~【2025年7月最新版】万博喫煙所ガイド~
この記事では、2025大阪万博喫煙所マップ、東ゲート付近喫煙所、西ゲート付近喫煙所、喫煙ルーム画像、利用方法、禁煙ルール、必須となる再入場の手続きについて、分かりやすく解説します。
この記事で分かること:
- ✅ 喫煙所が「万博会場の外、東ゲートを出てすぐ左右2ヵ所」&「万博会場内、西側と北側の2ヵ所」あること
- ✅ 喫煙所利用に必須の「再入場」手続きの方法
- ✅ 大阪・関西万博の喫煙所マップ
- ✅ 大阪市内の路上喫煙禁止条例(罰金あり)について
記事配信:おひとり様TV
★関連人気記事:
「大阪関西万博パビリオン一覧!全182パビリオンを完全網羅(国内20館+国外162館)」
「各国の特産品が無料で貰える&試食できる海外パビリオンまとめ」
「万博開幕後の来場者の口コミ(ブログ、SNS、ニュース記事など)を分析まとめ!高評価の国内・海外パビリオンは?」
2025大阪万博喫煙所マップを紹介!
最重要ルール:大阪万博会場の敷地内は、全面禁煙です!
大阪・関西万博は「いのち」をテーマに掲げており、その一環として、また受動喫煙防止のため、会場の敷地内は、指定の喫煙所以外は「完全禁煙」です。これは公式の来場者規約でも定められているルール。パビリオン、レストラン、広場、通路など、万博会場内では一切タバコを吸うことはできません。もちろん紙タバコと電子タバコも両方とも禁止です。
2025大阪万博喫煙所マップ
万博会場内喫煙所
・会場内リング北側(大屋根リングの柱番号40番)
・EXPOメッセ(WASSE)南側(大屋根リングの柱番号5番)
★万博会場内リング北側喫煙所の画像↓(大屋根リングの柱番号40番)
★万博会場内EXPOメッセ(WASSE)南側喫煙所の画像(大屋根リングの柱番号5番)
万博会場外喫煙所
・東ゲート施設東棟
・東ゲート施設西棟 ※利用時間:8時~21時
(東ゲート施設西棟喫煙所の施錠時は、東ゲート施設東棟喫煙所をご利用ください)
※大阪関西万博公式HPの地図はこちら
★万博会場外東側喫煙所の画像(東ゲート出てすぐ2ヵ所)
2025大阪万博喫煙所の利用方法を紹介!
【重要】喫煙所を利用するには「再入場」手続きが必要!利用方法を紹介!
会場外の喫煙所を利用するには、一度会場のゲートを出る必要があり、その後、再び会場に入るための「再入場」手続きが必須となります。以下に、喫煙所から再入場する時の基本的な手順を詳しく紹介します!
退場時:
会場から一時的に退場する際に、必ず「再入場専用の出口(ゲート)」を利用する必要があります。
通常の出口から出てしまうと再入場できなくなる可能性が高いです。
再入場専用出口で、スタッフに再入場を希望する旨を伝えます。
スタッフが、再入場スタンプ(目に見えない特殊なインクのスタンプ)を手の左側の甲に押印されます。必ずこれを受けてから退場してください。退場時に使用した入場チケット(QRコード)も、再入場時に必要になります。
再入場時:
会場に戻ってきたら、「再入場専用の入口(ゲート)」へ向かいます。
入口のスタッフに、退場時に受けた手の左側の甲に押印された再入場スタンプ(または再入場証)を提示・確認してもらいます。(ブラックライトで確認される)
合わせて、当日の入場に使用したチケット(QRコード)も提示します。
再入場時も、手荷物検査などのセキュリティチェックが再度行われます。
重要な注意点:
・必ず指定された「再入場専用ゲート」を利用すること。
・退場時に必ず「再入場スタンプ」を受けること。
・当日の「入場チケット」のQRコードをスマホに出しておくこと。
・再入場は、原則として当日に限り、何度でも可能です。
・セキュリティチェックは再入場ごとに行われます。
東ゲート外の喫煙所の画像:
実際に喫煙できる場所に行ったので、画像で中の様子をご紹介します。東ゲート正面の左側の喫煙スペースはコインロッカーの奥にあります。以下が中の様子です。(※東ゲート正面の右側は、独立した喫煙ブースになっています)
路上喫煙は厳禁! 大阪市の条例
万博会場周辺を含む大阪市内は、「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」により路上喫煙が禁止されており、違反すると過料1,000円が科されます。喫煙所の混雑や再入場の面倒さから、つい路上で…ということは絶対にやめましょう。
大阪市では、市民や訪問者の安全を守り、煙草の受動喫煙の防止や街の美観を保つため、「路上喫煙の防止に関する条例」を施行しています。この条例により、まず市内全域において、道路や公園などの公共の場所で喫煙する際は、周囲に迷惑や危険を及ぼさないよう配慮し、指定された場所以外では喫煙を控えるよう努めることが求められています。
さらに、特に人通りが多い御堂筋や市役所周辺などは「路上喫煙禁止地区」に指定されており、これらの地区内では、市が設置した指定喫煙場所を除き、路上での喫煙が全面的に禁止されています。重要な点として、この禁止対象には、紙巻きたばこだけでなく、加熱式たばこ(いわゆる電子たばこ等を含む)も含まれます。禁止地区内でこれらの喫煙ルールに違反した場合、1,000円の過料が科されます。市は指導員による巡回を行い、指導や取締りを実施しています。