子ども連れのパパママ必見!大阪・関西万博では、子供も大人も家族で楽しめるパビリオンが盛りだくさん!その中でも人気のパビリオンは事前抽選予約ができることが多く、しっかり準備しておかないと、せっかくの体験を逃してしまうことも。
本記事では、大阪万博2025の子供向けパビリオン一を一覧でご紹介します。おすすめ人気ランキングBEST10と子供連れで万博を楽しむための注意点も徹底解説しました。子供が喜びながら学べる、人気の万博パビリオンの事前予約方法、所要時間、特徴、見どころなどおすすめポイントも完全ガイド!
- 大阪万博2025の子供向けパビリオンおすすめ人気ランキングBEST10!選考基準は?
- 【1位】いのちの遊び場クラゲ館:子供の想像力と感性を刺激する!
- 【2位】ガスパビリオンおばけワンダーランド:子供が遊びながら学べる!
- 【3位】Better Co-Being館:子供が不思議な体験ができる!
- 【4位】パナソニックパビリオン「ノモの国」:子供が五感をフル活用!
- 【5位】電力館「可能性のタマゴたち」:子供の好奇心を刺激する!
- 【6位】いのち動的平衡館:子供が参加型実験で楽しめる!
- 【7位】大阪ヘルスケアパビリオン(XDHALL)モンスターハンターブリッジ:子供がゲーム感覚で未来の医療技術を体感できる!
- 【8位】GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION:子供がガンダム世界への没入体験で未来を想像!
- 【9位】いのちめぐる冒険館:子供向けの参加型ワークショップや体験コーナーも充実!
- 【10位】いのちの未来館:子供がアンドロイドロボットとの対話を通じて未来社会をリアルに想像できる!
- パビリオンだけじぁない!子供たちが楽しめるイベントや体験の情報を紹介!
- 子供向けパビリオン選びの注意点は?年齢制限があるパビリオン3つを紹介!
- 子どもと一緒に万博を快適に過ごすための6つヒント
- まとめ
大阪万博2025の子供向けパビリオンおすすめ人気ランキングBEST10!選考基準は?
以下の6つの選考基準を考慮して、大阪関西万博で事前予約可能な、子供向けパビリオンおすすめ人気ランキングBEST10を決定しました!大人も一緒に楽しめますよ!
1.体験型アトラクションの充実度は?
お子様が実際に体を動かしたり、五感を使ったりして楽しめるアトラクションがあるかどうかを重視しました。
例えば、VR体験、シミュレーションゲーム、インタラクティブな展示などが該当します。お子様が能動的に参加できるアトラクションが多いほど、高い評価としました。
2.子どもの興味を引く展示内容はあるか?
お子様の好奇心を刺激するような、視覚的に魅力的でわかりやすい展示内容であるかを評価しました。
例えば、カラフルな映像、楽しい音楽、ユニークなデザインなどが該当します。お子様が興味を持ちやすく、飽きさせない工夫がされているほど、高い評価としました。
3.安全性・快適性は?
お子様が安全に楽しめるように、バリアフリー対応や休憩スペースの設置など、施設全体の安全性と快適性を評価しました。
また、お子様が迷子にならないような工夫や、保護者が安心して見守れる空間があるかどうかも考慮しました。
4.親子で楽しめる要素は?
お子様だけでなく、保護者も一緒に楽しめるコンテンツがあるかどうかを重視しました。
例えば、家族で参加できるワークショップ、一緒に遊べるゲーム、記念撮影スポットなどが該当します。家族全員が思い出に残る時間を過ごせるような工夫がされているほど、高い評価としました。
5.教育的要素はあるか?
お子様が楽しみながら学べるような、教育的な要素があるかどうかを評価しました。
例えば、科学技術、歴史、文化などをテーマにした展示や、環境問題について考えさせられる体験などが該当します。お子様の知的好奇心を刺激し、学びのきっかけとなるような工夫がされているほど、高い評価としました。
6.年齢制限があるパビリオンか?
MR/VR映像は、通常の映像より酔いやすく、体調を悪くするおそれがありますので年齢制限があるパビリオンがあります。
例えば、シグネチャーパビリオンのいのちめぐる冒険館の「超時空シアターコース」は年齢制限が13歳以上です。
大阪ヘルスケアパビリオン「(XDHALL)モンスターハンターブリッジ」は、7歳未満のお子様はご利用できません。7歳以上12歳以下のお子さまは、保護者または監督者の同伴が必要です。など、年齢制限があるパビリオンは低い評価としました。
これらの基準を総合的に判断し、お子様におすすめのパビリオンランキング BEST10を選定しました。
【1位】いのちの遊び場クラゲ館:子供の想像力と感性を刺激する!
2025年大阪関西万博で、お子さんと一緒に忘れられない思い出を作りたいと思いませんか?そんなあなたに、ぜひおすすめしたいのが「いのちの遊び場 クラゲ館」という、まるで夢の中に迷い込んだような、幻想的なパビリオンなんです。
そこは、ゆらゆらと漂うクラゲたちに囲まれた、まるで海の中にいるような、不思議な空間。カラフルな光と心地よい音楽、そして、見たこともないような生き物たちが、お子さんの好奇心をくすぐる仕掛けがいっぱいなんです。
たとえば、大きなスクリーンに映し出されるクラゲたちは、まるで生きているみたいにふわふわと漂い、触れると色が変わったり、音が鳴ったりする不思議な壁もあるんです。お子さんはきっと、目をキラキラさせて、夢中になって遊んでくれるはずですよ。
それに、親子で一緒に楽しめる体験もたくさん用意されているんです。クラゲをモチーフにしたアート作品を作ったり、音楽や生物について学んだり、普段の生活ではなかなか味わえない、特別な時間を過ごすことができるんです。
「ちょっと疲れたな」と思った時は、ゆったりとくつろげる休憩スペースもあるので、お子さんのペースに合わせて、無理なく楽しむことができます。
このパビリオンを子どもにおすすめする理由は、お子さんの豊かな感性と想像力を育むことができるからです。幻想的な空間と体験を通して、お子さんの好奇心や探求心を刺激し、学びへと繋げることができるんです。
もちろん、ママも童心に帰って楽しめるはず。お子さんと一緒に驚いたり、笑ったり、感動したり、そんな素敵な時間を過ごしに、ぜひ遊びに来てくださいね。きっと、忘れられない思い出になるはずですよ。
公式:いのちの遊び場 クラゲ館の紹介動画(6分)
【2位】ガスパビリオンおばけワンダーランド:子供が遊びながら学べる!
2025年大阪関西万博で、お子さんと一緒にちょっと不思議な体験をしてみませんか?「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、おばけの世界で遊びながら学べる、とってもユニークなパビリオンなんです。
「おばけ」って聞くと、ちょっぴり怖いイメージがあるかもしれません。でも、ここでは怖がるだけじゃなく、可愛いおばけのキャラクター「ミッチー」と一緒に、未来のエネルギーや環境問題について楽しく学べるんですよ。
特にオススメは、「バケルゴーグル」を装着して、自分がおばけに変身する体験!インタラクティブな展示で、まるで異世界に迷い込んだような、不思議な感覚を味わえます。お子さんはきっと、目をキラキラさせて、夢中になってくれるはず。
それに、可愛いミッチーが、お子さん目線で分かりやすくナビゲートしてくれるから、小さなお子さんでも安心して楽しめます。親子で一緒におばけの世界を探検しながら、未来のエネルギーについて考えてみるのも、素敵な思い出になるはず。
このパビリオンをお子さんにおすすめする理由は、楽しいおばけの世界を通して、環境問題や未来のエネルギーについて、遊びながら学ぶことができるからです。普段の生活ではなかなか触れることのないテーマを、お子さんの興味を惹きつける工夫がいっぱいの展示で、自然と学ぶ意欲を引き出してくれるんです。
驚きと発見がいっぱいの「ガスパビリオン おばけワンダーランド」で、お子さんと一緒に、ワクワクする冒険に出かけてみませんか?
公式:スパビリオンおばけワンダーランドの紹介動画(52秒)
【3位】Better Co-Being館:子供が不思議な体験ができる!
2025年大阪関西万博で、お子さんと一緒にちょっと不思議な体験をしてみませんか?「Better Co-Being館」は、未来の暮らしを体感できる、とってもユニークなパビリオンなんです。
「この石ころ、ただの石じゃない!」そんな驚きが待っているのが、このパビリオン。ここでは、未来のライフスタイルやサステナブルな技術を、実際に体験できるんですよ。
特におすすめなのは、「不思議な石ころ」を通して、来場者同士がつながり、響き合う体験。見るだけじゃなく、感じて、考えて、未来を体感できる仕掛けが満載なんです。
ここで紹介される未来のライフスタイルや技術は、世界中で人気の最新トレンド。私たちの暮らしがどう変わっていくのか、そのヒントがぎゅっと詰まった空間です。
「不思議な石ころ」を通して、お子さんが未来の自分と社会を想像する旅に出かけてみませんか?きっと、今までになかった新しい発見があるはずです。このパビリオンをお子さんにおすすめする理由は、他の人と共に未来を考える体験を通して、お子さんの社会性を育む良い機会になるからです。
お子さんの心に響く体験ができる「Better Co-Being館」で、未来の暮らしを親子で体感してみませんか?
公式:Better Co-Beingの紹介動画(2分10秒)
【4位】パナソニックパビリオン「ノモの国」:子供が五感をフル活用!
お子さんの五感をフル活用できる、特別な体験ができる場所があるんです。「ノモの国」は、最先端技術を駆使した、驚きと感動の空間。
未来の体験と聞くと、少し難しく感じるかもしれませんが、ここでは、360度映像、立体音響、振動や風によるハプティクスなど、五感をフル活用した没入体験ができるんですよ。まるで異世界に飛び込んだような感覚で、お子さんの感性を刺激し、想像力を解き放つ、非日常的な体験ができます。
単なる技術体験に留まらず、エンターテイメント性豊かな演出も魅力の一つ。まるで物語の主人公になったかのような感覚で、楽しみながら未来の技術に触れることができます。
「ノモの国」で、お子さんの心と体を開放し、新たな発見をする旅に出かけませんか?家族みんなで楽しめる、驚きと発見に満ちた冒険が、あなたを待っています。このパビリオンをお子さんにおすすめする理由は、未来の生活を想像し、最新技術を体験できるため、お子さんの好奇心を引き立てることができるからです。
お子さんの五感を刺激し、想像力を育む「ノモの国」で、未来の世界を親子で体験してみませんか?
公式:パナソニックパビリオン「ノモの国」の紹介動画(2分10秒)
【5位】電力館「可能性のタマゴたち」:子供の好奇心を刺激する!
お子さんの好奇心を刺激する、ワクワクする冒険に出かけませんか?「電力館 可能性のタマゴたち」は、エネルギーの未来を体験できる、驚きと発見に満ちた場所なんです。
まず目を引くのは、そのユニークなタマゴ型の建物!そして、体験の鍵を握る「タマゴ型デバイス」!この2つのタマゴが、未来のエネルギー技術を、まるでゲームのような楽しい体験に変えてくれます。
全身を使ったインタラクティブな展示は、お子さんの好奇心を刺激し、エネルギーの可能性を楽しく探求できる内容になっています。遊びながら学べるから、エネルギーのことがもっと好きになるはず!
特におすすめは、タマゴ型デバイスを使った体験型展示。まるでゲームのように、楽しみながら未来のエネルギー技術を体感できます。さあ、タマゴ型の建物で、未来のエネルギーを体感し、新たな発見の旅に出かけましょう!
このパビリオンをお子さんにおすすめする理由は、ゲーム感覚でエネルギーの未来を体験でき、科学技術への興味を引き出せるからです。お子さんの知的好奇心をくすぐる体験を通して、未来のエネルギーについて楽しく学んでみませんか?
公式:電力館 可能性のタマゴたちの紹介動画(2分10秒)
【6位】いのち動的平衡館:子供が参加型実験で楽しめる!
お子さんと一緒に、生命の不思議を体験できる、ちょっと特別な場所に行ってみませんか?「いのち動的平衡館」は、まるでタイムトリップしたかのように、生命の神秘と驚きに満ちた体験型パビリオンなんです。
「生命科学」って、なんだか難しそうに聞こえるかもしれません。でも、ここでは、最新のバイオテクノロジーを使った参加型実験を通して、生命の不思議を自分の手で解き明かすことができるんですよ。まるで研究者になったかのような気分で、お子さんの知的好奇心を刺激すること間違いなしです。
生命の多様性や不思議さを学べるインタラクティブな展示もいっぱい!親子で一緒に生命のパズルを解いたり、不思議な生き物たちと触れ合ったり、普段の生活ではなかなかできない体験ができます。遊びながら学べるから、科学がもっと好きになるはず。
特におすすめは、参加型実験コーナー。最新の技術を使って、生命の不思議を体験できるなんて、ワクワクが止まりません!親子で協力して実験することで、お子さんの探求心を育み、忘れられない思い出を作ることができるはずです。
お子さんの科学的好奇心を育む「いのち動的平衡館」で、生命の神秘を親子で体験してみませんか?きっと、今まで知らなかった生命の魅力に気づくことができるはずです。このパビリオンをお子さんにおすすめする理由は、生命の不思議を学び、科学的好奇心を育むことができるからです。
公式:いのち動的平衡館の紹介動画(1分12秒)
【7位】大阪ヘルスケアパビリオン(XDHALL)モンスターハンターブリッジ:子供がゲーム感覚で未来の医療技術を体感できる!
お子さんと一緒に、ゲームの世界で未来の医療技術を体験できる、夢のような冒険に出かけませんか?「大阪ヘルスケアパビリオン(XDHALL)モンスターハンターブリッジ」は、あの人気ゲーム「モンスターハンター」の世界を、現実世界で体験できる、驚きと興奮に満ちたパビリオンなんです。
360度の大迫力映像、全身を揺さぶる振動、そしてARデバイスが描き出すモンスターたち。五感をフルに刺激する没入空間は、まるで自分が伝説のハンターになったかのよう!お子さんの冒険心を最大限に引き出し、忘れられない興奮体験を約束します。
モンスターハンターの世界で繰り広げられる冒険を通して、未来の医療技術や健康について学べる体験型展示は、親子で一緒に楽しめます。ゲームの世界と現実世界が融合した、他に類を見ない体験は、お子さんの好奇心を刺激し、学びへと繋がるはず。
ゲームファンはもちろん、誰もが胸躍る、新たな発見と感動に満ちた冒険がここに!さあ、武器を手に取り、モンスターハンターの世界へ飛び込み、未来の医療を体感し、新たな自分を発見する旅に出かけましょう!
このパビリオンをお子さんにおすすめする理由は、ゲームの世界を通して、未来の医療技術に触れ、健康について学ぶことができるからです。
公式:モンスターハンターブリッジの紹介動画(1分44秒)
【8位】GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION:子供がガンダム世界への没入体験で未来を想像!
お子さんと一緒に、想像を超えた未来の世界を体験しませんか?「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は、人類とモビルスーツが共存する未来世界を、五感すべてで体感できる、驚きと興奮に満ちたパビリオンなんです。
最大で奥行18m、高さ8m超の巨大映像と、足元から伝わる振動が織りなす没入空間は、まるで自分がガンダムの世界に飛び込んだかのよう!全身を揺さぶる迫力と、目の前に広がる壮大な光景は、お子さんの心をわくわくさせること間違いなしです。
360度の圧倒的な映像で展開される”新たな宇宙世紀”の物語は、ガンダムファンならずとも心を奪われること間違いなし!親子で一緒に、ガンダムの世界を冒険し、未来のロボット技術に触れることができます。ガンダムの世界観に合わせた、インタラクティブな体験コーナーもあり、親子で協力してミッションに挑戦するのもおすすめです。
映像と触覚が融合した、他に類を見ない没入体験は、お子さんの好奇心を刺激し、未来への想像力を掻き立てます。ガンダムの世界を、全身で感じることができるのは、このパビリオンだけ!
さあ、ガンダムの世界へ、時空を超えた冒険に出かけましょう!新たな宇宙世紀を体感し、未来への扉を開くのは、あなたとお子さんです!このパビリオンをお子さんにおすすめする理由は、実物大ガンダムを見て、未来のロボット技術に興味を持つことができるからです。親子でガンダムの世界を体験することで、共通の話題が増え、会話が弾むこと間違いなしです。
公式:GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONの紹介動画(52秒)
【9位】いのちめぐる冒険館:子供向けの参加型ワークショップや体験コーナーも充実!
はい、承知いたしました。【9位】いのちめぐる冒険館について、親子で楽しめるポイントも紹介しながら、異なる言葉を使用してご紹介します。
お子さんと一緒に、生命の不思議を体験できる、壮大な冒険に出かけませんか?「いのちめぐる冒険館」は、生命のつながりと循環を、五感すべてで感じられる、驚きと感動に満ちたパビリオンなんです。
VR技術を駆使した没入型体験は、まるで生命の旅に出かけたかのよう!生命のつながりや循環を、目の前に広がる壮大な光景と、全身で感じる振動を通して、体感することができます。
子供向けの参加型ワークショップや体験コーナーも充実しており、親子で一緒に生命のパズルを解いたり、不思議な生き物たちと触れ合ったり、普段の生活ではなかなかできない体験ができます。生命について、遊びながら学べるのは、ここだけ!
生命の神秘を冒険を通して体験することで、お子さんの好奇心を刺激し、生命への探求心を育むことができます。親子で一緒に生命の冒険に出かけ、生命のつながりを感じ、新たな発見をする旅に出かけましょう!
このパビリオンをお子さんにおすすめする理由は、生命のつながりを学び、家族で一緒に楽しめるからです。お子さんの知的好奇心をくすぐる体験を通して、生命の素晴らしさを親子で感じてみませんか?
公式:いのちめぐる冒険館の紹介動画(3分27秒)
【10位】いのちの未来館:子供がアンドロイドロボットとの対話を通じて未来社会をリアルに想像できる!
お子さんと一緒に、未来の「いのち」について考えてみませんか?「いのちの未来館」は、最先端のAIとロボット技術が織りなす、驚きと感動に満ちた体験ができる場所なんです。
石黒浩教授プロデュースによる展示では、アンドロイドロボットとの対話や、AIが人間の感情を読み取る体験など、まるでSFの世界に迷い込んだかのような、不思議な体験ができます。
光と水の空間に存在するアンドロイドロボットが「いのち」について語りかけ、人間とロボットの境界線が曖昧になる未来を表現します。お子さんと一緒に、アンドロイドロボットとの対話を通して、未来の社会について語り合ってみるのも、良い経験になるでしょう。
人間と共に生きる未来の「いのち」を探求するこのパビリオンは、最先端技術とアートが融合した、他に類を見ない体験ができます。
アンドロイドロボットとの対話やAI体験を通して、未来社会をリアルに想像することは、お子さんの知的好奇心を刺激し、未来への想像力を掻き立てます。お子さんと一緒に、AIとアンドロイドが語る、新たな「いのち」の物語を体験しに行きましょう!
このパビリオンをお子さんにおすすめする理由は、AIやロボット技術の進化を通じて、未来社会や「いのち」の可能性について考えるきっかけになるからです。
公式:いのちの未来館の紹介動画(1分20秒)
パビリオンだけじぁない!子供たちが楽しめるイベントや体験の情報を紹介!
大阪・関西万博2025では、パビリオン以外にも子供たちが楽しめる多くのイベントや体験が用意されています。以下に、詳細な情報をお伝えします!
1. 体験型イベントで未来を体感しましょう!
お子さんの好奇心を刺激する、未来を体験できるイベントがたくさんあります。たとえば、「ジュニアEXPO2025教育プログラム」では、小学生がお子さん自身のポスターを作成したり、中学生がお子さん自身のプレゼンテーション発表会を行ったりと万博のテーマに関連した作品を発表できるんですよ。
また、「いのちの遊び場 クラゲ館」では、「ワークショップ&体験プログラム」があります。音楽を使った遊びや360度映像体験など、全身で世界の音と踊る没入体験ができます。
最新技術を使ったアトラクションや展示で、未来の社会を体感できる「ワークショップ&体験プログラム」もおすすめです。
2. エンタメ&食で思い出作りをしましょう!
お子さんが主役になれるイベントや、美味しいグルメも楽しめます。「こども万博」は、夢スピーチコンテストや職業体験、
こども縁日など、お子さんが楽しめる企画が盛りだくさん!「フード体験」は、各国パビリオンでの世界の料理体験や、大阪の名物グルメも味わえます。
会場内の「緑地エリア」でピクニックを楽しんだり、水と光のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」を鑑賞するのもおすすめです。
3.その他の楽しみ方もいっぱい!
夏休み期間中に何度でも万博に訪れることができる「夏パス」を利用したり、子供たちが主体的に活動を行い、未来への提言書を発表する「こども未来フェス(仮称)」に参加したり、「会場内オフィシャルストア」で、ミャクミャクなどの公式ライセンス商品を購入するのも、万博の楽しみ方のひとつです。
4. 安心&便利なサービスも充実!
ベビーカーの持ち込みはもちろん、会場内の迷子/ベビーセンターでベビーカーの貸し出しも行っています。会場内には、授乳室やおむつ替えスペースが複数設置され、ベビーカーごと入れる広めのスペースが確保されているので安心です。ベビーカーのまま利用できるバリアフリー対応の休憩エリアもあります。
これらのイベントや施設を活用することで、お子さんは新しい体験を積み、将来への希望や夢を育むことができるでしょう。家族みんなで楽しめる、思い出に残る時間を過ごしてくださいね。
子供向けパビリオン選びの注意点は?年齢制限があるパビリオン3つを紹介!
万博の華であるパビリオン。しかし、中には小さなお子様には利用制限があるものも存在します。せっかく並んだのに入れなかった、という事態を避けるためにも、事前の情報収集が欠かせません。ここでは、年齢制限のあるパビリオンと、小さなお子様でも楽しめるおすすめのパビリオンをご紹介します。
1.要注意!年齢制限のあるパビリオン
一部のパビリオンでは、演出の都合や安全上の理由から、体験できる年齢に制限が設けられています。特にお子様連れの場合は、予約や行列に並ぶ前に、必ず対象年齢を確認しましょう 。
主な年齢制限のあるパビリオンと体験 :
シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険館」
- Deep Vision(ディープビジョン)コース『超時空シアター』: 12歳未満は利用できません。
- ANIMA! 床振動演出ありコース: 6歳以下のお子様は、保護者と手をつないで自立歩行ができる場合のみ体験可能です。
- 補足: このパビリオンには、未来の宇宙探査や生命のつながりをテーマにした、上記以外の展示エリアもあると考えられます 。年齢制限のあるコース以外でも楽しめる可能性があります。
大阪ヘルスケアパビリオン「Nest for Reborn」
- XD HALL: 7歳未満は利用できません。7歳以上12歳以下のお子様は、保護者の同伴が必要です。
- 補足: このパビリオンは未来の医療技術や健康がテーマで、「ミライ人間洗濯機」や人気ゲーム「モンスターハンター」とのコラボレーション展示、未来のアバター体験など、XD HALL以外にも見どころが多いようです 。家族で健康について考える良い機会になるでしょう。
ガスパビリオン「おばけワンダーランド」
- XRゴーグル体験: 7歳未満は利用できません。7歳以上13歳未満のお子様は、保護者の同伴または同意書の提出が必要です。
- 補足: 7歳未満のお子様向けには、XRゴーグルの代わりに「バケルフレーム」というスマートデバイスを使った体験が用意されています 。パビリオン全体としては、おばけのキャラクターと一緒に未来のエネルギーや環境問題について楽しく学べる内容となっており 3、XRゴーグルを使わない展示や体験も楽しめます。
- 役立つヒント: ある情報によると、このパビリオンでは、お子様1人につき保護者1人まで、お子様の予約枠だけで付き添い入場できる可能性があるとのことです 。これが実現すれば、予約枠の確保がしやすくなるため、該当するご家族は公式情報を確認してみる価値がありそうです。
2.年齢制限のあるパビリオン早見一覧表
パビリオン名 | 制限のある体験・エリア | 年齢制限 | 備考・代替案など | 予約 |
いのちめぐる冒険館 | Deep Visionコース | 12歳未満 利用不可 | 他の展示エリアは利用可能な可能性あり | 要 |
ANIMA!コース(床振動) | 6歳以下は保護者同伴・自立歩行必須 | ー | 要 | |
大阪ヘルスケアパビリオン | XD HALL | 7歳未満 利用不可、7-12歳 保護者同伴必須 | XD HALL以外の展示(ミライ人間洗濯機、モンハンコラボ等)は利用可能 | 要 |
ガスパビリオン おばけワンダーランド | XRゴーグル体験 | 7歳未満 利用不可、7-13歳 保護者同伴/同意書要 | 7歳未満は代替デバイス(バケルフレーム)あり 17。XR未使用の展示も楽しめる。付き添いルール要確認 24。 | 要 |
- 最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。
子どもと一緒に万博を快適に過ごすための6つヒント
広大な万博会場で一日を楽しく過ごすためには、適切な休憩、食事、暑さ対策、そして安全への配慮が不可欠です。ここでは、会場内で快適に過ごすための実用的なヒントを6つご紹介します。
関連記事:「家族でお弁当を食べる人気おすすめスポットを紹介(雨の日・冷房)」
1.休憩はこまめに:休憩スポットとベビーケア施設
特に小さなお子様連れの場合、疲れが溜まる前にこまめな休憩を取ることが非常に重要です。
- 休憩場所の確保: 会場内には、ベンチなどが設置された休憩スペースが設けられる予定です。また、巨大なリング状の屋根「大屋根リング」は、日差しや雨を避けられる快適な休憩スポットになる可能性があります。会場マップで休憩に適した場所を事前にチェックしておきましょう。
- ベビーケア施設: 乳幼児連れのご家族のために、授乳室やおむつ交換台が設置されたベビーケアルームも用意されるはずです 。これらの場所も事前にマップで確認しておくと、いざという時に慌てずに済みます。
- カフェや屋内施設: パビリオン内のカフェ(例:スイス館のハイジカフェ )や、フードコートなども、座って休憩できる場所として活用できます。子供向けの遊び場が併設されたパビリオン(くらげ館)もあります 。
2. 食事と飲み物:選択肢と持ち込みルール
万博会場では、様々な食の選択肢が用意されていますが、持ち込みルールも考慮して計画しましょう。
- 持ち込み: 前述の通り、お弁当やおにぎり、お菓子、そして水筒やペットボトルに入った飲み物(アルコール除く)の持ち込みは可能です 。これは、食費を抑えたい場合や、お子様のアレルギー、好き嫌いに対応したい場合に非常に有効な選択肢です。
- 会場での食事: 会場内では、世界各国の料理が楽しめるレストランやフードコート、カフェなどが多数出店される予定です。
- パビリオン併設レストラン: スイス館のハイジカフェ 、チェコ館のレストラン(ピルスナービールやチェコ料理)など、その国の本格的な味を楽しめる場所もあります。アメリカ館 、韓国館 、スペイン館 、ドイツ館 などでも、それぞれの国のグルメが期待できます。
- テーマレストラン: ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』では全国の名物料理や“未来の食”(昆虫食や代替肉など)が体験できるかもしれません 。くら寿司パビリオンでは、回転寿司形式で様々な料理を楽しめます 。
- フードコート・軽食: 手軽に食事を済ませられるフードコートや、大阪のソウルフードを楽しめるお店なども登場するでしょう。
- 支払い方法: 会場内での支払いは、原則としてキャッシュレス決済のみとなります 。現金は使用できないため、クレジットカード、デビットカード、交通系ICカード(Suica, ICOCAなど)、QRコード決済(PayPay, LINE Payなど)、プリペイドカードなどを必ず準備しておきましょう。複数の決済手段を用意しておくと、万が一の時にも安心です。
食事に関しては、持ち込みと会場での購入を組み合わせるのが現実的かもしれません。例えば、飲み物やおやつは持参し、昼食は気になるパビリオンのレストランやフードコートで楽しむ、といった形です。ただし、会場での食事は混雑が予想されるため、時間をずらすなどの工夫も必要になるでしょう。
3. 暑さ対策と水分補給
万博の開催期間は春から秋にかけてであり、特に夏場は厳しい暑さが予想されます。熱中症対策は万全に行いましょう。
- 服装と装備: 帽子、サングラス、通気性の良い衣服は必須です。日傘や携帯扇風機、冷却タオルなども有効です 。
- 水分補給: 最も重要な対策の一つです。喉が渇く前に、こまめに水分を補給しましょう。持ち込みが許可されている水筒やペットボトルを活用し 、常に飲み物を携帯するようにしてください。会場内に水飲み場や飲料の自動販売機(キャッシュレス対応)も設置されると思われますが、持参するのが確実です。
- 休憩: 日差しが強い時間帯は、屋内施設や日陰で休憩を挟みながら、無理のないペースで行動しましょう。大屋根リングの下なども活用できます 。
4. 安全第一:迷子対策と連絡先
広い会場で、万が一お子様とはぐれてしまった場合に備えて、対策を講じておきましょう。
- 事前準備:
- 連絡先の携帯: 小さなお子様には、保護者の名前と携帯電話番号を書いたリストバンドや名札を身につけさせておくと安心です。
- 待ち合わせ場所: 事前に、はぐれた場合の分かりやすい待ち合わせ場所(大きなモニュメントやインフォメーションセンターなど)を決めておきましょう。
- 当日の服装写真: 万が一に備え、当日の朝にお子様の服装がわかる写真を撮っておくと、捜索の際に役立ちます。
- 会場での対応:
- 迷子センター: 会場内には迷子対応の窓口やインフォメーションセンターが設置されるはずです 。到着したら、まずその場所を確認しておきましょう。
- スタッフへの連絡: はぐれてしまったら、すぐに近くのスタッフに声をかけてください。
- 緊急連絡先: 万博会場内の緊急連絡先や総合案内所の電話番号を、事前に公式ウェブサイトで確認し、携帯電話に登録しておくと良いでしょう(例として、準備期間中の問合せセンター番号は 06-7632-6821、公式ライセンス商品窓口は 06-6948-0839 などがありますが、会期中の専用番号を確認してください)。
5. その他会場ルールとヒント
快適な万博体験のために、その他のルールやヒントも押さえておきましょう。
- キャッシュレス決済の徹底: 再度強調しますが、会場内はキャッシュレス決済が基本です 。飲食物の購入、お土産の購入など、あらゆる支払いに備えて、対応する決済手段を準備してください。
- 喫煙ルール: 会場内は原則禁煙です。喫煙は、指定された喫煙場所(東ゲート外に2か所との情報あり)でのみ可能です。
- ベビーカー: 持ち込みは可能ですが 、混雑時の移動や、パビリオンによっては入口で預ける必要がある場合も考慮しましょう。軽量で折りたたみやすいタイプが便利かもしれません。
- 写真・動画撮影: 個人的な記録のための撮影は基本的に許可されていますが、他の来場者の迷惑になるような撮影(長時間の場所取り、フラッシュ使用など)や、三脚・一脚の使用(小型除く)、商業目的での撮影・配信は禁止されています。周囲への配慮を忘れずに楽しみましょう。
- スマートフォンの充電: 公式アプリの使用、キャッシュレス決済、写真撮影、情報検索などで、スマートフォンのバッテリー消費が激しくなることが予想されます。出発前にフル充電しておくのはもちろん、モバイルバッテリーを持参することを強くお勧めします。会場内に充電スポットが設置される可能性もありますが、持参するのが確実です。
- お土産: 会場内には公式グッズショップが設置されますが、特に閉場間際などは大変混雑することが予想されます。大屋根リング内などに比較的小規模なショップがあれば、そちらの方がスムーズに購入できるかもしれません。
6.持ち込み可否のルールクイックガイド
以下の表は、特に家族連れに関係する持ち込み可否のルールをまとめたものです。
カテゴリ | 持ち込みOKなもの例 | 持ち込みNGなもの例 | 注意点 |
飲み物 | 水筒、マイボトル、ペットボトル(水、お茶など) | アルコール飲料、ビン・缶入りの飲料 | 水筒推奨 ビン・缶禁止 |
食べ物 | お弁当、おにぎり、パン、お菓子、離乳食 | – | 持ち込み可 |
バッグ・荷物 | リュックサック、トートバッグ(規定サイズ内) | スーツケース、キャリーケース、大型クーラーボックス | サイズ制限: 幅60x高40x奥90cm以内 |
ベビー用品 | ベビーカー、おむつ、粉ミルクなど | – | ベビーカー可 , 荷物はサイズ制限内 |
電子機器 | スマートフォン、タブレット、カメラ(大型三脚除く) | ドローン、トランシーバー(一部除く) | モバイルバッテリー推奨 , ドローン禁止 |
医療品・補助具 | 常備薬、処方薬、注射器、歩行補助具 | – | 医療機器は要確認 , 歩行補助具可 |
その他 | 帽子、日傘、雨具、レジャーシート(場所による) | ペット(介助犬等除く)、危険物、武器類、旗など | ペット禁止, 危険物禁止, 三脚(大型)禁止 |
- この表は主な例であり、詳細は公式情報を必ずご確認ください。
まとめ
大阪・関西万博2025は、子どもたちにとって夢のような体験の宝庫です。この記事で紹介した体験型アトラクションは、お子様の好奇心を刺激して楽しみながら学べる貴重な機会となるでしょう。
万博では、VRやARを活用した未来型の展示や、エンターテイメント的な要素が多く取り入れられています。特に注目されるのは、最新技術を駆使した未来社会のビジョンを体験できる点です。
パビリオンの予約は、来場希望日の1週間前からOK!人気のアトラクションはすぐに埋まってしまうかもしれません。今のうちに家族で話し合い、どのパビリオンに行きたいか決めておくことをおすすめします。
EXPO2025で、お子様と家族みんなで未来を感じる素晴らしい時間を過ごしましょう!
■この記事を書いた人:万博博覧会マニア・博覧会評論家

これまでに訪れた博覧会は、ドバイ、ミラノなど、国内・海外合わせて7つほど。2025大阪関西万博では通期パスを購入済み、ほぼ毎日会場へ。しかし、事前予約抽選では、ほどんど当選しなかった運のない人間。
■監修・記事配信:おひとり様TV
2025年4月時点の最新情報です。公式ページに変更があれば随時更新しています。
出典・参考・引用:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP