未来都市パビリオンの見どころやアトラクションを徹底解説【大阪関西万博】

【未来都市パビリオン徹底解説】の画像 2025【大阪・関西万博】
【未来都市パビリオン徹底解説】
スポンサーリンク

PR

スポンサーリンク

【大阪・関西万博】未来の都市パビリオン完全ガイド

 

~ 未来の技術の知りたい方は必見! ~

 

2025年、大阪・関西万博は、最先端な技術や、近い未来で注目されるテクノロジーが大好きなあなたにとって、これはまさに夢のようなイベントです。

 

2025年3月に、大阪・関西万博で最大級の大きさとなる全長およそ150メートルの未来の都市パビリオンが完成し、展示される15のアトラクションが公開されました。

 

未来の都市パビリオンの目玉展示は、空間に投影された立体映像に触ることができるというもの!触った感覚だけでなく、電気などを感じることもできるんです。ビックリですね!

 

もう一つの目玉展示は、箱型の客席に乗り込むと、自動で電車や飛行機などを乗り継いで、目的地まで連れて行ってくれるというシステムで、ロボットアームや、映像を投影できる窓などが、快適な旅をサポートしてくれるらしいですよ。すごい未来ですね。

 

しかし。。。

 

未来の都市パビリオンを事前抽選予約をしようか迷っている方も多いはず。

 

そこで、今回は、来都市パビリオンの展示内容や見どころ、15のアトラクションを徹底解説します!事前予約に迷っている方の為の完全ガイドです。

 

EXPO2025で、未来都市の姿を体感できる「フューチャーライフ万博」のリアル会場が「未来の都市パビリオン」と、「フューチャーライフヴィレッジです。

 

■この記事を書いた人:万博マニア・博覧会評論家

これまでに訪れた博覧会は、ドバイ、ミラノなど、国内・海外合わせて7つほど。今年の大阪関西万博では、事前予約を3回できる通期パスを購入済み、毎日会場へ通う予定でいる。しかし、事前予約抽選では、ほどんど当選しなかった運のない人間。

 

■監修・記事配信:おひとり様TV

★関連人気記事:

シグネーチャーパビリオン(合計8館)完全ガイド

2025大阪万博(グルメ) 飲食店完全ガイド

大阪関西万博パビリオン一覧!全182パビリオンを完全網羅(国内20館+国外162館)

 

未来の都市パビリオンって何?

疑問の画像

 

未来の都市パビリオンとは?

 

未来の都市パビリオンとは、博覧会協会と協賛12社が共同で出展しているパビリオンのことです。

大阪万博2025で開催される未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博」の中心的な展示エリアです。このパビリオンは、Society 5.0が目指す「未来の都市」をテーマに、各社の知見と技術力を活かして、経済発展と社会課題の解決を目指します。

 

全長およそ150メートルの未来の都市パビリオンの目玉展示は触れることができる立体映像や、未来の移動手段を体験できるシステムです!事前予約が必要です。

 

大阪・関西万博の「未来の都市パビリオン」は、未来都市を体感できる驚きと感動の空間です。会場西側のウォーターフロントに位置するこの巨大な展示施設は、まさに未来社会のショーケース。博覧会協会と12の先進企業が力を合わせ、「幸せの都市へ」をテーマに、Society 5.0が描く未来の姿を鮮やかに表現しています。

 

パビリオンに一歩足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは圧巻の「Super Time Lapse」。高さ5m、長さ92mの巨大スクリーンに映し出される50億年の壮大な物語に、思わず息を呑むことでしょう。そして、未来の暮らしを覗き見る「Future Life Cube」や、特殊ロボットに乗って未来都市を探索する「CITY WALKER」など、次々と繰り広げられる斬新な体験に、きっと心躍らせることでしょう。

 

さらに魅力的なのは、来場者自身が未来都市の設計者になれること。AIと協力して都市計画を立て、自分の選択が都市の未来をどう変えるのかをリアルタイムで確認できるのです。空飛ぶクルマに乗って未来の街並みを眺めたり、3Dフードプリンターで作られた未来の食事を味わったりと、まるでSF映画の世界に迷い込んだかのような体験が待っています。

 

環境・エネルギー、交通・モビリティ、ものづくり・まちづくり、食と農など、未来社会を支える様々な分野の最先端技術も、ここでは遊び心たっぷりに体験できます。例えば、風力で水素を製造する船の模型に向かって扇ぐと、自分の力で未来のエネルギーを生み出す様子をシミュレーションできるのです。

 

「未来の都市パビリオン」は、単なる展示施設ではありません。ここは、私たち一人一人が未来社会の創造者となれる、かつてない体験の場なのです。

 

大阪・関西万博「未来の都市」パビリオン公式サイト

 

 

展示概要

 

パビリオンは会場西側のウォーターフロントに位置し、大規模な施設となります。展示演出テーマは「幸せの都市へ」で、5つの分野(Society 5.0と未来の都市、環境・エネルギー、交通・モビリティ、ものづくり・まちづくり、食と農)で展開される12社の展示が特徴です。

 

★絶対に外せない!目玉展示は2つ
🎥 立体映像の体験:日本特殊業の展示では、空間に投影された立体映像に触れ、触覚や電気的感覚を体験できる。
🚗 未来の移動手段:川崎重工が提供する未来型移動手段では、箱型客席で快適な旅を体験。ロボットアームや映像窓がサポート。

 

 

各分野における協賛企業の展示概要は以下の通りです。

 

1.Society 5.0と未来の都市

日立製作所とKDDIが、来場者参加型の未来都市創造体験を提供。

 

2.環境・エネルギー

日本特殊陶業、日立造船、IHIが、資源循環やクリーンエネルギーに関する未来技術を紹介。

 

3.交通・モビリティ

川崎重工業、商船三井、関西電力送配電が、サステナブルなモビリティや次世代船、スマートポールを展示。

 

4.ものづくり・まちづくり

神戸製鋼所、青木あすなろ建設・小松製作所、CPコンクリートコンソーシアムが、CO2削減や資源循環、災害対策に貢献する技術を展示。

 

5.食と農

クボタが、食のバリューチェーンや未来の農業技術を紹介。

 

博覧会協会主体の「共通展示」と合わせて、会場内外で「未来の都市」を体験できるバーチャル版も用意される予定です。

 

 

未来都市パビリオンで体験可能な全15アトラクションを徹底解説!

ここでは、未来都市パビリオンで体験可能な全15アトラクションを徹底解説していきます!

~ 未来の都市パビリオン 全15アトラクションでSociety 5.0を体感しよう 

 

2025年大阪・関西万博で、未来都市の姿を体感できる「フューチャーライフ万博」のリアル会場が「未来の都市パビリオン」と、「フューチャーライフヴィレッジです。

 

ここからは、未来都市パビリオンで体験できる、全15のアトラクションを徹底解説!

 

Society 5.0が描く未来都市の魅力を余すことなくお伝えします。

 

全15のアトラクションを紹介します!

 

パビリオンは、テーマ展示、コモン展示、分野別展示の3つのエリアで構成され、以下の全15のアトラクションを通じて未来都市を体験できます。

 

テーマ展示

 

  1. Super Time Lapse ~50億年 幸せの旅~高さ5m、長さ92mの3層紗膜スクリーン2面を使用し、人類誕生からSociety 5.0までの50億年を「幸せ」の観点から映像化。生命の進化と未来への希望を感じさせる壮大なスケールの映像体験。

 

コモン展示

 

  1. Future Life Cube ~未来との対話~4つの3D Cubeで構成された空間で、未来の暮らしを体験。インタラクティブな展示を通じて、未来のライフスタイルを垣間見ることができます。
  2. CITY WALKER ~ゆめを見た・いまを見た~特殊ロボット頭部に搭乗し、未来都市を仮想体験。VR技術を駆使し、臨場感あふれる未来都市の風景を楽しむことができます。

 

 

分野別展示

 

  1. Society 5.0と未来の都市(日立製作所、KDDI)来場者参加型の未来都市体験。2035年の子どもからのSOSに対し、来場者が解決策を選択し、アクションゾーンでのゲームコンテンツを通じて都市の変化を体験できます。
  2. 環境・エネルギー(日本特殊陶業、日立造船、IHI)
      • CyclusNiterrium(サイクラスニテリウム):水と空気の循環技術を紹介。

     

      • 世界樹を中心とした体験装置(E-motion device)。

     

      • 「不思議な空飛ぶキューブ」による没入型映像体験。

     

    これらの展示を通じて、持続可能な未来都市のエネルギーシステムを体験できます。

 

  1. 交通・モビリティ(川崎重工業、商船三井、関西電力送配電)パーソナルモビリティとマスモビリティの実物大展示。「ウインドハンター」のインタラクティブ演出、スマートポールの実証展示。未来の都市交通システムを体感できます。

 

  1. ものづくり・まちづくり(神戸製鋼所、青木あすなろ建設、小松製作所、CPコンクリートコンソーシアム)KOBELCOグループによる3つのゾーン展示、未来の水中工事の紹介(巨大模型と3Dディスプレイ)、CPコンクリートのエアシップ体験。未来のものづくりと都市インフラを体験できます。

 

  1. 食と農(クボタ)映像演出とゲームによる未来の食と農業体験、最新の無人自動運転マシンの展示。食料生産の未来を体験できます。

 

  1. 未来都市シミュレーターAIと協力し、都市計画を体験。あなたの選択が都市の未来を形作ります。

 

  1. 空中モビリティ体験空飛ぶクルマやドローンタクシーで、未来の都市を空中散歩。

 

  1. サステナブルレストランAIとロボットが調理する、3Dフードプリンターによる未来の食を堪能。

 

  1. スマートホーム体験IoT技術で生活をサポートする、快適な未来の住まいを体験。

 

  1. 未来の教育体験AIチューターによる個別学習、VRでの異文化交流など、未来の教育を体験。

 

  1. ヘルスケアセンターAIによる健康診断、ロボットによるリハビリなど、未来の医療を体験。

 

  1. エンターテイメントゾーンホログラムライブ、インタラクティブアートなど、未来のエンターテイメントを体験。
「未来都市パビリオン」の画像

「未来都市パビリオン」徹底解説

 

各分野の展示は、未来都市を多角的に体験できる!

 

パビリオンでは、Society 5.0と未来の都市、環境・エネルギー、交通・モビリティ、ものづくり・まちづくり、食と農の5つの分野で、未来技術と社会システムを体験できます。

 

「未来の都市パビリオン」の最大の特徴は、インタラクティブな体験型展示です。来場者は、サイバー空間と物理的空間が高度に連携した展示を通じて、未来の課題解決策を選択し、都市の変化を体験できます。

 

パビリオンは、バーチャル版も用意される予定です。会場外からも未来都市体験が可能となり、より多くの人々がSociety 5.0の世界を体験できます。

 

「未来の都市パビリオン」は、先端技術と社会システムを融合させ、来場者に未来社会を体感させることで、Society 5.0の実現に向けた理解と行動を促す革新的な展示空間です。

 

ぜひ、大阪・関西万博に足を運び、「未来の都市パビリオン」で未来都市を体験してください。

 

詳しくは、公式HPをご覧ください「未来の都市パビリン

 

未来の都市の公式動画(46秒)

 

 

【まとめ】

【まとめ】の画像

 

「未来の都市パビリオン」は、単なる展示ではなく、私たちが生きる未来の都市を実際に体感できる場所です。最先端のテクノロジーと持続可能な社会の融合を肌で感じ、新しい生活の可能性を考える貴重な機会となるでしょう。

未来はすぐそこまで来ています。あなたも大阪・関西万博に足を運び、最先端の都市体験を楽しんでみませんか?

未来の扉を開く旅へ、ぜひ参加してください!

 

この記事は、2025年4月現在の最新情報です。公式ページに変更があれば随時更新しています。

出典・参考・引用:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP