ついに開幕した2025年大阪・関西万博! 世界中の文化、技術、未来へのビジョンが一堂に会し、会場は連日多くの来場者で熱気に包まれています。その中でも、各国の英知が詰まった個性豊かな海外パビリオン群は、万博のハイライトと言えるでしょう。しかし、広大な敷地と数多くの展示を前に、「どこから見るべきか」「どうすれば効率よく楽しめるか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、長年国内外の万博を巡ってきた「万博マニア」が、現在開催中の大阪・関西万博を最大限に満喫するための「海外パビリオン完全攻略ガイド【決定版】」をお届けします。
さらに、大阪関西万博に出展している、海外パビリオン(162館)の中から、万博マニアが厳選した人気36選のおすすめポイントや見どころを比較しながら、画像と動画で一挙紹介します!
これから訪れる方はもちろん、すでに会場にいる方でもすぐに実践できる、公式アプリやSNSを活用したリアルタイム情報収集、混雑を避ける時間帯やルート選びのコツといった【最新攻略情報】から、五感を研ぎ澄ませて異文化体験を深める【会場での楽しみ方】、さらには「食」「アート」「サステナビリティ」などテーマを持って巡ることで知的好奇心を満たす【マニアならではの探求法】まで、今すぐ役立つ実践的なノウハウを凝縮しました。
単なる駆け足見学で終わらせず、発見と感動に満ちた、忘れられない万博体験を。この記事をガイドブック代わりに、海外パビリオンの奥深い魅力を120%味わい尽くしてください!
■この記事を書いた人:万博マニア・博覧会評論家

これまでに訪れた博覧会は、ドバイ、ミラノなど、国内・海外合わせて7つほど。今年の大阪関西万博では、事前予約を3回できる通期パスを購入済み、毎日会場へ通う予定でいる。しかし、事前予約抽選では、ほどんど当選しなかった運のない人間。
■監修・記事配信:おひとり様TV
★この記事は、2025年4月現在の最新情報です。公式ページに変更があれば随時更新しています。
出典・参考・引用:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP
2025年大阪・関西万博の海外パビリオンを完全攻略する方法
ここでは、2025年大阪・関西万博:海外パビリオン完全攻略ガイド !万博マニアが選んだ決定版をご紹介します。
1. 事前準備:知性と美を兼ね備えた、隙のない情報収集と計画
- 公式サイトとSNSの徹底活用:
- 万博公式サイトは、海外パビリオンに関する最新情報、イベントスケジュール、詳細な会場マップ、各国の出展テーマや見どころなど、あらゆる情報が集約された宝庫です。
- 公式SNSアカウント(X(旧Twitter)、Instagram、Facebookなど)をフォローし、リアルタイムな情報、参加国の最新ニュース、パビリオン建設の進捗状況などを逃さずキャッチしましょう。
- 各国の文化とパビリオンのテーマを深掘り:
- 各国の歴史、文化、芸術、産業、技術に関する情報を事前に学習することで、パビリオンの展示内容をより深く理解し、感動を増幅させることができます。
- 各パビリオンのテーマやコンセプトを事前に把握し、自身の興味や関心に合わせて訪問するパビリオンを絞り込み、効率的な見学プランを立てましょう。
- 綿密なルート計画と時間管理:
- 会場マップを熟読し、海外パビリオンの配置、各パビリオン間の移動時間、休憩場所、トイレの位置などを把握し、最適な見学ルートを計画しましょう。
- 時間帯ごとの混雑状況を予測し、人気パビリオンは開場直後や夕方など比較的空いている時間帯を狙いましょう。
- 万博公式アプリを活用し、パビリオンの待ち時間、イベントスケジュール、交通情報などをリアルタイムで確認し、臨機応変に計画を調整しましょう。
- 事前予約と優先入場サービスの賢い活用:
- 人気パビリオンや特定のイベントは事前予約が必須です。予約開始日を事前に確認し、早めに予約を完了させましょう。
- 有料の優先入場サービス(エクスプレスパスなど)の利用も検討し、待ち時間を短縮し、より多くのパビリオンを効率的に見学しましょう。
2. 会場での攻略法:五感を研ぎ澄ませ、異文化を体感する
- 開場直後と夕方の戦略的活用:
- 開場直後は比較的空いているため、人気パビリオンをスムーズに見学する絶好のチャンスです。
- 夕方は比較的空いてくることが多く、夜間のライトアップされた幻想的なパビリオンを楽しむことができます。
- 五感をフル活用し、異文化を体感:
- 展示を見るだけでなく、香り、音、味、触感など、五感をフル活用して、各国の文化や技術を体感しましょう。
- VR、AR、プロジェクションマッピングなど、最新技術を活用したインタラクティブな展示も積極的に体験しましょう。
- パビリオンのスタッフとの交流で、より深い情報を得る:
- スタッフに積極的に質問したり、話を聞いたりすることで、展示の背景にあるストーリーや各国の文化、習慣についてより深い情報を得ることができます。
- 多言語対応のスタッフもいるので、積極的にコミュニケーションを取り、交流を深めましょう。
- 休憩スポットの有効活用と各国料理の堪能:
- 会場内には多数の休憩スポット(ベンチ、カフェ、レストランなど)が設置されています。疲れたら無理せず休憩し、体力を回復させましょう。
- 各国の料理が楽しめるレストランやフードコートで、本場の味を堪能し、食文化も体験しましょう。
- イベント、パフォーマンスで、思い出に残る体験を:
- 各パビリオンでは、伝統芸能、音楽、ダンス、ワークショップなど、多彩なイベントやパフォーマンスが開催されます。スケジュールを確認し、積極的に参加しましょう。
- パビリオンによっては、体験型のワークショップやイベントも開催されるので、事前に情報を収集し、参加してみましょう。
- 思い出に残るお土産の購入:
- 各パビリオンのオリジナルグッズやお土産は、旅の思い出を形に残す絶好のアイテムです。
- 万博限定グッズや各国の伝統工芸品など、マニア心をくすぐるアイテムを探し求めましょう。
3. マニアならではの楽しみ方:知的好奇心と探求心を刺激する
- テーマを設定し、専門的な視点で探求:
- 「食」「テクノロジー」「アート」「サステナビリティ」など、テーマを設定し、関連するパビリオンを巡ることで、専門的な知識を深め、より深く万博を楽しむことができます。
- 歴史的視点と未来予測で、万博の意義を再発見:
- 過去の万博と比較しながら、各国の技術や文化の変遷を辿り、万博の歴史的意義を再発見しましょう。
- 各パビリオンの展示から、未来の社会や技術を予測し、万博が示す未来へのメッセージを読み解きましょう。
- SNSを活用し、万博ファンと交流:
- 万博の体験をSNS(X(旧Twitter)、Instagram、Facebookなど)で発信し、他の万博ファンと交流しましょう。
- ハッシュタグ(#大阪万博 #Expo2025 など)を活用し、情報交換や交流を深めましょう。
4. 注意事項:美しく、快適に過ごすための準備
- 万全な暑さ対策と紫外線対策:
- 帽子、日焼け止め、サングラス、冷却グッズなどを持参し、暑さ対策と紫外線対策を万全に行いましょう。
- こまめな水分補給と休憩を心がけ、熱中症対策を徹底しましょう。
- 歩きやすい服装と靴で快適な見学:
- 会場は広いため、歩きやすい服装と靴を選び、快適な見学を楽しみましょう。
- 予備の靴下や絆創膏などを持参すると、万が一の時も安心です。
- 体調管理と十分な休息:
- 無理のないスケジュールを組み、こまめに休憩を取り、体調管理に注意しましょう。
- 事前に十分な睡眠を取り、万博に備えましょう。
これらの情報を参考に、2025年大阪・関西万博の海外パビリオンを、あなたの知性と美しさで、より一層輝かせてください。
大阪関西万博海外パビリオンを一覧表で一挙紹介!
ここからは、EXPO2025に参加表明のあった、海外パビリオンと、国際機関の全てパビリオンを、万博会場内のゾーン別に3つに分けて、展示内容はもちろん、特徴や見どころまで、一覧表で比較しながら一挙紹介していきます!
以下に、大阪・関西万博 海外パビリオン&国際機関の展示内容&見所を一覧で紹介しました!
★EXPO2025会場マップはこちら
※各パビリオンの正確な食品提供情報(試飲・試食)については、食品衛生法の関係から提供されない場合があります。万博の公式サイトや各パビリオンの公式発表をご確認ください。
※展示内容は、各国の展示スペース等の関係により変更される場合があります。各パビリオンの公式発表をご確認ください。
1.大阪関西万博コネクティングゾーンにある海外パビリオンの一覧表
このゾーンは、万博のシンボルとなる「大屋根リング」内の北側に位置しています。世界各国の文化や技術、アイデアが集まり、来場者が多様な国々とつながることができる場所となります。
このゾーンを通じて、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けた国際的な交流や協力が促進されることが期待されています。
ここでは、このゾーンに展示される全ての海外パビリオンの特徴、展示内容や見どころを一覧表でまとめました。
番号 | 国・地域名 | 特徴 | 展示内容&見どころ |
---|---|---|---|
1 | ネパール | 多様な文化と自然、伝統工芸 | ヒマラヤ山脈の風景映像、仏教美術の展示、手織り絨毯の製作実演、民族衣装の試着体験 |
2 | ルクセンブルク大公国 | 高度な技術とイノベーション、多文化共生 | 金融技術の展示、宇宙産業を紹介する映像、多言語体験コーナー、ルクセンブルク料理の試食 |
3 | ドイツ連邦共和国 | 環境技術と持続可能な社会、文化と歴史 | 再生可能エネルギーの展示、都市計画の模型、バウハウスデザインの紹介、ドイツ車の展示 |
4 | 大韓民国 | K-POP、IT技術、伝統と現代の融合 | バーチャルリアリティ体験コーナー、ロボット技術の展示、韓流文化を紹介する映像、K-POPダンス体験 |
5 | アルメニア共和国 | 古代文明とキリスト教文化、自然と歴史 | 世界最古のワイン醸造を紹介する展示、教会建築の模型、コーカサス山脈の風景映像、アルメニア料理の試食 |
6 | カザフスタン共和国 | 広大な自然と多民族文化、宇宙開発 | バイコヌール宇宙基地の展示、遊牧民文化を紹介する映像、伝統音楽の演奏、民族衣装の試着体験 |
7 | ブルネイ・ダルサラーム国 | 豊かな自然とイスラム文化、伝統工芸 | 熱帯雨林の生態系展示、モスク建築の模型、伝統衣装の展示、伝統工芸品製作体験 |
8 | アゼルバイジャン共和国 | 東洋と西洋の文化が融合、多様な自然 | バクー旧市街の街並み再現、泥火山の映像、伝統音楽の演奏、アゼルバイジャン絨毯の展示 |
9 | モナコ公国 | 環境保護と持続可能な開発、海洋研究 | 海洋博物館の展示、F1レースのシミュレーション、高級リゾートを紹介する映像、モナコ料理の試食 |
10 | トルコ共和国 | 東西文明の交差点、歴史と文化 | アヤソフィアの模型展示、カッパドキアの風景映像、トルコ料理の試食コーナー、トルコ絨毯の展示 |
11 | タイ王国 | 仏教文化と伝統芸能、食文化 | 寺院建築の模型展示、タイ舞踊の公演、タイ料理の試食コーナー、タイ古式マッサージ体験 |
12 | スペイン王国 | 情熱的な文化と芸術、歴史遺産 | サグラダファミリアの模型展示、フラメンコの公演、スペイン料理の試食コーナー、スペインワインの試飲 |
13 | サウジアラビア王国 | イスラム教の聖地、現代都市と伝統文化 | メッカの展示、リヤドの超高層ビルを紹介する映像、アラビア書道の実演、アラビアコーヒーの試飲 |
14 | オーストラリア連邦 | 多様な自然と先住民文化、スポーツ | グレートバリアリーフの生態系展示、エアーズロックの風景映像、アボリジニ文化を紹介する展示、コアラとの写真撮影 |
15 | インドネシア共和国 | 多様な島々と文化、伝統工芸 | ボロブドゥール寺院の模型展示、バリ舞踊の公演、バティック染めの実演、インドネシア料理の試食 |
16 | インド共和国 | 多様な宗教と文化、IT技術 | タージマハルの模型展示、ヨガ体験コーナー、インド映画の紹介、インドカレーの試食 |
17 | ウズベキスタン共和国 | シルクロードの要衝、イスラム建築 | サマルカンドの街並み再現、ブハラの歴史展示、イチャン・カラの模型展示、ウズベク絨毯の展示サマルカンドの街並み再現、ブハラの歴史展示、イチャン・カラの模型展示、ウズベク絨毯の展示 |
18 | セルビア共和国 | 東ヨーロッパの歴史と文化、自然 | ベオグラードの都市紹介、ノヴィ・サドの歴史展示、ドナウ川クルーズのシミュレーション、セルビアワインの試飲 |
19 | バングラデシュ人民共和国 | ベンガル文化と自然、伝統工芸 | シュンドルボンの生態系展示、ベンガル料理の試食コーナー、ジャムダニ織りの実演、ベンガルタイガーの展示 |
20 | セネガル共和国 | アフリカの文化と音楽、自然 | ダカールの都市紹介、ゴレ島の歴史展示、バオバブの木の展示、セネガル音楽の演奏 |
21 | エジプト・アラブ共和国 | 古代文明とイスラム文化、ナイル川 | ピラミッドの模型展示、ルクソール神殿のVR体験、ナイル川クルーズのシミュレーション、エジプト料理の試食 |
22 | エチオピア連邦民主共和国 | アフリカ最古のキリスト教国、コーヒー | ラリベラの岩窟教会の模型展示、コーヒーセレモニーの体験コーナー、シミエン国立公園の風景映像、エチオピアコーヒーの試飲 |
23 | カーボベルデ共和国 | クレオール文化と音楽、美しいビーチ | サル島のビーチ映像、ボアビスタ島の自然紹介、モルナ音楽の演奏、カーボベルデ料理の試食 |
24 | ガイアナ協同共和国 | 南米の自然と文化、多民族共生 | カイエトゥール滝の風景映像、アマゾン熱帯雨林の生態系展示、多民族料理の試食コーナー、ガイアナラムの試飲 |
25 | ガンビア共和国 | 西アフリカの自然と文化、ガンビア川 | ガンビア川クルーズのシミュレーション、バードウォッチング体験コーナー、伝統音楽の演奏、ガンビア料理の試食 |
26 | コートジボワール共和国 | アフリカの経済発展、カカオとコーヒー | アビジャンの都市紹介、ヤムスクロの聖堂の模型展示、カカオ農園の体験コーナー、コートジボワールコーヒーの試飲 |
27 | ザンビア共和国 | ヴィクトリアの滝、サファリ、銅鉱山 | ヴィクトリアの滝の風景映像、サファリ体験コーナー、銅鉱山の採掘シミュレーション、ザンビア料理の試食 |
28 | シエラレオネ共和国 | 自然と文化、ダイヤモンド | フリータウンの都市紹介、ビーチのVR体験、ダイヤモンド鉱山の展示、シエラレオネ音楽の演奏 |
29 | ジブチ共和国 | アフリカとアラビアの文化、紅海 | タジュラ湾の風景映像、紅海ダイビングのシミュレーション、アファール文化を紹介する展示、ジブチ料理の試食 |
30 | ジャマイカ | レゲエ音楽、美しいビーチ、コーヒー | キングストンの都市紹介、モンテゴベイのビーチ映像、ブルーマウンテンコーヒーの試飲コーナー、レゲエ音楽の演奏 |
31 | ジンバブエ共和国 | ヴィクトリアの滝、サファリ、ショナ文化 | ヴィクトリアの滝の風景映像、サファリ体験コーナー、グレート・ジンバブエ遺跡の展示、ジンバブエ料理の試食 |
32 | セントビンセント及びグレナディーン諸島 | カリブ海の美しい島々、ヨット | ベキア島のビーチ映像、トバゴケイズのクルーズシミュレーション、ヨットハーバーの紹介、カリブ海のラム酒試飲 |
33 | ソマリア連邦共和国 | アフリカの角の文化、歴史 | モガディシュの都市紹介、ラス・ゲール遺跡の展示、ソマリ料理の試食コーナー、ソマリ伝統舞踊の公演 |
34 | タンザニア連合共和国 | キリマンジャロ、サファリ、ザンジバル島 | キリマンジャロの風景映像、セレンゲティ国立公園の生態系展示、ザンジバル島の文化紹介、タンザニアコーヒーの試飲 |
35 | チャド共和国 | サハラ砂漠、チャド湖、多民族文化 | エンネディ山地の風景映像、チャド湖の生態系展示、多民族料理の試食コーナー、チャド湖の魚介類の展示 |
36 | 中央アフリカ共和国 | 熱帯雨林、野生動物、ピグミー文化 | サンガ川流域の生態系展示、野生動物の展示、ピグミー文化を紹介する展示、ピグミー音楽の演奏 |
37 | ツバル | 南太平洋の島々、美しい海、環境問題 | フナフティ環礁の風景映像、ラグーンの生態系展示、海面上 |
38 | ドミニカ共和国 | カリブ海の自然、音楽、野球 | サントドミンゴの都市紹介、ビーチのVR体験、メレンゲ音楽の体験コーナー |
39 | ナウル共和国 | リン鉱石、美しい海、環境問題 | リン鉱石採掘跡の展示、ビーチのVR体験、海面上昇をテーマにした展示 |
40 | ハイチ共和国 | カリブ海の文化、音楽、歴史 | ポルトープランスの都市紹介、シタデル・ラフェリエールの展示、ブードゥー教を紹介する展示 |
41 | パラグアイ共和国 | 南米の自然、イグアスの滝、グアラニー文化 | イグアスの滝の風景映像、イタイプダムの展示、グアラニー文化を紹介する展示 |
42 | 東ティモール民主共和国 | 自然、ダイビング、コーヒー | ディリの都市紹介、ダイビングスポットのVR体験、東ティモールコーヒーの試飲コーナー |
43 | フィジー共和国 | 南太平洋の島々、美しい海、ラグビー | スバの都市紹介、ビーチのVR体験、ラグビー体験コーナー |
44 | ベナン共和国 | アフリカの歴史、ブードゥー教、自然 | ポルトノボの都市紹介、ウィダーの歴史展示、ペンジャリ国立公園の生態系展示 |
45 | ミクロネシア連邦 | 南太平洋の島々、ダイビング、古代遺跡 | ポンペイの都市紹介、チューク諸島のダイビングシミュレーション、ナンマトル遺跡の展示 |
46 | モーリタニア・イスラム共和国 | サハラ砂漠、イスラム文化、鉄鉱石 | ヌアクショットの都市紹介、アトラス山脈の風景映像、鉄鉱石鉱山の採掘シミュレーション |
47 | レソト王国 | アフリカの屋根、自然、伝統文化 | マセルの都市紹介、マラマ川の風景映像、バソト文化を紹介する展示 |
★会場マップはこちら
2.大阪関西万博セービングゾーンにある海外パビリオンの一覧表
セービングゾーンは、大阪・関西万博の会場内で「大屋根リング」西側に位置するゾーンです。このゾーンは、万博のサブテーマである「Saving Lives(いのちを救う)」に基づいて構成されています。
万博のテーマに沿って、人々の命を守り、健康を促進するための技術やアイデアを紹介する場として機能します。
ここでは、このゾーンに展示される全ての海外パビリオンの特徴、展示内容や見どころを一覧表でまとめました。
番号 | 国・地域名 | 特徴 | 展示内容 |
---|---|---|---|
48 | イスラエル国 | イノベーションと技術、文化と歴史 | スタートアップ企業の技術展示、古代遺跡のVR体験、死海をテーマにしたインタラクティブ展示 |
49 | ウクライナ | 歴史と文化、自然と伝統、戦争 | キエフの聖ソフィア大聖堂のレプリカ展示、黒海の自然を紹介する映像、伝統工芸の実演 |
50 | ウルグアイ東方共和国 | 自然と文化、サッカーとタンゴ | 首都モンテビデオの街並み再現、美しい海岸線のVR体験、サッカーやタンゴの体験コーナー |
51 | ガボン共和国 | 熱帯雨林と野生動物、鉱物資源 | ロペ国立公園の生態系展示、オゴウェ川のVR体験、マンガン鉱山の採掘シミュレーション |
52 | グアテマラ共和国 | マヤ文明、自然と文化 | ティカル遺跡の模型展示、アンティグアの街並み再現、コーヒー農園のVR体験と試飲 |
53 | クロアチア共和国 | 歴史的な都市、美しい海岸線 | ドゥブロヴニクの旧市街のVR体験、プリトヴィツェ湖群国立公園の自然映像、アドリア海クルーズのシミュレーション |
54 | サンマリノ共和国 | 世界最古の共和国、歴史的な建造物 | グアイタの塔、チェスタの塔、モンターレの塔の模型展示、歴史的な街並みのVR体験 |
55 | スロバキア共和国 | 自然と歴史、温泉とスキー | ブラチスラバ城の歴史展示、タトラ山脈の自然映像、温泉リゾートやスキー体験のシミュレーション |
56 | スロベニア共和国 | アルプス山脈、美しい湖、洞窟 | ブレッド湖の風景映像、ポストイナ鍾乳洞のVR体験、リュブリャナ旧市街の街並み再現 |
57 | パナマ共和国 | パナマ運河、熱帯雨林、多文化 | パナマ運河の仕組み解説、熱帯雨林の生態系展示、多文化を紹介する映像 |
58 | モンテネグロ | アドリア海の美しい海岸線、山岳地帯 | コトル湾の風景映像、ドゥルミトル国立公園の自然映像、タラ渓谷のラフティング体験シミュレーション |
59 | チリ共和国 | アンデス山脈、アタカマ砂漠、ワイン | サンティアゴの都市紹介、イースター島の歴史展示、チリワインの試飲とブドウ畑のVR体験 |
60 | チュニジア共和国 | 古代カルタゴ、サハラ砂漠、地中海 | カルタゴ遺跡の模型展示、サハラ砂漠の風景映像、シディ・ブ・サイドの街並み再現 |
61 | カンボジア王国 | アンコール・ワット、クメール文化、メコン川 | アンコール・ワットの模型展示、クメール文化を紹介する映像、メコン川クルーズのVR体験 |
62 | アルジェリア民主人民共和国 | サハラ砂漠、古代ローマ遺跡、カスバ | アルジェの都市紹介、ティムガッド遺跡のVR体験、サハラ砂漠の風景映像 |
63 | ラトビア共和国 | バルト海の美しい海岸線、歴史的な都市 | リガ旧市街の街並み再現、ガウヤ国立公園の自然映像、バルト海ビーチのVR体験 |
64 | リトアニア共和国 | バルト海の美しい海岸線、歴史的な都市 | ヴィリニュス旧市街の街並み再現、クルシュー砂州の自然映像、トラカイ城の歴史展示 |
65 | 欧州連合(EU) | 多様な文化と歴史、統合と協力 | 欧州議会の模擬体験、欧州委員会の活動紹介、シェンゲン協定をテーマにしたインタラクティブ展示 |
66 | ベルギー王国 | 中世の都市、チョコレート、ビール | ブリュッセルの街並み再現、チョコレートやビールの試食体験、中世の歴史を紹介する展示 |
67 | イタリア共和国 | 歴史的な都市、芸術、美食 | ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアの街並み再現、イタリア美術のレプリカ展示、イタリア料理の試食体験 |
68 | バチカン | ローマ教皇庁、サン・ピエトロ大聖堂、バチカン美術館 | サン・ピエトロ大聖堂の模型展示、システィーナ礼拝堂のVR体験、バチカン美術館の展示品解説 |
69 | シンガポール共和国 | 近代的な都市、多文化、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ | マリーナベイ・サンズの模型展示、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイのVR体験、多民族料理の試食体験 |
70 | ブルガリア共和国 | ローズオイル、ヨーグルト、歴史的な都市 | ソフィアの都市紹介、バラの谷の風景映像、ヨーグルトの試食体験 |
71 | オランダ王国 | チューリップ、風車、運河 | アムステルダムの街並み再現、キンデルダイクの風車展示、チューリップ畑のVR体験 |
72 | アンティグア・バーブーダ | カリブ海の美しい島々、ビーチ、ヨット | セントジョンズの街並み再現、ビーチのVR体験、ヨットハーバーのクルーズシミュレーション |
73 | カメルーン共和国 | 熱帯雨林、野生動物、多民族文化 | ドゥアラの都市紹介、熱帯雨林の生態系展示、多民族文化を紹介する映像 |
74 | ギニア共和国 | ボーキサイト、自然、多民族文化 | コナクリの都市紹介、フータ・ジャロンの自然映像、ボーキサイト鉱山の採掘シミュレーション |
75 | キューバ共和国 | 音楽、ダンス、葉巻、歴史的な都市 | ハバナの街並み再現、キューバ音楽やダンスの体験コーナー、葉巻の製造工程展示 |
76 | コンゴ民主共和国 | 熱帯雨林、野生動物、鉱物資源 | キンシャサの都市紹介、ヴィルンガ国立公園の生態系展示、鉱物資源の採掘シミュレーション |
77 | サントメ・プリンシペ民主共和国 | 熱帯雨林、コーヒー、チョコレート | サントメの都市紹介、コーヒーやチョコレート農園のVR体験、試飲試食コーナー |
78 | スーダン共和国 | ナイル川、ピラミッド、歴史的な都市 | ハルツームの都市紹介、メロエ遺跡のVR体験、ナイル川クルーズのシミュレーション |
79 | 赤道ギニア共和国 | 熱帯雨林、石油、多民族文化 | マラボの都市紹介、熱帯雨林の生態系展示、石油産業を紹介する展示 |
80 | タジキスタン共和国 | パミール高原、歴史的な都市、文化 | ドゥシャンベの都市紹介、パミール高原の風景映像、古代都市のVR体験 |
81 | トーゴ共和国 | パミール高原、歴史的な都市、文化 | ロメの都市紹介、トーゴ湖の風景映像、ブードゥー教の儀式体験コーナー |
82 | ナイジェリア連邦共和国 | 音楽、映画、多民族文化、石油 | ラゴスの都市紹介、ノリウッド映画の紹介、多民族文化を紹介する展示 |
83 | パキスタン・イスラム共和国 | 歴史的な都市、山岳地帯、文化 | ラホールの都市紹介、ヒマラヤ山脈の風景映像、伝統文化を紹介する展示 |
84 | パレスチナ | 歴史的な都市、宗教、文化 | エルサレムの都市紹介、ベツレヘムの教会再現、死海の浮遊体験シミュレーション |
85 | ブータン王国 | ヒマラヤ山脈、仏教文化、自然 | ティンプーの都市紹介、タクツァン僧院のVR体験、ヒマラヤ山脈のトレッキングシミュレーション |
86 | ブルキナファソ | 音楽、ダンス、多民族文化、自然 | ワガドゥグーの都市紹介、音楽祭の体験コーナー、バンフォラの自然映像 |
87 | ベリーズ | マヤ文明、ビーチ | ベリーズシティの都市紹介、マヤ遺跡のVR体験、バリアリーフのダイビングシミュレーション |
88 | ホンジュラス共和国 | マヤ文明、ビーチ、ダイビング | テグシガルパの都市紹介、コパン遺跡のVR体験、コーヒー農園の体験コーナー |
89 | マーシャル諸島共和国 | 環礁、ダイビング、海洋生物 | マジュロの都市紹介、ビキニ環礁のダイビングシミュレーション、海洋生物の展示 |
90 | マダガスカル共和国 | 野生動物、バオバブ、自然 | アンタナナリボの都市紹介、キリンディ森林保護区の生態系展示、バオバブ街道のVR体験 |
91 | マリ共和国 | 音楽、トンブクトゥ、多民族文化 | バマコの都市紹介、トンブクトゥの歴史展示、ジェンネの大モスクのVR体験 |
92 | 南スーダン共和国 | ナイル川、野生動物、多民族文化 | ジュバの都市紹介、白ナイル川クルーズのシミュレーション、野生動物保護区の生態系展示 |
93 | モルドバ共和国 | ワイン、修道院、自然 | キシナウの都市紹介、オルヘイ修道院のVR体験、ワインセラーの試飲コーナー |
94 | モンゴル国 | ゴビ砂漠、遊牧民文化、歴史 | ウランバートルの都市紹介、ゴビ砂漠の風景映像、チンギス・ハーン像のVR体験 |
95 | ラオス人民民主共和国 | メコン川、仏教文化、自然 | ビエンチャンの都市紹介、ルアンパバーンの寺院再現、メコン川クルーズのシミュレーション |
96 | リベリア共和国 | ビーチ、熱帯雨林、多民族文化 | モンロビアの都市紹介、サポ国立公園の生態系展示、ビーチのVR体験 |
97 | オマーン国 | 砂漠、オアシス、歴史的な都市 | マスカットの都市紹介、ニズワの歴史展示、ワディ・シャーブの自然映像 |
98 | ハンガリー | 温泉、ブダペスト、歴史的な建造物 | ブダペストの街並み再現、セーチェニ温泉の体験コーナー、国会議事堂のVR体験 |
99 | ポーランド共和国 | 歴史的な都市、ショパン、自然 | ワルシャワの都市紹介、ショパンの音楽体験コーナー、アウシュヴィッツ強制収容所の歴史展示 |
100 | ルーマニア | ドナウデルタ、ドラキュラ城、歴史的な都市 | ブカレストの都市紹介、ドラキュラ城のVR体験、ドナウデルタの自然映像 |
101 | 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | ロンドン、歴史的な建造物、文化 | ロンドンの街並み再現、エディンバラ城のVR体験、ストーンヘンジの歴史展示 |
102 | アンゴラ共和国 | ビーチ、自然、多民族文化、石油 | ルアンダの都市紹介、イオナ国立公園の生態系展示、石油産業を紹介する展示 |
★会場マップはこちら
3.大阪関西万博エンパワーリングゾーンにある海外パビリオン一覧表
エンパワーリングゾーンは、大阪・関西万博の会場内で「大屋根リング」の東側に位置するゾーンです。
このゾーンは、万博のサブテーマの1つである「Empowering Lives(いのちを高める)」を体現しています。
ここでは、このゾーンに展示される全ての海外パビリオンの特徴、展示内容や見どころを一覧表でまとめました。
番号 | 国・地域名 | 特徴 | 展示内容 |
---|---|---|---|
103 | アイルランド | 豊かな自然、ケルト文化、音楽 | アイルランドの風景映像、ケルト文化を紹介する展示、アイリッシュ音楽の演奏 |
104 | マレーシア | 多様な文化、熱帯雨林、近代都市 | クアラルンプールの都市紹介、熱帯雨林の生態系展示、多民族料理の試食 |
105 | イエメン共和国 | 古代文明、独特の建築、アラビア文化 | サナアの街並み再現、シバームの高層建築を紹介する展示、イエメンコーヒーの試飲 |
106 | ウガンダ共和国 | 自然、野生動物、多民族文化 | ウガンダの自然を紹介する映像、野生動物の展示、ウガンダ音楽の演奏 |
107 | エスワティニ王国 | 自然保護区、伝統文化、工芸品 | ムリレン国立公園の生態系展示、伝統的な村の再現、エスワティニの工芸品展示 |
108 | ガーナ共和国 | 豊かな自然、カカオ、アフリカ文化 | ガーナのカカオ農園を紹介する映像、ガーナ音楽の演奏、ガーナ料理の試食 |
109 | 北マケドニア共和国 | 歴史的な都市、美しい湖、自然 | スコピエの都市紹介、オフリド湖の風景映像、マケドニア料理の試食 |
110 | ギニアビサウ共和国 | 自然、生物多様性、アフリカ文化 | ギニアビサウの自然を紹介する映像、生物多様性をテーマにした展示、ギニアビサウ音楽の演奏 |
111 | キルギス共和国 | 天山山脈、遊牧民文化、自然 | 天山山脈の風景映像、遊牧民文化を紹介する展示、キルギス料理の試食 |
112 | グレナダ | スパイス、ビーチ、カリブ海の島々 | グレナダのスパイス農園を紹介する映像、ビーチのVR体験、グレナダ料理の試食 |
113 | ケニア共和国 | サファリ、自然、多民族文化 | ケニアのサファリ体験、自然保護区の生態系展示、ケニア音楽の演奏 |
114 | コソボ共和国 | 歴史的な都市、自然、多文化 | プリシュティナの都市紹介、自然を紹介する映像、コソボ料理の試食 |
115 | コモロ連合 | インド洋の島々、自然、海洋生物 | コモロの海を紹介する映像、海洋生物の展示、コモロ料理の試食 |
116 | サモア独立国 | 南太平洋の島々、ポリネシア文化、自然 | サモアの自然を紹介する映像、ポリネシア文化の体験コーナー、サモア料理の試食 |
117 | スリナム共和国 | 熱帯雨林、多文化、自然 | スリナムの熱帯雨林を紹介する映像、多文化を紹介する展示、スリナム料理の試食 |
118 | スリランカ民主社会主義共和国 | 仏教文化、紅茶、自然 | スリランカの仏教文化を紹介する展示、紅茶の試飲、スリランカ料理の試食 |
119 | セーシェル共和国 | インド洋の島々、ビーチ、自然 | セーシェルの海を紹介する映像、ビーチのVR体験、セーシェル料理の試食 |
120 | セントクリストファー・ネービス | カリブ海の島々、歴史的なプランテーション、ビーチ | セントクリストファー・ネービスのプランテーションを紹介する展示、ビーチのVR体験、カリブ海のラム酒試飲 |
121 | セントルシア | カリブ海の島々、ピトン山、ビーチ | セントルシアのピトン山を紹介する映像、ビーチのVR体験、セントルシア料理の試食 |
122 | ソロモン諸島 | 南太平洋の島々、ダイビング、第二次世界大戦の遺跡 | ソロモン諸島のダイビング体験、第二次世界大戦の遺跡展示、ソロモン諸島の伝統工芸品展示 |
123 | トリニダード・トバゴ共和国 | カリブ海の島々、カーニバル、音楽 | トリニダード・トバゴのカーニバル体験、カリプソ音楽の演奏、トリニダード・トバゴ料理の試食 |
124 | トンガ王国 | 南太平洋の島々、クジラウォッチング、ポリネシア文化 | トンガのクジラウォッチング体験、ポリネシア文化の体験コーナー、トンガ料理の試食 |
125 | バヌアツ共和国 | 南太平洋の島々、火山、ダイビング | バヌアツの火山体験、ダイビングシミュレーション、バヌアツの伝統工芸品展示 |
126 | パプアニューギニア独立国 | 熱帯雨林、民族文化、ダイビング | パプアニューギニアの熱帯雨林を紹介する映像、民族文化の体験コーナー、ダイビングシミュレーション |
127 | パラオ共和国 | 南太平洋の島々、ダイビング、ロックアイランド | パラオのロックアイランドを紹介する映像、ダイビングシミュレーション、パラオの海洋生物展示 |
128 | バルバドス | カリブ海の島々、ビーチ、ラム酒 | バルバドスのビーチ体験、ラム酒の試飲、バルバドス料理の試食 |
129 | ブルンジ共和国 | タンガニーカ湖、自然、民族文化 | ブルンジのタンガニーカ湖を紹介する映像、自然保護区の生態系展示、ブルンジの伝統工芸品展示 |
130 | ボリビア多民族国 | ウユニ塩湖、ラパス、チチカカ湖 | ボリビアのウユニ塩湖を紹介する映像、ラパスの都市紹介、チチカカ湖の風景映像 |
131 | マラウイ共和国 | マラウイ湖、国立公園、民族文化 | マラウイのマラウイ湖を紹介する映像、国立公園の生態系展示、マラウイの伝統工芸品展示 |
132 | モーリシャス共和国 | インド洋の島々、ビーチ、多文化 | モーリシャスのビーチ体験、多文化を紹介する展示、モーリシャス料理の試食 |
133 | ルワンダ共和国 | ゴリラ、自然、多文化 | ルワンダのゴリラ保護区を紹介する映像、自然保護区の生態系展示、ルワンダコーヒーの試飲 |
134 | ヨルダン | ペトラ、死海、ワディラム | ヨルダンのペトラ遺跡を紹介する展示、死海の浮遊体験、ワディラムの砂漠体験 |
135 | ペルー共和国 | マチュピチュ、ナスカの地上絵、アマゾン | ペルーのマチュピチュ遺跡を紹介する展示、ナスカの地上絵のVR体験、アマゾンの生態系展示 |
136 | モザンビーク共和国 | ビーチ、国立公園、多民族文化 | モザンビークのビーチ体験、国立公園の生態系展示、モザンビーク料理の試食 |
137 | フィリピン共和国 | ビーチ、歴史的な都市、多文化 | フィリピンのビーチ体験、歴史的な都市を紹介する展示、フィリピン料理の試食 |
138 | アメリカ合衆国 | 多様な文化、技術、自然 | アメリカの各都市を紹介する展示、アメリカの技術を紹介する展示、アメリカの自然を紹介する映像 |
139 | フランス共和国 | ファッション、芸術、美食 | フランスのファッションショー、フランスの芸術作品展示、フランス料理の試食 |
140 | ベトナム社会主義共和国 | ハロン湾、ホーチミンシティ、ベトナム料理 | ベトナムのハロン湾を紹介する映像、ホーチミンシティの都市紹介、ベトナム料理の試食 |
141 | カタール国 | 近代的な都市、イスラム文化、砂漠 | カタールの近代的な都市を紹介する展示、イスラム文化を紹介する展示、砂漠体験 |
142 | アラブ首長国連邦 | 近代的な都市、イスラム文化、砂漠 | 近代的な都市の模型展示、イスラム文化を紹介する映像、砂漠体験シミュレーション、デーツとアラビックコーヒーの試食 |
143 | カナダ | 広大な自然、多文化主義、先進技術 | 国立公園の風景映像、多文化を紹介する展示、先進技術を紹介するインタラクティブ体験、メープルシロップの試食 |
144 | ポルトガル共和国 | 歴史的な都市、美しい海岸線、ワイン | 歴史的な都市の模型展示、美しい海岸線のVR体験、ポルトガルワインの試飲、アズレージョタイル絵付け体験 |
145 | コロンビア共和国 | コーヒー、エメラルド、生物多様性 | コーヒー農園の体験コーナー、エメラルドの展示、生物多様性をテーマにした映像、コロンビアコーヒーの試飲 |
146 | スイス連邦 | アルプス山脈、精密機械、チョコレート | アルプス山脈の風景映像、精密機械の展示、スイスチョコレートの試食、チーズフォンデュ体験 |
147 | オーストリア共和国 | 音楽、歴史的な都市、アルプス山脈 | 音楽家の紹介と演奏体験、歴史的な都市の模型展示、アルプス山脈の風景映像、ザッハートルテの試食 |
148 | ブラジル連邦共和国 | アマゾン熱帯雨林、サンバ、サッカー | アマゾン熱帯雨林の生態系展示、サンバダンス体験、サッカー体験、シュラスコの試食 |
149 | クウェート国 | 近代的な都市、イスラム文化、石油 | 近代的な都市の模型展示、イスラム文化を紹介する展示、石油産業を紹介する映像、アラビックコーヒーの試飲 |
150 | 中華人民共和国 | 歴史と文化、現代技術、多様な地域 | 歴史と文化を紹介する展示、現代技術を紹介するインタラクティブ体験、各地域の風景映像、中国茶の試飲 |
151 | 国際機関館(4国際機関) | 国際協力、人道支援、地球規模の課題 | 各国際機関の活動を紹介する展示、地球規模の課題を紹介するインタラクティブ体験、国際協力のワークショップ |
152 | 国際連合(UN) | 平和と安全、持続可能な開発、人権 | 国際連合の活動を紹介する展示、持続可能な開発目標を紹介するインタラクティブ体験、人権に関する映像展示 |
153 | 国際赤十字・赤新月運動 | 人道支援、災害救援、紛争解決 | 国際赤十字・赤新月運動の活動を紹介する展示、災害救援のシミュレーション体験、紛争解決に関する映像展示 |
154 | バーレーン王国 | 真珠採取、イスラム文化、近代都市 | 真珠採取の体験コーナー、イスラム文化を紹介する展示、近代都市の模型展示、デーツの試食 |
155 | トルクメニスタン | シルクロード、絨毯、アハルテケ馬 | シルクロードの歴史を紹介する展示、絨毯織りの実演、アハルテケ馬の紹介映像、プロフの試食 |
156 | デンマーク王国 | デザイン、福祉、自然 | デンマークデザインの展示、福祉制度を紹介する映像、自然を紹介する映像、スモーブローの試食 |
157 | フィンランド共和国 | サウナ、オーロラ、デザイン | オーロラを紹介する映像、フィンランドデザインの展示、サーモンスープの試食 |
158 | アイスランド | 氷河、温泉、オーロラ | 氷河を紹介する映像、温泉体験、オーロラを紹介する映像、ラム肉スープの試食 |
159 | ノルウェー王国 | フィヨルド、オーロラ、サーモン | フィヨルドを紹介する映像、オーロラを紹介する映像、サーモンの試食、トナカイの毛皮展示 |
160 | スウェーデン王国 | デザイン、福祉、自然 | スウェーデンデザインの展示、福祉制度を紹介する映像、自然を紹介する映像、ミートボールの試食 |
161 | マルタ共和国 | 歴史的な都市、地中海の文化、ダイビング | 歴史的な都市の模型展示、地中海の文化を紹介する展示、ダイビングシミュレーション体験、マルタワインの試飲 |
162 | チェコ共和国 | ビール、クリスタルガラス、歴史的な都市 | チェコビールの試飲、クリスタルガラスの展示、歴史的な都市の模型展示、トルデルニークの試食 |
※(注)パビリオンの正式名称を示すものではありません。
パビリオン出展一覧(2025年4月1日現在)
海外パビリオン(162館)の中から、万博マニアが厳選した人気36選の見どころやおすすめポイントを紹介!
ここからは、2025大阪関西万博に出展している、海外パビリオン(162館)の中から、万博マニアが厳選した人気36選の見どころや、おすすめポイントを比較しながら一挙紹介していきます!✨
オーストリアパビリオン
~ 音楽の都が生み出す未来のメロディ ~
このオーストリア館の見どころは、音楽をテーマにした独創的な体験ができることです。さすが「音楽の都」ウィーンを擁するオーストリアだけあって、外観も音符の形をモチーフにしたユニークなデザイン。館内では、AIを活用した作曲体験ができ、自分だけの未来のメロディを生み出せます。
さらに、オーストリアから遠隔演奏されるピアノの音色が響き渡る空間は、まるで音楽の魔法に包まれているかのよう。ナショナルデーには、世界的に有名なウィーン少年合唱団が来日し、素晴らしい歌声を披露。音楽好きにはたまらないおすすめの体験が待っています。
パビリオンには伝統的なオーストリアのカフェが人気です。本場のウィーンコーヒーや伝統菓子を楽しめます。
(2分)
イタリアパビリオン
~ 芸術と美食が織りなす豪華なひととき ~
このイタリア館の見どころは、世界的に貴重な芸術作品が展示されることです。中でも、カラヴァッジョの名画『キリストの埋葬』は、日本で観ることができるまたとないチャンス!門外不出とされてきたこの傑作を間近で堪能できます。中心には、ナポリ国立考古学博物館所蔵の「ファルネーゼのアトラス」という力強い大理石彫刻が展示されます。
おすすめは、毎日開催される多彩なライブイベントです。劇場スペースでは、イタリアの文化や芸術を体感できる公演が行われます。また、大きな広場や日本庭園を思わせる見通しの良い庭園も魅力的です。
パビリオン内のレストランでは、本場のイタリア料理を楽しむことができます。ピザやパスタはもちろん、地中海料理の数々をご堪能ください。イタリアの美食文化と最新の技術革新を、五感で体験できる素晴らしい芸術と美食、どちらも楽しめる究極の空間です。
(2分)
イタリア(バチカン)パビリオン
バチカンパビリオンは、イタリアパビリオン内に設置されています。
このバチカンパビリオンの見どころは、「美は希望をもたらす」をテーマにした、芸術と信仰が融合した空間です。ルネサンスを代表する画家カラヴァッジョの名作『キリストの埋葬』が展示されることで注目を集めています。
おすすめは、この名画を間近で鑑賞できるだけでなく、展示全体が「希望と信仰」を象徴する構成になっている点です。また、パビリオンのロゴには日本の太陽とサン・ピエトロ大聖堂が組み合わされ、芸術を通じた再生と団結のメッセージが込められています。
【レストランなし】
サウジアラビアパビリオン
~ 砂漠の街を完全再現した圧倒的没入体験 ~
このサウジアラビア館の見どころは、まるで本当にサウジの都市を歩いているような体験ができることです。巨大なパビリオンには、伝統的な砂漠の市場「スーク」をイメージした複数の建物が立ち並び、映像や音響技術を駆使した圧倒的な没入感を演出。リアルな風景や文化を五感で体験できる、まさに次世代の展示空間です。
パビリオン内のおしゃれなカフェでは、サウジコーヒーやデーツを味わえる。本場のおもてなし文化を体感できます。ぜひ、王国の壮大な歴史と未来への挑戦を五感で感じてみてください。次回2030年の万博開催国としての気合を感じる、見逃せないおすすめパビリオンです。
(58秒)
チェコパビリオン
~ ボヘミアンクリスタルとミュシャの幻想世界 ~
このチェコ館の見どころは、美しいボヘミアンクリスタルと、アートの巨匠アルフォンス・ミュシャの作品が融合した幻想的な空間です。館内の壁には、ミュシャの未完の作品が現代アーティストたちによって蘇り、独特の世界観を生み出しています。
屋上には大阪湾を一望できるルーフトップバーがあり、チェコ産ビールやワインを味わいながらリラックスできます。
おすすめは、やっぱりチェコといえばビール!館内にはレストランもあり、本場チェコ料理を楽しむことができます。ガラス工芸や創造性あふれる展示、芸術とグルメ、どちらも満喫できる魅力的なパビリオンです。
(3分10秒)
スイスパビリオン
~ 究極の軽さを追求したシャボン玉の世界 ~
このスイス館の見どころは、「最も軽い」パビリオンというユニークなコンセプトです。建物は、シャボン玉のように浮遊感のあるデザインで、環境負荷を最小限に抑える設計になっています。世界一軽いパビリオンを目指し、わずか450kgという驚きの軽さを実現しています。
来場者は、持続可能な未来について考える対話型プログラムに参加した後、おすすめの「ハイジ・カフェ」でスイス名物のラクレットやチョコレート・フォンデュを味わうことができます。軽やかで美味しいスイス体験をぜひ堪能してください。
(1分45秒)
オランダパビリオン
~ クリーンエネルギーの未来を体感 ~
オランダパビリオンの見どころは、「コモングラウンド(共創の礎)」をテーマにした、未来のクリーンエネルギー社会を体感できる展示です。中央に設置された”man made sun – 次世代への太陽”と呼ばれる球体が、まるで日の出のように輝いています。
おすすめは、来場者一人一人に渡される「エネルギーオーブ」を使った没入型体験です。このオーブを手に、パビリオン内を巡ることで、持続可能なエネルギーの未来を楽しく学べます。
パビリオン内のカフェで楽しめるオランダ料理は、ビターバレン(オランダ式コロッケ)やヒュッツポット(ニンジン入りのマッシュポテト)を具にしたおにぎりが話題です。
(1分21秒)
シンガポールパビリオン
~ 「小さな赤い点」に秘められた大きな可能性 ~
このシンガポール館の見どころは、国の特徴をシンボリックに表現した「赤い球体」です。世界地図上でシンガポールは小さな点で表されることが多く、自ら「小さな赤い点」と呼ぶことも。そのスケールの小ささとは裏腹に、パビリオンではシンガポールの最先端技術や都市デザイン、環境対策について知ることができます。小国ならではのアイデアとダイナミズムを感じられる展示が魅力です。
おすすめは、アニメーションやアート・インスタレーションを通じて、シンガポールの未来像を体感できる没入型展示です。また、「ドリーム・リポジトリ」では、自分の夢を描いて他の来場者と共有できます。
パビリオン内の「シオック!カフェ」では、チキンライスやサテー、ラクサなど本場のシンガポール料理が楽しめます。さらに、「クラウド・バー」では、シンガポールをイメージした斬新なカクテルを味わえます。シンガポールの魅力を五感で感じられるパビリオンです。
(52秒)
ハンガリーパビリオン
~ 神秘的な森を散策 ~
このハンガリーパビリオンの見どころは、カルパチア盆地の神秘的な森を散策しているかのような、魅惑的な空間デザインです。緑豊かなエントランスを抜けると、まるでハンガリーの草原に迷い込んだような感覚に包まれます。
おすすめは、パビリオンの中心に位置する、干し草の山のような形をした巨大な「ドーム」です。このドームの内部では、ハンガリー民謡を使った没入型のライブパフォーマンスが毎日開催されます。五音音階の特殊な響きを持つ旋律に身を委ねれば、きっと心が震えるような感動を味わえるでしょう。
2階のレストランとワインバーも見逃せません。本場の伝統的なハンガリー料理や各地のワインを堪能しながら、日本とハンガリーの文化的な共通点に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。ハンガリーの魅力が詰まったこのパビリオンで、きっと忘れられない体験が待っていますよ。
(3分27秒)
マルタパビリオン
~ 騎士団のお城の中で時空を超えた旅を ~
このマルタのパビリオンの見どころは、幕末の遣欧使節団がマルタに贈った甲冑が展示され、日本とマルタの意外な歴史を知ることができる点だよ!地中海の壮大な騎士団の歴史や、美しい海に囲まれたマルタの文化も紹介されています。 騎士団の城をイメージしたデザインの中で、時空を超えた旅を楽しんでみましょう。
おすすめは、海の洞窟を思わせる神秘的な入口から始まる没入型の体験です。内部では、古代の美意識と最先端技術が融合した展示が楽しめます。光と影の共演が、マルタの宝を発見する期待感を高めてくれるでしょう。
パビリオンの出口には屋外テラスがありマルタの美食を堪能できます。静かな空間で、地中海の島国ならではの料理が楽しめます。
(56秒)
インドネシアパビリオン
~ 多民族国家の魅力を五感で感じる ~
このインドネシアパビリオンの見どころは、「船」をモチーフにした斬新な外観デザインです。世界最大の群島国家らしく、海洋国家としての特徴を見事に表現しています。
おすすめは、4つのエリアに分かれた内部展示です。特に、ウェルカム・エリアの「ミニチュア熱帯林」展示は、インドネシアの豊かな自然を体感できる素晴らしい空間となっています。
未来エリアのシアターでは、新首都「ヌサンタラ」の物語がマッピング技術を用いて上映される予定で、インドネシアの未来像を垣間見ることができます。「自然・文化・未来」を融合させた「調和の繁栄」をテーマに、バランスの取れた生活文化を体験できる、魅力的なパビリオンです。【レストランなし】
(2分40秒)
オーストラリアパビリオン
~ ユーカリの香りに包まれて ~
このオーストラリアのパビリオンの見どころは、ユーカリの森をイメージしたデザインと、自然との共生を学べる展示内容です。館内にはユーカリの香りが漂い、コアラやカンガルーなどのオーストラリア特有の動物たちの生態系についても学べます。
さらに、先住民アボリジニの伝統文化や、最先端の再生可能エネルギー技術にも触れられるます。広大な大自然を感じながら、地球環境の未来について考えてみましょう。
おすすめは、4つのエリアに分かれた内部展示です。特に、ウェルカム・エリアの「ミニチュア熱帯林」展示と、未来エリアのシアターで上映される新首都「ヌサンタラ」の物語は必見です1。マッピング技術を駆使した映像で、インドネシアの壮大な未来ビジョンを体感できます。【レストランなし】
モナコパビリオン
~ おとぎ話のような庭園 ~
このモナコパビリオンの見どころは、「Take Care of Wonder(不思議を大切に)」をテーマにした、自然と文化の調和を体現する展示です。地中海と日本の庭園を融合させた独特な景観が、訪れる人々を魅了します。
おすすめは、反射する金属で作られた建物と周囲の自然が織りなす幻想的な空間です。日本の伝統的なモチーフと地中海・プロヴァンス風の要素が見事に調和し、穏やかで没入感のある庭園体験を提供します。パビリオン内では、モナコの象徴的な場所や日常生活を映し出す没入型デジタル体験「Discover Monaco」も見逃せません。
さらに、パビリオンの展望台には、ワインバーがあります。ここでは、モンテカルロのホテル・ド・パリのセラーから厳選されたワインを楽しめる、ユニークな体験ができます。ぜひ、モナコの環境保護への取り組みと文化の魅力を感じてください。
(1分45秒)
中国パビリオン
~ 竹簡の巻物に歴史を感じる ~
この中国パビリオンの見どころは、「自然と共に生きるコミュニティーの構築―グリーン未来社会」というテーマを体現した展示です。外観から目を引くのは、中国の伝統的な竹簡の巻物をモチーフにしたユニークなデザイン。パンダの大好きな竹を使った壁面が、中国らしさを演出しています。
おすすめは、パビリオン内部の3つの章で構成された展示です。「天人合一」「緑水青山」「生生不息」という章を通じて、中国の伝統的な自然観や最新のグリーン技術を体感できます。大阪湾を望む絶好のロケーションで、中国の文化や経済、貿易などについて学べるのも魅力です。【レストランなし】
(1分28秒)
アメリカ合衆国パビリオン
~ 幻想的なキューブのライトアップ ~
アメリカパビリオンの見どころは、「共に創出できることを想像しよう」というテーマのもと、未来への可能性を体感できる没入型展示です。三角形の2棟の建物の間に浮かぶキューブ状の建物が特徴的で、夜にはライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出します。
おすすめは、2面の大型LEDスクリーンが作り出す「峡谷」のような空間です。ここでは、アメリカの象徴的な景色や文化を体感できます。また、最新技術を駆使した展示では、農業技術やナノテクノロジー、医療イノベーションなど、アメリカの斬新な挑戦に触れることができます。
パビリオン内のレストランでは、アメリカ南部スタイルのバーベキューやシカゴ風ホットドッグ、ニューヨークチーズケーキなど、本場のアメリカ料理を味わえます。未来を感じる旅に出かけてみませんか?
国際赤十字・赤新月運動パビリオン
~ 人間を救うのは、人間 ~
この国際赤十字・赤新月運動館の見どころは、「人間を救うのは、人間だ。」をスローガンに、人道支援の重要性を体感できる展示です。300平方メートルの空間が3つのゾーンに分かれ、約30分で赤十字の世界観を体験できます。
おすすめは、ZONE2の半球型ドームシアターです。没入感のある映像と音で、世界の人道危機と、そこで活動する人々の姿を描くヒューマンストーリーを体感できます。
ZONE3では、自分の思いを投稿できるメッセージウォールや、赤十字の幅広い支援活動を紹介する活動紹介ウォールもあります。華やかな万博会場の中で、静かに自分の心を見つめ直すきっかけになる、心に響くパビリオンです。【レストランなし】
ブルガリア共和国パビリオン
~ バラ二魅せられて ~
このブルガリア共和国パビリオンの見どころは、「いのちを救い、持続可能な世界を創る」をテーマに、自然と調和しながら進化する未来を描いた空間です。過去、現在、未来が織り成す展示が特徴で、ブルガリアの豊かな文化や自然との共生のメッセージが込められています。
おすすめは、ブルガリアの象徴である「バラ」をテーマにした展示や、ヨーグルトを中心とした健康的な食文化の紹介です。また、ブルガリアの伝統的な工芸品や音楽を体験できるインタラクティブなコーナーも楽しめます。【レストランなし】
マレーシアパビリオンパビリオン
~ 金色と銀色の糸の幻想的な輝き~
このマレーシアパビリオンの見どころは、「調和の未来を紡ぐ」をテーマにした、印象的な竹のファサードです。マレーシアを象徴する織物「ソンケット」をイメージした絡み合う「リボン」の模様が特徴的で、昼と夜で異なる魅力を放ちます。
おすすめは、夜のライトアップです。金色と銀色の糸がきらめくような豪華さと幻想的な輝きが、訪れる人々を魅了します。また、パビリオン内部では、マレーシアの多様な文化遺産や革新的で包容的な未来への取り組みを体感できる展示が楽しめます。
マレーシアの活気ある経済と文化の融合を、五感で体験できる素晴らしい空間となっています。【レストランなし】
ルクセンブルク大公国パビリオン
~ 鼓動が「ドキドキ」と脈打つ~
このルクセンブルク大公国パビリオンの見どころは、「Doki Doki – ときめくルクセンブルク」をテーマにした、持続可能性と循環型社会のビジョンを体現する斬新な空間です。膜屋根を持つ鉄骨構造が特徴的で、閉幕後の部材再利用を目指す環境に配慮したデザインが印象的です。
おすすめは、デジタル技術を駆使してルクセンブルクの自然や人々の暮らしを紹介する展示です。鼓動が「ドキドキ」と脈打つような体験ができ、訪れる人々の心に響くことでしょう。
パビリオン内では伝統的な料理も提供されます。本場のルクセンブルク料理を味わいながら、世界有数の豊かな国の魅力を五感で体感できる素晴らしい機会となるはずです。
カナダパビリオン
~ 春の訪れを感じて ~
このカナダパビリオンの見どころは、「再生(Regeneration)」をテーマにした、春の訪れと氷結した川の水が溶けて流れる様子を表現した斬新な外観です。自然の美しい氷の造形が目を引き、訪れる人々を魅了します。
おすすめは、内部で体験できるカナダの人々の温かさや創造性、多様性を感じられる展示です。特に、6月のジャズピアニスト・オスカー・ピーターソンを称える音楽イベントや、7月のストリートダンスイベント、8月の先住民アーティストによるライブなど、充実した文化プログラムは必見です。
パビリオン内では、シェフによる実演を含むカナダの多彩な食の紹介と体験メニューも楽しめます。カナダの豊かな食文化を五感で味わえる、素晴らしい機会となるでしょう。
(50秒)
ポルトガルパビリオン
~ 海の未来を考える ~
このポルトガルパビリオンの見どころは、このポルトガルのパビリオンの見どころは、ポルトガルと日本の深いつながりをたどりながら、海洋環境の未来について考えられる点です。波打つ海面を思わせる青色の外観が特徴的で、約1300平方メートルの建物上部からはさまざまな太さのロープが吊され、海のダイナミックな波を表現しています。
おすすめは、生命を育む資源としての「海」を探求できるユニークでインタラクティブなマルチメディア体験です。ポルトガルの海洋科学や持続可能な海洋経済の取り組みを楽しく学べます。
パビリオン内のレストランでは、ポルトガルの海の恵みを活かしたタラやタコ、オリーブオイル、ハチミツ、パン、エッグタルトなどの料理を味わえます。また、ワインバーもあり、ポルトガルの美食文化を五感で体験できます。
スペインパビリオン
~ 黒潮と大航海時代のロマン ~
このスペインのパビリオンの見どころは、黒潮に乗ってつながった日本との歴史と、海洋資源の最先端技術を体験できるところです。大航海時代のロマンを感じながら、持続可能な水産資源や海洋エネルギーの活用について学べるんだ。青とオレンジの鮮やかなデザインが、海と太陽の情熱を象徴していて、まるでスペインの海を旅しているような気分になれます。
おすすめは、約1,500平方メートルの開放的な空間で楽しめる、スペインの地理、文化、人生観を表現した展示です。特に、スペインと日本を何世紀にもわたって結んできた「黒潮」にインスパイアされた展示は見逃せません。【レストランなし】
カタールパビリオン
~ ダウ船で異国の海を旅する気分 ~
このカタールパビリオンの見どころは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏が手掛けた、伝統と革新が融合した美しいデザインです。カタールの伝統的な帆船「ダウ船」と日本の木工技術からインスピレーションを得た外観が特徴的です。
おすすめは、白い幕で包まれた木造建築と、それを取り巻く水面のコントラストです。パビリオンは池に囲まれ、まるで水に浮かんでいるかのような幻想的な光景を楽しめます。また、幕の下部にあるアーチ構造の通路は、夏の暑い日には心地よい木陰となります。
ペルシャ湾の大冒険を思わせる雰囲気の中で、カタールの沿岸地域の歴史と現代の重要性を体感できる、建築マニアも必見のパビリオンです。【レストランなし】
UAEパビリオン
~ ヤシの木の柱の中へ ~
このUAEパビリオンの見どころは、ヤシの廃材を活用した持続可能な建築技術と、未来のエネルギー戦略を学べる点です。砂漠の国ならではの水資源管理や環境に優しい都市開発の最先端を体験できる展示が充実しています。金色に輝くデザインがまるでアラビアンナイトの世界に迷い込んだような気分にさせてくれます。
おすすめは、パビリオン内部で体験できる没入型展示です。UAEの過去、現在、そして未来を物語る意義深いストーリーを通じて、ヘルスケア、宇宙探査、持続可能な技術など、様々な分野での革新的な取り組みを学べます。【レストランなし】
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)パビリオン
~ 積み木のような美しさ ~
この英国パビリオンの見どころは、未来を共に築くという素晴らしいテーマです。積み木のようなユニークな外観に、きっと目を奪われることでしょう。館内では、オリジナルキャラクター「PIX」が案内役となり、英国の文化や革新を体感できる没入型展示が待っています。
おすすめは、大阪湾を一望できるテラスバー。英国産スパークリングワインを楽しみながら、未来への想像を膨らませてみてはいかがでしょうか。また、レストランではフィッシュアンドチップスやアフタヌーンティーなど、本場の味が楽しめます。
ドイツ連邦共和国パビリオン
~ 森の中の未来都市 ~
ドイツパビリオンの見どころは、「わ!」をテーマにした循環社会の体験です。7つの円柱で構成された木造建築が、まるで森の中の未来都市のような雰囲気を醸し出しています。
おすすめは、手のひらサイズの球体マスコット「サーキュラー」を使った没入型展示です。このマスコットが音声ガイドとなり、ドイツの文化や技術革新を楽しく学べます。
また、本場のドイツ料理を楽しめる屋上レストラン「Oishii! Germany」も魅力的。ソーセージやアップルシュトゥルーデルなど、伝統的な味わいを堪能できます。
クウェートパビリオン
~ 幻想的に輝く夜の空間 ~
クウェートパビリオンの見どころは、「ビジョナリー・ライトハウス(先見の明のある灯台)」をコンセプトにした、未来志向の展示です。特徴的な2つの翼のような構造が、訪問者を温かく迎え入れます。
おすすめは、4つの展示室を通じてクウェートの過去、現在、未来を体験できる没入型の旅です。特に、巨大な真珠の中でクウェートの秘密を視覚化する魅力的なプレショーや、大型のインタラクティブな壁で国民の姿を紹介する展示は見逃せません。
パビリオン内には美しい中庭があり、イスラム建築の伝統を感じられる庭園でクウェートの植物を楽しめます。また、夜になるとパビリオンの外観が幻想的に輝く様子も魅力的です。【レストランなし】
北欧館パビリオン
~ ノルディック・サークルに魅せられて ~
北欧パビリオンの見どころは、デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの5カ国が共同で作り上げた「ノルディック・サークル」をテーマにした展示です。再生可能な日本産木材を使用した、高さ17メートルの美しい木造建築が目を引きます[。
おすすめは、「Whirl」と呼ばれる高さ6メートルの渦巻き型インスタレーションです。ここでは、映像や香りを通じて北欧の暮らしを五感で体験できます[。また、「ランドスケープ」という触れると反応するセンサー展示で、北欧の持続可能性について学べるのも魅力的です。
パビリオンの屋上には、北欧料理を楽しめるレストランが設置されます。ノルウェー産サーモンやスウェーデンのミートボールなど、本場の味が楽しめるかもしれません。北欧の文化と未来ビジョンを存分に体感できる素晴らしいパビリオンです。
1.北欧館(フィンランド共和国)パビリオン
このフィンランド共和国パビリオンの見どころは、北欧5カ国が共同で出展する「北欧館」の一部として、持続可能性とイノベーションをテーマにした展示です。1,200平方メートル、高さ17メートルの木造建築が、北欧のデザインと環境への配慮を見事に体現しています。
おすすめは、フィンランドの革新的な技術や文化を体験できるインタラクティブな展示です。特に、2025年6月12日に予定されているフィンランドのナショナルデーでは、同国の文化や取り組みを紹介する特別なイベントが開催されます。
パビリオン内のNordic Food Barでは、フィンランドの伝統料理やスイーツを楽しむことができます。特に、「ムーミン」のアイスクリームは必食です。ルーフトップテラスからの景色も素晴らしいので、ぜひ訪れてみてください。
2.北欧館(アイスランド)パビリオン
このアイスランドパビリオンの見どころは、北欧5カ国が共同で設計した「ノルディック・サークル」をテーマにした展示です。17メートルの高さを誇る木造建築は、持続可能性と自然との調和を象徴しています。アイスランドを含む北欧諸国の文化や技術が一体となった展示が楽しめます。
おすすめは、環境への配慮を重視した展示内容です。特に、アイスランドが世界的に注目されているジェンダー平等や持続可能な発展に関するプレゼンテーションは必見です。また、北欧の四季やライフスタイルを体感できるインタラクティブな展示も魅力的です。
屋上カフェ「Nordic Food Bar」では、アイスランドを含む北欧の伝統料理やスイーツが楽しめます。ぜひ、五感で北欧の魅力を感じてみてください!
3.北欧館(スウェーデン王国)パビリオン
このスウェーデン王国パビリオンの見どころは、北欧5カ国が共同で出展する「北欧館」の一部として、「北欧と共に、より良い明日へ」をテーマにした、持続可能性と北欧デザインを体現する木造建築です。広さ1,200平方メートル、高さ17メートルのパビリオンは、再生可能な木材を使用し、環境への配慮が随所に感じられます。
おすすめは、北欧の価値観やライフスタイルを紹介する展示スペースです。特に、持続可能な未来を目指す取り組みや、スウェーデンの文化や技術革新を体験できるインタラクティブな展示は必見です。また、ショップでは北欧デザインのアイテムも購入できます。
パビリオン内のカフェでは、スウェーデンの伝統的な「フィーカ」を楽しめます。シナモンロールやコーヒーなど、本場の味わいをぜひお試しください!
4.北欧館(デンマーク王国)パビリオン
このデンマーク王国パビリオンの見どころは、北欧5カ国が共同で出展する「北欧館」の一部として、持続可能な未来と北欧の価値観を紹介する展示です。1,200平方メートル、高さ17メートルの木造建築が、北欧のデザインとサステナビリティを見事に体現しています。
おすすめは、デンマークの革新的な技術や文化を体験できるインタラクティブな展示です。また、パビリオン内のショップでは、北欧デザインの製品を購入することができます。
パビリオン内のカフェでは、デンマークの伝統的な料理やスイーツを楽しむことができます
5.北欧館(ノルウェー王国)パビリオン
このノルウェー王国パビリオンの見どころは、北欧5カ国が共同で出展する「北欧館」の一部として、持続可能な未来と北欧の価値観を紹介する展示です。1,200平方メートル、高さ17メートルの木造建築が、北欧のデザインとサステナビリティを見事に体現しています。
おすすめは、ノルウェーの革新的な技術や文化を体験できるインタラクティブな展示です。特に、海洋国家としての強みを活かした展示は必見でしょう。
パビリオン内のNordic Food Barでは、ノルウェーの新鮮なシーフード料理を楽しむことができます。また、ルーフトップテラスからは素晴らしい景色も楽しめるそうです。ぜひ、本場の味と共に、ノルウェーの魅力を五感で感じてみてください。
アイルランドパビリオン
~ トリスケルに古代を感じて ~
このアイルランドパビリオンの見どころは、「創造性が人と人をつなぐ」をテーマにした、伝統と革新が融合したデザインです。古代アイルランドのモチーフ「トリスケル」をベースにした外観は、アイルランド産の木材を使用し、地球環境への配慮も感じられます。
おすすめは、内部が三つの区画に分かれ、それぞれでアイルランドの文化、歴史、そして未来へのビジョンを体験できる展示です。特に、日本との関係や協働の精神を体現する展示は必見です。【レストランなし】
アゼルバイジャンパビリオン
~ 七つの美の融合 ~
このアゼルバイジャンパビリオンの見どころは、「七つの美」をテーマにした、文化とサステナビリティを融合した展示です。7つの大きなアーチが特徴的な建築デザインは、訪れる人々を魅了します。アーチを通過するたびに、新たな文化的体験が始まり、アゼルバイジャンの多様で豊かな文化を深く知ることができます。
おすすめは、没入型技術を駆使した感覚体験です。それぞれの展示が訪問者に洞察や知恵を与え、アゼルバイジャンの文化的側面を織り交ぜたタペストリーのような空間が広がります。
さらに、パビリオン内には、日本とアゼルバイジャンの庭園を融合させたおしゃれなレストランが人気です。本場の料理とともに、両国の自然と文化が調和した空間で特別なひとときを楽しめます。
ウズベキスタンパビリオン
~ トゥマールに守られて ~
このウズベキスタンパビリオンの見どころは、「知識の庭:未来社会のための実験室」をテーマにした、伝統と革新が融合した斬新なデザインです。約750平方メートルの2階建て構造で、ヒヴァの建築や伝統的な護符「トゥマール」からインスピレーションを得た三角形の外観が特徴的です。
おすすめは、没入型の展示で体験できるウズベキスタンの未来志向の取り組みです。特に、持続可能性を重視した建築素材の使用や、スマートフォンで木材の原産地を追跡できる革新的な仕組みは必見です。
展示の目玉の一つは「インキュベーター」。パビリオンの中央にあるライトアップされた動くプラットフォームが、来場者を没入型の旅に導きます。【レストランなし】
オマーン国パビリオン
~ 大地、水、人 ~
このオマーン国パビリオンの見どころは、「大地、水、人」をテーマにした、オマーンの自然と地形の多様性を表現した斬新なデザインです。約800平方メートルの広さを誇る平屋建ての建物は、多くの曲線を描くユニークな外観が特徴的です。
おすすめは、中央を通る内部回廊のガラス製天井です。ここでは「革新的な水の流れ」が表現され、命の源である水をクローズアップしています。また、外観の赤い色は「勇気やダイナミズム」を象徴しており、オマーンの文化と未来ビジョンを感じられます。
パビリオンの外部空間には腰掛けスペースが多く設けられ、中に入らなくても楽しめる設計になっています。これはオマーンの寛容性を表現しているそうです【レストランなし】
コロンビア共和国パビリオン
~ コーヒーの香りに包まれて ~
このコロンビア共和国パビリオンの見どころは、「タイプA」パビリオンとして設計された、コロンビアの文化と革新を融合させた展示です。パビリオンの外観や内部の詳細は明らかにされていませんが、コロンビアの多様性と創造性を表現していることでしょう。
おすすめは、パビリオン内に設置予定の「コーヒー&ジュースバー」です。ここでは、世界的に有名なコロンビアコーヒーを味わえる可能性が高く、本場の味を楽しめることが期待されます。コーヒー愛好家にとっては見逃せないスポットになりそうです。
また、コロンビアの豊かな自然や文化を紹介する展示も楽しみの一つです。南米の魅力を存分に感じられる空間になることでしょう。
トルクメニスタンパビリオン
~ より良い明日をインスパイア ~
このトルクメニスタンパビリオンの見どころは、「より良い明日をインスパイアする」をテーマにした、伝統と未来が融合したデザインです。丸みを帯びた構造に三角形の天井を組み合わせた外観は、「循環」「持続可能性」「生命の流れ」を象徴し、鮮やかな緑、オレンジ、黄色の色彩が目を引きます。
おすすめは、内部で体験できるトルクメニスタンの文化や歴史、経済発展を紹介する展示です。特に、アハルテケ馬や手織りカーペットなど、同国の象徴的な文化財が展示されるほか、独立後の成長と持続可能な取り組みが紹介されます。【レストランなし】
トルコ共和国パビリオン
~ 文明の黄金時代へ ~
このトルコ共和国パビリオンの見どころは、「文明の黄金時代」をテーマにした、昼と夜を象徴する斬新なデザインです。日本の国旗の太陽とトルコの国旗の三日月と星をモチーフにした外観が、訪れる人々を魅了します。
おすすめは、アナトリア文明からオスマン帝国までの豊かな歴史と文化を体験できる展示です。特に、入口と内部を飾る「キュン・アイ」のシンボルや、ホウ素コーティングされた木のユニークなインスタレーションは必見です。
また、パビリオン内では、ターキッシュエアラインズの新しいビジネスクラスシートの展示も予定されています。トルコの過去と未来を同時に感じられる、魅力的な空間となっているでしょう。【レストランなし】
ポーランドパビリオン
~ ショパンのピアノに心揺さぶられる~
このポーランドパビリオンの見どころは、「ポーランド。未来を切り拓く遺産」をテーマにした、創造性と革新を体現する斬新な木造デザインです。約1000平方メートルの空間に、螺旋状の曲面壁が特徴的な外観が目を引きます。
おすすめは、コンサートルームでは定期的にピアノのリサイタルが開催され、ポーランド出身の作曲家・ショパンのピアノ曲が楽しめます。音楽ファンには見逃せません。ショパンコンサートは30分間の特別プログラムです。【レストランなし】
ベルギー王国パビリオン
~ 水の三態~
このベルギー王国パビリオンの見どころは、「水」をテーマにした3層構造の斬新なデザインです。水の三態「固体」「気体」「液体」を各フロアで体現し、訪れる人々を魅了します。
おすすめは、ライフサイエンスとヘルスケア分野における最新の人間中心技術を紹介する展示エリアです。水の性質や利用方法、エネルギー変換など、科学的な探求と文化的な体験が融合した展示は必見です。
パビリオン内にはレストランも設置されており、ベルギー料理を楽しむことができます。水をテーマにした建築と最新技術の展示、そして本場の味を一度に体験できる、まさに五感で楽しめるパビリオンです。
【大阪・関西万博2025】大阪万博を吉村知事と初公開の海外パビリオンに潜入!
※中田敦彦のYouTube大学の動画は長いです。1ヶ月前に潜入
【動画内容】(84分)
大屋根リング・パビリオン外観・オランダ館・オーストラリア館・チェコ館・スイス館・大阪ヘルスケアパビリオン・感想トーク
2025年大阪・関西万博 海外パビリオンに関するよくある質問(FAQ)~来場者向け~
ここでは、「大阪関西万博海外パビリオン」に関するよくある質問を(FAQ)をご紹介します。皆さんが抱くであろう疑問や、知っておきたい基本的な情報、注意点などを分かりやすく解説します。これであなたの不安も解消されるはず!
Q1: 2025年大阪・関西万博には、いくつの国・地域・国際機関がパビリオンを出展していますか?
2025年大阪・関西万博に出展する国・地域・国際機関の正確な最終数は、開幕時点で確定します。多くの国・地域・国際機関が参加を表明しており、多彩なパビリオンが展開される予定です。最新の参加者リストは、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の公式サイトをご確認ください。
大阪関西万博の全パビリオン(国内20館と国外162館)を一覧表で紹介!
Q2: 海外パビリオンにはどんな種類がありますか?外観や規模が違うのはなぜですか?
海外パビリオンは、参加者が独自のデザインで建設する「タイプA」と、博覧会協会が用意した建物を活用する「タイプB」「タイプC」「タイプX」があります。そのため、パビリオンごとに外観のデザイン、規模、構造が異なります。どのタイプでも、各参加国の創意工夫を凝らした展示が行われます。
Q3: 各国のパビリオンでは、どのようなテーマの展示が見られますか?
各パビリオンでは、万博全体のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を踏まえつつ、それぞれの国・地域の文化、歴史、技術、未来へのビジョン、SDGsへの貢献など、多様なテーマに基づいた展示が行われます。具体的なテーマや展示内容は、公式サイトや各パビリオンの紹介ページで順次公開されます。
Q4: 海外パビリオンへの入場には、万博の入場券以外に別途料金や事前予約が必要ですか?
基本的に、海外パビリオンへの入場自体には、万博の入場券以外に別途料金はかかりません。ただし、一部のパビリオンや、パビリオン内の特定の体験コンテンツ、イベント等については、混雑緩和や円滑な運営のため、事前予約が必要となる場合があります。予約方法や対象パビリオンについては、万博公式サイトの予約システムに関する案内をご確認ください。
Q5: 人気の海外パビリオンは混雑しますか?待ち時間を確認する方法はありますか?
はい、人気のパビリオンは時間帯によって混雑し、待ち時間が発生することが予想されます。会場内のデジタルサイネージや、万博公式アプリなどで、各パビリオンのリアルタイムの待ち時間情報が提供される予定です。事前に情報を確認し、効率的に回る計画を立てることをお勧めします。
Q6: 海外パビリオンの中に、食事ができる場所や、お茶・お酒を楽しめるスペースはありますか?レストランがあるパビリオンがあれば教えてください。
以下の約30近い国の海外パビリオンで飲食施設(レストラン・バー・カフェ等)が設置されています。
アイルランド (パブ)、アゼルバイジャン、アメリカ合衆国、アラブ首長国連邦(UAE)、イタリア、英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カタール、カナダ、韓国、コロンビア共和国、サウジアラビア、シンガポール、スイス、スペイン、タイ、チェコ、ドイツ、北欧館(デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの共同パビリオン)、ハンガリー、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、モナコ、ルクセンブルク。詳細は、公式サイトの施設情報や各パビリオンの情報をご確認ください。
大阪関西万博海外パビリオン内にある海外レストラン20店舗の完全ガイド
Q7: 各海外パビリオンの想定される見学所要時間はどのくらいですか?
パビリオンの規模や展示内容、混雑状況によって大きく異なります。小規模なパビリオンであれば15分~30分程度、大規模で体験型展示が多いパビリオンでは1時間以上かかる場合もあります。公式ガイドブックやアプリ、各パビリオンの入口付近に目安時間が表示される可能性があります。
Q8: 海外パビリオン内で写真や動画の撮影は可能ですか?
多くのパビリオンでは、個人的な記録目的での写真撮影は可能と思われますが、動画撮影やフラッシュの使用、三脚の使用、特定の展示物に対する撮影制限などが設けられている場合があります。各パビリオンの入口や内部の表示、スタッフの指示に従ってください。商業目的の撮影は別途許可が必要となるのが一般的です。
Q9: パビリオンの案内表示やスタッフの説明は、日本語以外の言語にも対応していますか?
大阪・関西万博は国際博覧会であるため、主要な案内表示(施設名、方向指示など)は多言語(日本語、英語、中国語、韓国語など)で表記される予定です。各パビリオン内の展示解説やスタッフの言語対応状況は、パビリオンによって異なりますが、英語対応は多くのパビリオンで期待できます。タブレット端末や音声ガイド、翻訳アプリの活用なども考えられます。
Q10: 車椅子利用者やベビーカー利用者でも、海外パビリオンを見学できますか?バリアフリー対応状況は?
万博会場全体および各パビリオンは、バリアフリーに配慮した設計が基本とされています。スロープやエレベーターの設置、通路幅の確保などが進められています。ただし、パビリオン内の特定の展示や体験によっては、一部利用が難しい場合があるかもしれません。詳細なバリアフリー情報は、公式サイトのアクセシビリティ情報や、各パビリオンの情報をご確認ください。
Q11: 海外パビリオンで、その国の特産品やお土産などのグッズを購入できますか?
はい、多くの海外パビリオンでは、出口付近などにミュージアムショップがあり、その国の特産品、工芸品、パビリオンオリジナルグッズなどを購入できる見込みです。どのような商品が販売されるかは、各パビリオンのお楽しみとなります。
Q12: パビリオン内でステージショーやワークショップなど、特別なイベントは開催されますか?
多くのパビリオンで、展示だけでなく、ステージパフォーマンス(音楽、ダンスなど)、デモンストレーション、ワークショップ、セミナーなど、来場者が参加・体験できるイベントが企画されています。開催日時や内容は、公式サイトのイベントカレンダーや各パビリオンの情報でご確認ください。一部事前予約が必要な場合もあります。
Q13: 子ども連れでも楽しめる海外パビリオンはありますか?
はい、多くのパビリオンが、子どもたちの知的好奇心を刺激するような展示や、ゲーム感覚で学べる体験、キャラクターなどを取り入れ、家族連れで楽しめるように工夫されていると考えられます。特に、体験型展示や映像コンテンツが豊富なパビリオンは、お子様にも人気が出そうです。
Q14: 海外パビリオンは、万博会場のどのエリアにありますか?
海外パビリオンは、シンボルの大屋根(リング)の内側に全て配置されています。内側の北側・東側・西側のゾーンに多く集まっています。
- 北側ゾーン: ドイツ館、オーストラリアパビリオンなどが配置される予定です。
- 東側ゾーン: アメリカ合衆国館、フランス共和国館などのパビリオンが配置される予定です。
- 西側ゾーン: イタリア館、ベルギー館などのパビリオンが配置される予定です。
どの国がどのエリアにあるかの詳細は、公式サイトで公開されている会場マップや、公式ガイドブック、公式アプリなどで確認できます。目的のパビリオンの場所を事前に把握しておくと、効率的に会場を回ることができます。
Q15: 各海外パビリオンの詳細情報(展示内容、イベント、レストラン、グッズ、予約要否など)は、どこで確認できますか?
各パビリオンに関する詳細情報は、以下の方法で確認できます。
- 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 公式サイト・公式アプリ
- 公式ガイドブック
- 各参加国の万博関連ウェブサイト
- 会場内の案内(各パビリオン入口付近やインフォメーションセンターなど)
Q16: 大阪・関西万博で、海外パビリオンのうち「独自デザイン(タイプA)」で建設されるものはいくつありますか?
タイプA(参加者が独自のデザインで設計・建設するパビリオン)での出展は、以下の42の国・地域が予定しています(※順不同、一部共同出展を含む):
ウズベキスタン、インドネシア、オーストラリア、サウジアラビア、スペイン、タイ、モナコ、アゼルバイジャン、韓国、ドイツ、ルクセンブルク、ネパール、セルビア、マレーシア、アイルランド、ベルギー、イタリア・バチカン市国(共同)、シンガポール、ブルガリア、オランダ、オマーン、ハンガリー、中国、クウェート、フィリピン、米国、フランス、オーストリア、スイス、コロンビア、ポルトガル、カナダ、アラブ首長国連邦、カタール、ルーマニア、英国、ポーランド、チェコ、マルタ、北欧5カ国(共同)、トルクメニスタン、バーレーン
【まとめ】
【大阪万博 海外パビリオン完全攻略【決定版】】としてお届けした【万博マニア厳選 人気36選】、いかがでしたでしょうか?この記事では、数ある海外パビリオンの中から、特に注目すべき人気の36館をピックアップし、その魅力と完全攻略のポイントをご紹介しました。
万博マニアが厳選したこのおすすめ人気36選リストは、広大な大阪万博会場で「絶対に見ておきたい!」というパビリオンを効率よく巡るための、まさに【決定版】ガイドとなるはずです。もちろん、この36選以外にも素晴らしいパビリオンはたくさんあります。ぜひ、このリストを参考にしながら、あなたの興味関心に合わせて、さらに多くの海外パビリオンを訪れ、自分だけの発見を楽しんでください。
ご紹介した完全攻略のポイント、特に人気パビリオンを効率よく巡るための情報や、万博マニアならではの視点を参考に、あなただけの最高の大阪万博ストーリーを紡いでください。この【決定版】ガイドが、その一助となれば幸いです。
世界と未来に出会う感動を、存分に!