【2025年】申込裏技公開!大阪造幣局桜の通り抜け完全攻略方法を解説

造幣局桜の予約の画像 2025年の桜開花情報
スポンサーリンク

PR

大阪の春といえば、造幣局の「桜の通り抜け」が人気です。2025年(令和7年)も楽しみな方が多いのではないでしょうか?

しかし、

「2025年 大阪造幣局 桜の通り抜け予約 いつから?」

「予約申し込み日を過ぎたらダメなの?」

など、疑問をお持ちの方も多いはず。

そこで、この記事では

2025年の開催日程や予約する方法、注意点、前日・当日に予約する方法の裏技など、大阪造幣局桜の通り抜け完全攻略方法を詳しく解説します。

 

★2025年度の大阪造幣局桜の通り抜け開催日と予約申込み日が発表されました!

以下が詳細です。

2025年(令和7年)大阪造幣局桜の通り抜けは、令和7年4月5日(土曜日)から4月11日(金曜日)までの7日間開催に決定しました!申込受付開始日時は3月17日(月曜日)午前9時からです。インターネットによる事前申込制(先着順)電話受付可能。

 

2025年度の大阪造幣局桜の通り抜けは、電話での申し込みも可能です。

大阪造幣局の桜の通り抜けの専用ダイヤルは、06-7712-2508です。
案内期間は令和7年3月17日(月)~4月11日(金)9時~19時までにお電話ください。

 

独立行政法人 造幣局 桜の通り抜け(大阪)公式ページ

 

記事配信:おひとり様TV

 

スポンサーリンク

【2025年】大阪造幣局の桜の通り抜け予約方法を完全ガイド

2025大阪造幣局桜通り抜予約方法の画像

 

 

2025年「桜の通り抜け」の開催について(本局・大阪)

 

インターネット受付

●インターネットからの事前申込制(先着順)です(電話受付可能)

申込受付開始日時:3月17日(月曜日)午前9時から

申込要領はこちら[PDF]

 

以下のインターネット専用、桜の通り抜け申込専用ホームページからお申込みください。

https://sakura-ev25.mint.go.jp/

 

電話受付

なお、インターネットを利用されない方で申込みを希望される方は、桜の通り抜け申込
専用ダイヤル 06-7712-2508(9時~19時、案内期間は令和7年3月17日
(月)~4月11日(金)の間にお問い合わせください。

 

 

■開催期間:

令和7年4月5日(土曜日)~4月11日(金曜日)

 

■開催時間:

(平日)午前10時~午後7時30分

(土曜日・日曜日)午前9時~午後7時30分

※午後7時45分完全退場

 

<詳細申込受付期間>

令和7年3月17日(月)9時~4月11日(金)の桜の通り抜け終了時までが受付時間

 

【2025年】大阪造幣局桜の通り抜け予約申込の裏技公開!

予約申込裏技は?

チャンスは2回あります!

第1回目の先着順(3月17日9時~)に、間に合わなかっても、2回目の先着順(4月1日9時~)があるので諦めないで!

 

過去にはキャンセルが発生し、予約枠が復活!

することもあります!

 

時間帯(30分)ごとに設定した入場者数の上限に達した場合、その時間帯の申込
みは行えません。

しかし。。。

★上限に達しない場合は、前日・当日まで申込可能です!

 

申込み日を知らなくて過ぎてしまったと諦めているあなたへ!

お天気が悪い時があると、電話で申し込むとキャンセル枠ありますよ!

(前日・当日枠の確保は、お天気の悪い日が狙い目)

最終日の4月11日(金)まで、電話申込可能です!

★70歳以上の方は、高齢者枠も利用しよう!詳しくは記事後半に詳細あり

 

<ネット申込>:先着順・チャンスは2回あり!
1回目:2025年3月17日(月)9時~ネット申込(申込枠の75%が決定)
2回目:2025年4月1日(月)9時~ネット申込(申込枠の25%が決定)
<電話申込>
1回目:2025年3月17日(月)9時~4月11日(金)電話申込
お天気が悪い時などキャンセルがあるので、前日・当日でも大丈夫!

 

電話申し込み専用ダイヤル 06-7712-2508(9時~19時、案内期間は令和7年3月17日(月)~4月11日(金))にお問い合わせください

 

 

第1回目:

令和7年3月17日(月)9時~4月1日(火)7時までは、入場者数の約3/4を上限として申込受付を行います。

 

第2回目:

令和7年4月1日(火)9時以降は、入場者数の上限に達するまで申込受付を行います。

 

※時間帯(30分)ごとに設定した入場者数の上限に達した場合、その時間帯の申込
みは行えません。上限に達しない場合は、当日まで申込可能です。

 

※4月1日(火)7時~9時は、システムメンテナンスのため受付を停止いたしま
す。この時間以外にも、システムメンテナンスで停止する場合があります。

 

障がい者又は高齢者(70歳以上)の方は、特別観桜会があります。(抽選)

 

造幣局では、“桜の通り抜け”開始の前日に、障がい者や高齢者の方に、ゆっくり桜をご覧いただく機会として、令和7年4月4日(金曜日)10時~12時の間に「特別観桜会」を行います。

 

招待対象者:障がい者又は高齢者(70歳以上)の方
① 個人の場合 ご本人と介添者(介添者数は必要最小限とします)
② 施設の場合 ご本人と介添者を含めて、概ね10人程度

 

招待者数:800人(介添え者含む)

 

申込期間

(メール) 令和7年3月11日(火)14:00~3月21日(金)17:00到着分

(往復はがき)令和7年3月11日(火)消印~3月21日(金)17:00到着分

 

「特別観桜会」に招待をご希望される方は、次の「申込要領」をよくご確認のうえ、お申し込みください。

★申込方法等については、「申込要領」[PDF]をご覧ください。

※申込方法:メール又は往復ハガキ

※申込期間:

【メール】令和7年3月11日(火曜日)午後2時~令和7年3月21日(金曜日)午後5時到着分
【往復はがき】令和7年3月11日(火曜日)消印~令和7年3月21日(金曜日)午後5時到着分

 

【注意事項】
① 記載事項を記入いただいていない場合は申込受付ができない場合がありま
す。
② 同一メールアドレスによるお申し込みは、1つの申込としてお取り扱いさ
せていただきます。
③ 複数の往復はがきでの申込、往復はがきとメールでの申込との重複も可能
です。
④ 申込多数の場合、抽選とさせていただきますが、当選は一住所当たり1つ
とさせていただきます。
⑤ ご招待の可否については、開催日までにメール又は返信はがきでお知らせ
します。
⑥ 特別観桜会の入場に際しては、当方から送付した返信はがきまたは返信メ
ールを印刷したもの(携帯端末等で返信メールをご提示いただくことでも可)
をご持参ください。
⑦ 特別観桜会の入場に際しては、障害者手帳又は70歳以上の年齢を確認す
るものの提示をお願いする場合があります。

 

2025年(令和7年)予約方法

 

インターネットによる事前申込制(先着順)

申込受付開始日:2025年3月17日(月曜日)午前9時からです。

申込は先着順なので、早い者勝ちです!抽選ではありません。

造幣局の公式ホームページに専用の申し込みページが用意される

2025年度の大阪造幣局桜の通り抜けは、電話での申し込みも可能です。

 

2025年(令和7年)予約手順

 

公式申込サイトにアクセス

1.メールアドレス登録

2.折り返し確認メールが届く

3.カレンダーから希望の日時を選択

4.必要情報を入力(名前・連絡先など)

5.確認後、申し込み完了

6.受付完了メールを確認

申込日の朝9時から、アドレス登録用フォームからメールアドレスを登録 → 登録完了後に送られるメール内のリンクからカレンダーページにアクセス → ご希望の日時を選択し申し込みを行う という流れです。

先着順なので、アドレス登録用フォームをお気に入りに入れておく事が申込の裏技です。

 

 

キャンセル待ちについて

過去にはキャンセル枠が発生し、予約枠が復活することもありました。ただし毎年あるとは限らないため、早めに申し込むことをおすすめします。

 

大阪造幣局桜の通り抜け予約の注意点

完全予約制:当日の飛び込み入場は基本的に不可

先着順:予約開始と同時に枠が埋まる可能性あり

1回の申し込みで最大5人まで(乳幼児は人数に含めず)

料金:無料

駐車場:なし

電話での問い合わせ先:造幣局サポートダイヤル(050-3615-6332)まで。

開催期間決定後から開催終了まで電話対応が可能。

2次元バーコードの準備:当日はスマートフォンで表示するか、印刷したものを持参

混雑への注意:特に週末や祝日は混雑

開花状況の確認:事前にチェック推奨

最新情報の確認:開催期間や入場方法など、公式情報を必ず確認

天候への備え:屋外イベントのため、適切な服装や持ち物を準備

団体申し込み不可:個人名義での申し込みのみ

時間外の入場不可:申し込んだ時間帯以外の入場は原則不可

 

桜の通り抜けの歴史

「桜の通り抜け」は明治16年(1883年)に始まりました。

当時の造幣局長、遠藤謹助さんが「局員だけの観桜ではもったいない。大阪市民の皆さんと共に楽しもう」と発案したのがきっかけです。

造幣局の桜は、明治初期に藤堂藩の蔵屋敷から移植されたものが始まりです。この辺りは昔から桜の名所として知られていて、「桜ノ宮」という名前の由来にもなっています。

 

珍しい桜たち

造幣局の「桜の通り抜け」で見られる桜は、主に八重桜です。

中でも珍しい桜をいくつかご紹介します

・大手毬(おおてまり)と小手毬(こでまり):他ではめったに見られない珍種です。

・松前琴糸桜(まつまえこといとざくら):平成26年の「今年の花」に選ばれました。

・御衣黄(ぎょいこう):珍しい黄色い桜です。

・市原虎の尾(いちはらとらのお):平成9年の「今年の花」でした。

・関山(かんざん):濃い桜色で牡丹を思わせる華やかな花です。

 

2025年の桜情報

今年の桜は142品種340本です。

今年の花は、昨年の来場者による人気投票で選ばれた「蘭蘭(らんらん)」です。

造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの品種のうちから1品種を「今年の花」として選び、毎年紹介しています。

今年は、新たに「火打谷菊桜(ひうちだにきくざくら)」が登場します

今年の桜の種類、写真や本数については「桜の通り抜けの桜樹一覧表」をご覧ください。

 

 

アクセス情報

造幣局本局(大阪)

〒530-0043
大阪市北区天満1-1-79
TEL:06-6351-5361

造幣局には、自家用車用の駐車場ありません。

電車の場合:
Osaka Metro谷町線「天満橋」駅下車(北改札口・2号出口)徒歩約15分
京阪本線「天満橋」駅下車(東改札口・14番出口)徒歩約15分
JR東西線「大阪城北詰」駅下車(3号出口)徒歩約15分

 

 

大阪造幣局 桜の通り抜けの予約に関するよくある質問(FAQ)

 

ここでは、大阪造幣局で開催される、桜の通り抜け予約のよくある質問(FAQ)をまとめました。

 

Q 1. 開催期間はいつですか?

A 1. 例年4月中旬頃の1週間です。
2025年年4月5日(土曜日)から4月11日(金曜日)までの7日間開催。

Q 2. 開催時間は?

A 2. 開催期間中の時間は、平日と土日で異なります。
2025年は、(平日)午前10時~午後7時30分、(土曜日・日曜日)午前9時~午後7時30分

Q 3. 夜間のライトアップはありますか?

A 3. 開催期間中は、夜間もライトアップされています。

Q 4. 入場料はかかりますか?

A 4. 入場料は無料です。

Q 5. 事前予約は必要ですか?

A 5. 2025年の開催では、インターネットによる事前申込制(先着順)です。

申込受付開始日時は1回目は、2025年3月17日(月曜日)午前9時からです。インターネットによる事前申込制(先着順)電話受付可能。2回目は、2025年4月1日(木曜日)午前9時からです。

Q 6. アクセス方法を教えてください。

A 6. 最寄りの駅は、Osaka Metro 天満橋駅または京阪 天満橋駅です。
駅から徒歩約15分です。

Q 7. 駐車場はありますか?

A 7. 造幣局には駐車場はありません。
公共交通機関をご利用ください。

Q 8. ペットを連れて入れますか?

A 8. ペット同伴での入場はご遠慮ください。
ただし、盲導犬、介助犬、聴導犬は除きます。

Q 9. 車椅子での入場は可能ですか?

A 9. 車椅子での入場は可能です。
ただし、通路幅が狭い場所や段差がある場所もありますので、介助の方と一緒の入場をおすすめします。

Q 10. どんな桜が見られますか?

A 10. ソメイヨシノよりも開花が遅い八重桜を中心に、約140品種、約340本の桜が楽しめます。

Q 11. 桜の通り抜けの歴史は?

A 11. 明治16年(1883年)に始まりました。

Q 12. お土産は買えますか?

A 12. 開催期間中は、造幣局の貨幣セットやグッズなどを販売する売店が出ます。

Q 13. 飲食できる場所はありますか?

A 13. 飲食できる場所は限られています。また、持ち込みの飲食はご遠慮ください。

Q 14. 桜の通り抜け期間に工場見学はできますか?

A 14. 桜の通り抜け期間中及び桜の通り抜け開始日の前日は、工場見学はできません。

Q 15. 桜の通り抜け期間に造幣局博物館は、見学はできますか?

A 15. 桜の通り抜け期間中及び桜の通り抜け開始日の前日は、造幣局博物館見学はできません。

Q 16. 桜の通り抜け期間にミントショプで、貨幣セットは購入できますか?

A 16. 通常通り営業しています(毎週水曜日が休業日)。金属工芸品及び貨幣セットの展示及び販売しているので購入可能です。正し、※ミントショップは国道1号線側入口を閉鎖し、販売する商品を限定して営業いたします。上記の期間におけるミントショップへのご入店は、桜の通り抜け会場側の入口をご利用いただくことになります。特別観桜会に招待されました方及び桜の通り抜け会場入場の事前申込みされました方のみがご利用いただけます。