【大阪・関西万博】冷房完備屋内休憩所&お弁当スポット完全ガイド(地図コード付き)

【大阪関西万博 冷房が効いた屋内休憩所ガイド】の画像 2025【大阪・関西万博】特集
【大阪関西万博 冷房が効いた屋内休憩所ガイド】
スポンサーリンク

PR

ついに始まった2025年の大阪・関西万博〜!🎉🌏
近未来みたいな会場に、世界中のパビリオン…想像するだけでワクワクしちゃいますよね💓✨

でもね、ちょっと待って!🖐️
特に夏に行く予定の方は、「暑さ対策」を絶対に忘れないでほしいんです🌞💦
あの広〜い夢洲(ゆめしま)を子ども連れて一日中歩くのって…正直、かなり体力使います😅💧

せっかく楽しみにしてた万博なのに、暑さでぐったり…なんてことになったらもったいないですよね🥵💦
だからこそ、涼しくて快適に休憩できる場所を事前にチェックしておくのが大事なんです!🪑❄️

それに、きっとみんな思ってるはず…
「作ってきたお弁当🍱とか、買ってきたパン🥐を、冷房が効いた屋内でゆっくり食べたい〜!」って💭

ということで!
このページでは、私がリサーチした「冷房バッチリ効いてて✨」「屋内で快適に休める☁️」「しかもお弁当OK🙆‍♀️」なおすすめ休憩スポットを、地図コードつきでまとめてみました!📍💡

これから万博に行くママさんパパさん、ぜひ参考にしてみてくださいね〜🧡😊

✅ 朗報!万博へのお弁当持込みはOKです!🍱✨

まずは嬉しいニュースからお伝えします♪
2025年の大阪・関西万博では、お弁当🍙やサンドイッチ🥪などの軽食、そして水筒やペットボトルの飲み物🥤を会場内に持ち込めるんです!
(※アルコール類、缶・瓶の飲み物はNGなので注意⚠️)

これ、めちゃくちゃ助かりますよね〜🥰
アレルギーがあるお子さんがいるご家庭や、小さいお子さん連れの方、そして食費を少しでも節約したい方にとっては、ほんとにありがたいルールです!💡

持ち込んだお弁当は、指定された休憩所やベンチ🪑で食べることができるので、のんびりお昼休憩もOKですよ♪

✅ 夏の万博、休憩所選びの決め手は「建物?」「冷房は?」🌞❄️

会場にはなんと約14,000席以上の休憩スペースがある予定なんですが…
ここで気をつけたいのが、「休憩所」と書いてあっても、すべてが快適な屋内とは限らないってことなんです😳

実際には、屋根だけで壁がないテント構造🎪だったり、ただの日陰をつくるだけの半屋外スペース🌿も多いんですよね。

そこでこのガイドでは、私たち家族連れが本当に求めている、
「しっかり建物で」「冷房が効いてて」「涼しく過ごせる」そんな屋内休憩所に的を絞ってご紹介していきます!❄️🏠

(※紹介する内容は、現時点での公式発表や現地調査に基づいています。変更になる可能性もあるので、最新情報は公式アプリなどで確認してくださいね📱)

2025万博会場マップの画像(パビリオン名入り)

2025万博会場マップの画像(パビリオン名入り)

※この「会場マップ」に記号が書いています。(Expo2025公式デジタルマップはこちら)見にくい場合は、こちらのガイドブックがベストセラーおすすめです。(万博会場のマップは無料ではありません!200円でインフォメーションセンターで10分ほど並んで購入する必要があります)

スポンサーリンク

【大阪・関西万博】冷房完備屋内休憩所&お弁当スポット完全ガイド(地図コード付き)

冷房が効いた屋内休憩所の一覧の画像数ある休憩スペースの中でも、夏の暑さを避け、お弁当を快適に食べられる可能性が最も高いと考えられるのが、以下の「サービス施設」です。※この「会場マップ」に記号が書いています。

  • 🥇 サービス施設 南東 (コード:E52)
    • 場所は?:東ゲートゾーン。大きな屋根のEXPOホール「シャインハット」の近く。会場マップで「E52」を探してみてください。
    • 施設の特徴:ここは明確に「屋内型の休憩所であり、さらに冷房完備、そして快適なソファーベンチが設置されています!これはまさに理想的なオアシスですね「サービス施設」という名称通り、しっかりした建物です。気分が悪くなった時に利用できる個室タイプのカームダウン・クールダウンルームも設置。Wi-Fiも利用可能です。
    • お弁当適性:◎ (最適!)屋内・冷房完備・休憩スペースという三拍子が揃っています!夏の万博でのお弁当休憩には、ここが一番の狙い目でおすすめ!
  • 🥈 サービス施設 北東 (コード:E45)
    • 場所は?:こちらも東ゲートゾーン。関西パビリオンの近く。マップコードは「E45」。
    • 施設の特徴:E52と同様に「サービス施設」に分類され、屋内休憩所があります。設置型のカームダウン・クールダウンルームがあり、冷房が効いていてWi-Fiも利用可能。
    • お弁当適性:○ (かなり有望!):「建物」という重要な条件を満たし、休憩エリアとして指定されているため、E52が混雑している場合の代替としても考えてください。

💡 なぜ「サービス施設」が狙い目なの?
E52とE45の情報を見ると、「サービス施設」という名前の場所は、単なるベンチやテントではなく、トイレや他のサポート機能も備えた、空調管理された屋内型休憩施設だからです。会場マップで「サービス施設」を見かけたら、ぜひチェックしてみてください。

【条件付き】建物だけど…飲食ルールに注意が必要?なスポット

次に、建物であり冷房が効いていますが、飲み物はOKですが、お弁当を食べれない施設です。

  • 🤔 フェスティバル・ステーション (コード:P13)
    • 場所は?:エンパワーリングゾーン(Pゾーン)。マップコードは「P13」。
    • 施設の特徴:ここは間違いなく建物(鉄骨造)です。屋内展示ギャラリーやイベントスペースとしても使われるため、冷房が効いています。Wi-Fiも利用可能。情報によっては「穴場」的な休憩スポットとも言われています。
    • お弁当適性:△ (飲食場所に制限あり・飲み物はOK)
    • ポイント/注意点ここが重要! 主要な屋内イベントスペース内やステージ上では、蓋付きの飲み物以外の飲食が禁止されています。つまり、建物自体は涼しくても、お弁当を広げられるのは、イベントスペース以外のロビーやホワイエ、通路脇のベンチなど、飲食が許可されているエリアに限られます。どこで飲食可能かは、現地の案内表示をよく確認するか、スタッフの方に尋ねてみるのが確実です。「穴場」かもしれませんが、飲食ルールはしっかり守りましょう。

団体休憩所の賢い使い方】平日と土日祝で使い分けよう!

団体休憩所マップ

会場内には「団体休憩所」と呼ばれる広いスペースもあります。これらはどう活用できるでしょうか?

  • 構造は?:注意点として、これらの団体休憩所の多くは「テント構造」と「東屋」です。テントの場合、屋根はあっても壁がなく、日差しを避けるのには良いですが、夏の暑い日には冷房は期待できません。日差しは避けられますが、涼しさを求める場所ではないです。風がある日はいいかもしれませんが。。。
  • 私が実際に、インフォメーションのサービスカウンターで聞いた信頼できる情報ですが、西(東屋)、東(東屋)、S18(テント), S19(テント), P25(屋内)の団体休憩所のみ、屋内構造で冷房完備しているとのこと、、平日の14時30分以降(団体予約がなければ終日)と、土・日、祝日と、個人に開放していて、お弁当持込みや飲食OKです。以下が屋内団体休憩所<P25>の写真です。壁一面にカラフルな千羽鶴が飾ってあります。P25の場所は、ブラジル館とオーストリア館の間にあります。

団体休憩所(お弁当広場)の画像

p25団体休憩所の画像

  • 利用ルール(ここがポイント!)
    • 平日(特に昼食時間帯:11時~14時半頃):この時間帯は、修学旅行などの予約団体が優先となります。そのため、一般の来場者は利用できない、または利用が制限される可能性が高いです。平日の昼食休憩場所としてあてにするのは避けましょう。
    • 平日(上記時間帯以外):団体予約が入っていない時間帯(例:午後14時半以降など)は、一般に開放されています。
    • 土曜日・日曜日・祝日ここが朗報! 学校がお休みのため、基本的に団体予約はなく、一般の来場者に開放されています予約なしで、休憩やお弁当を食べるスペースとして利用できる可能性が高いです。(※混雑状況によっては入場制限等がある可能性はあります。)
  • お弁当適性(土日祝):△~○:土日祝であれば、広い屋根付きスペースとして利用価値があります。ただし、多くがテント構造のため、冷房は期待薄。暑い日には長居は難しいかもしれませんが、雨宿りや短時間の休憩、お弁当をさっと食べる場所としては活用できるでしょう。

【その他】お弁当には向かないけれど…知っておくと便利な屋内スポット

  • カームダウン・クールダウンルーム:気分が悪くなった時に落ち着くための静かな個室。本来の目的で必要としている方のために空けておきましょう。
  • アクセシビリティセンター:車椅子レンタル等のサポート拠点。休憩目的での利用は控えましょう。
  • パビリオン内のレストラン・カフェ:飲食物を購入する場合の選択肢。
  • コンビニエンスストア:涼むことはできますが、お弁当を食べるスペースは基本的にありません。

【大阪・関西万博】熱中症対策に利用しよう!「冷房効いた涼しい屋内休憩所」を一覧表にまとめました!

まとめの画像

これまでの情報を、屋内で冷房が効いた涼しいスポットを一覧表にました。状況は変わる可能性もあるので、参考情報としてご活用ください!

施設名 & コード場所 (ゾーン / 近くの目印)構造・冷房期待度お弁当適性 (期待)ポイント & 注意点
🥇 サービス施設 南東 (E52)東ゲートゾーン / EXPOホール近く建物 / 冷房◎(確定)◎ (最適)最有力! 屋内・冷房完備・ソファの情報あり。迷ったらここへ!
🥈 サービス施設 北東 (E45)東ゲートゾーン / 関西パビリオン近く建物 / 冷房○(期待)○ (有望)建物構造で屋内休憩所あり。冷房期待。E52が混雑時の候補に。
🤔 フェスティバル・ステーション (P13)エンパワーリングゾーン / P14近く建物 / 冷房○(期待)△ (制限あり)建物で冷房期待。ただし飲食可能エリアは要確認(ロビー等?)。メインスペース飲食禁止
🎪 団体休憩所 (P25)各所(リング内など)建物 / 冷房◎(確定)△~○ (土日祝)平日昼間は団体優先で14時30分以降利用可! 土日祝は一般開放。300名収容で広いし屋内冷房完備。
🏠 建築家設計休憩所 (1~4)静けさの森ゾーンなど建物もあるが開放型の可能性あり / 冷房△(部分的?)△ (不確か)デザイン重視で半屋外的な構造も。完全な屋内冷房かは不明。

もっと快適に!万博を楽しむための暑さ対策 最終チェックリスト

  1. [必須] 水分補給は生命線!:マイボトル・水筒を持参(アルコール、缶瓶NG)。会場内の無料給水スポットでこまめに補給!無料給水スポットマップはこちら
  2. [必須] 公式アプリ&マップ:「EXPO 2025 Visitors」アプリをDL。最新情報、混雑状況、ナビに活用。
  3. [推奨] 休憩は計画的に:暑い日は無理禁物。「サービス施設 E52, E45」を目標に休憩を。
  4. [必須] 服装と装備:涼しい服装(吸汗速乾、淡色)、つば広帽子、サングラス、歩きやすい靴。ハンディファンも◎。
  5. [推奨] 時間をずらす工夫:人気施設や昼食は、可能ならピーク時間を少し避ける。
  6. [必須] キャッシュレス決済の準備を:会場はほぼキャッシュレス。クレカ、交通系IC、QR決済等を準備。

最後に:最高の万博体験のために

2025年大阪・関西万博、本当に楽しみですね!夏の訪問は暑さとの戦いにもなりますが、しっかり準備すれば、きっと忘れられない素晴らしい体験になるはずです。

このガイドが、皆さんの万博会場での「快適なお弁当休憩」を実現するための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。ご紹介した情報を元に、あなただけの万博攻略プランを立ててみてください。

未来への旅、どうぞ目一杯楽しんできてくださいね!

 

■この記事を書いた人:万博博覧会マニア・博覧会評論家

これまでに訪れた博覧会は、ドバイ、ミラノなど、国内・海外合わせて7つほど。2025大阪関西万博では通期パスを購入済み、ほぼ毎日会場へ。しかし、事前予約抽選では、ほどんど当選しなかった運のない人間。

■監修・記事配信:おひとり様TV

★関連人気記事:

シグネーチャーパビリオン(合計8館)完全ガイド

2025大阪万博(グルメ) 飲食店完全ガイド

大阪関西万博パビリオン一覧!全182パビリオンを完全網羅(国内20館+国外162館)

<出典・参考・引用>:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP

EXPO 2025 公式サイト
パビリオン情報
国内パビリオン 全館最新情報
海外パビリオン 全館最新情報
イベント情報
チケットインフォメーション(チケット予約・抽選・購入ガイド)
紙チケット/引換券
公式アプリ情報(EXPO 2025 Visitors)
アクセス(会場までの交通手段)
会場マップ(Expo2025公式デジタルマップはこちら)
お知らせ(最新情報)
プレスリリース
<キーワード>
#大阪関西万博 #EXPO2025 #万博 #万博暑さ対策 #万博休憩所 #万博お弁当 #子連れ万博 #万博 #熱中症対策 #冷房 #屋内休憩所