2025年に開催される大阪・関西万博。その魅力を最大限に楽しむための強い味方が、3つの公式アプリです。会場案内から言語サポート、決済まで、これらのアプリを使えば、シニアの方でも安心して万博を楽しむことができます。
この記事では、大阪・関西万博の3つの公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」「EXPO 2025 デジタルウォレット」「EXPOホンヤク」の特徴と使い方を、シニアの方にも分かりやすく解説。万博を楽しむための必須アイテムとして、それぞれのアプリのメリットを詳しく紹介しています。
■この記事を書いた人:万博マニア・博覧会評論家

これまでに訪れた博覧会は、ドバイ、ミラノなど、国内・海外合わせて7つほど。今年の大阪関西万博では、事前予約を3回できる通期パスを購入済み、毎日会場へ通う予定でいる。しかし、事前予約抽選では、ほどんど当選しなかった運のない人間。
■監修・記事配信:おひとり様TV
★関連人気記事:
「大阪関西万博パビリオン一覧!全182パビリオンを完全網羅(国内20館+国外162館)」
1.「EXPO 2025 Visitors」の使い方は?
このアプリは、大阪・関西万博を楽しむための総合的なガイドとなります。シニアの方々にとって、以下のような大きなメリットがあります。
詳細な会場マップ機能
自分の現在地が表示されるので、広い会場内でも迷子になる心配がありません。
パビリオン、レストラン、トイレなどの施設を簡単に探せるため、体力的な負担が軽減されます。
パビリオン情報の充実
各パビリオンの特徴、展示概要、営業時間、予約の要否などが一目で分かります。
ユニバーサルサービスの対応情報も確認できるので、安心して計画が立てられます。
イベント情報のリアルタイム更新
興味のあるイベントを簡単に検索でき、開演時間や場所も確認できます。
プッシュ通知機能で最新情報をリアルタイムで受け取れるため、見逃しの心配がありません。
グルメ&ショップ情報
レストランやショップの情報が充実しており、アレルギー対応メニューの有無なども確認できます。
支払い方法の情報も掲載予定なので、事前に準備ができて安心です。
サービス&サポート情報
困ったときの対応方法や、落とし物の情報などが簡単に確認できます。
緊急時には避難情報などがプッシュ通知で届くので、安全面でも安心です。
事前準備と当日の活用
会期前から情報が提供されるため、事前に計画を立てやすくなります。
当日も最新情報を確認しながら、効率的に万博を楽しむことができます。
バーチャル万博体験
ARやVRを活用したバーチャル万博の展開も予定されており、体力に不安がある方でも自宅から万博の雰囲気を楽しめます。
このアプリを使うことで、シニアの方々も安心して大阪・関西万博を楽しむことができます。事前にダウンロードして使い方に慣れておくと、より快適に過ごせるでしょう。万博当日は、このアプリを頼りに、世界中の文化や最新技術に触れる素晴らしい体験ができます。
★詳しくは公式ページをご覧ください「EXPO 2025 Visitors」
2.「EXPO 2025 デジタルウォレット」の使い方は?
このアプリは、大阪・関西万博での支払いやポイント管理、特別な体験を提供する多機能なデジタルツールです。シニアの方々にとって、以下のような大きなメリットがあります。
ミャクペ!(決済サービス)
現金を持ち歩く必要がなく、スマートフォンで簡単に支払いができます。
財布の中身を気にせず、安心して買い物を楽しめます。
Visaのタッチ決済に対応しているため、万博会場外の店舗でも利用可能です。
ミャクポ!(ポイントサービス)
万博関連の活動でポイントが貯まります。
貯まったポイントで、会場内の特別なツアーに参加できます。
2025年3月4日からは、大阪メトロの「Osaka Point」をミャクポ!に交換できるようになり、より便利になりました。
ミャクーン!(NFTコレクション)
デジタル技術を使った新しい体験ができます。
万博の思い出を特別なデジタルアイテムとして保存できます。
ミャクミャクリワードプログラム
利用状況に応じて特別な特典が得られます。
会場内の限定エリアに入れるなど、VIP待遇を受けられる可能性があります。
デジタルウォレットパーク
会場内の特別な施設で、最新技術を使った体験ができます。
インタラクティブなコンテンツを通じて、楽しみながらデジタル技術に触れられます。
事前利用のメリット
万博開催前から利用可能で、関連イベントに参加できます。
事前に使い方に慣れることで、万博当日もスムーズに利用できます。
安全性と利便性
現金を持ち歩く必要がないため、紛失や盗難のリスクが減ります。
スマートフォン1台で様々なサービスが利用できるので、荷物が少なくて済みます。
SDGs関連プログラムへの参加
ポイントを貯めることで、持続可能な社会づくりに貢献できます。
環境に配慮した行動を楽しみながら実践できます。
このアプリを使うことで、シニアの方々も最新のデジタル技術を楽しみながら、より便利で充実した万博体験ができます。事前にダウンロードして使い方に慣れておくと、さらに快適に過ごせるでしょう。
★詳しくは公式ページをご覧ください「EXPO 2025 デジタルウォレット」
3.「EXPOホンヤク」の使い方は?
EXPOホンヤクは、大阪・関西万博での多言語コミュニケーションをサポートする翻訳アプリです。シニアの方々にとって、以下のような大きなメリットがあります。
多言語対応
音声翻訳は13言語、テキスト翻訳は30言語に対応しています。
世界中からの来場者とコミュニケーションが取れるため、国際交流の機会が広がります。
専門用語対応
万博関連の専門用語約1,200語が登録されています。
展示や技術に関する難しい言葉でも、正確に翻訳されるので安心です。
音声認識とテキスト入力
話すのが苦手な方でも、テキスト入力で翻訳ができます。
聴覚に不安のある方も、テキストで会話内容を確認できます。
無料で利用可能
来場者はもちろん、パビリオンのスタッフも無料で使えます。
追加料金の心配なく、気軽に活用できます。
リアルタイム翻訳
会話をリアルタイムで翻訳するので、スムーズなコミュニケーションが可能です。
言葉の壁を感じることなく、外国の方との交流を楽しめます。
使いやすいインターフェース
シンプルで直感的な操作が可能なため、デジタル機器に不慣れな方でも簡単に使えます。
大きな文字表示や音声読み上げ機能により、視覚に不安のある方も利用しやすいです。
文化理解の促進
単なる言葉の翻訳だけでなく、文化的な背景も考慮した翻訳を提供します。
異文化への理解を深めながら、より豊かな交流体験ができます。
オフライン機能
インターネット接続がない場所でも基本的な翻訳機能が使えます。
通信環境を気にせず、会場のどこでも利用可能です。
このアプリを使うことで、シニアの方々も言葉の壁を気にすることなく、世界中の人々と交流を楽しむことができます。国際的なイベントである大阪・関西万博での体験がより深く、充実したものになるでしょう。
これら3つのアプリを組み合わせて使うことで、シニアの方々も大阪・関西万博を最大限に楽しむことができます。事前に各アプリをダウンロードし、使い方に慣れておくことをおすすめします。万博当日は、これらのアプリを活用して、世界中の文化や最新技術に触れる素晴らしい体験をお楽しみください。
★詳しくは公式ページをご覧ください「EXPOホンヤク」
まとめ
大阪・関西万博の3つの公式アプリは、シニアの方々にとっても使いやすく設計されています。「EXPO 2025 Visitors」で会場内を迷わず移動し、「EXPO 2025 デジタルウォレット」でスムーズに買い物を楽しみ、「EXPOホンヤク」で言葉の壁を越えて交流することができます。
これらのアプリを活用すれば、万博での体験がより豊かで思い出深いものになるでしょう。ぜひ、事前にダウンロードして使い方に慣れておくことをおすすめします。
★この記事は、2025年4月現在の最新情報です。公式ページに変更があれば随時更新しています。
出典・参考・引用:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP