話題の2025年 大阪・関西万博! 人気のパビリオンを満喫するには『観覧予約』が必須です。「手順が複雑そう…」「抽選に当たるコツは?」そんな不安や疑問はありませんか? この記事は、まさにパビリオン観覧予約マニュアル!予約の全手順(公式アプリやサイトを使った具体的な操作方法も!)をゼロから分かりやすく解説します。さらに、抽選・先着予約で成功率を上げるための攻略法(抽選対策のコツも!)まで、徹底的にご紹介。これを読んで観覧予約を勝ち取り、万全の準備で万博を楽しみましょう!
この記事で分かること:
- ✅ 大阪・関西万博パビリオン観覧予約の全ステップ(ID登録から当日まで)
- ✅ 事前抽選予約(2ヶ月前/7日前)と先着予約・当日登録の具体的な方法とスケジュール
- ✅ 当選確率を上げるための攻略法・抽選対策のコツ
- ✅ グループでの予約方法と注意点
- ✅ 予約に役立つ公式アプリの活用法
第1部:万博パビリオン予約のしくみ:ステップ・バイ・ステップ解説
パビリオンの予約は、実はいくつかのステップを踏む必要があります。順番に見ていきましょう。
1.1 まずはここから!パビリオン予約の前に必要な3つの準備
パビリオンの予約をする前に、いくつか準備が必要です。これがないと予約に進めないので、しっかりチェックしてくださいね。
- 準備1:万博IDを登録しよう(これが無いと始まらない!)
万博のチケットを買ったり、パビリオンを予約したりするには、まず「万博ID」というあなた専用のIDを作る必要があります。これは、万博のいろんなサービスを使うための共通の鍵みたいなものです。専用のサイトでメールアドレスなどを登録して作れます。ちょっと面倒かもしれませんが、最初に済ませておきましょう。※万博ID登録マニュアル
16歳未満の方は、保護者の方などに代わりに登録してもらう必要があります。家族で行く場合、代表者一人のIDでまとめてチケットを買ったりもできますよ。 - 準備2:入場チケットを買おう(買ったチケットはIDと連携!)
万博IDを作ったら、次はいよいよ入場チケットの購入です。基本的には公式のチケット販売サイトで、電子チケットとして買います。もし、旅行会社やコンビニなどでチケット(引換券など)を買った場合は、そのチケット情報を自分の万博IDに登録(紐付け)する作業が必要です。これをしないと、次のステップに進めないので忘れずに!公式チケットサイトの「マイチケット」メニューからできます。 - 準備3:行く日と時間を予約しよう(これがないと入れないかも!)
チケットを手に入れたら(またはIDに紐付けたら)、次に「いつ万博に行くか」という来場日時を予約します。これは必ず必要で、予約しないとチケットを持っていても会場に入れない可能性があります。行きたい日の6ヶ月前から、公式チケットサイトで早い者勝ちで予約できます。人気の日は早めに埋まってしまうかもしれないので、計画的に予約しましょう。
予約するときに、どの交通機関で行くかに合わせて、東ゲートか西ゲートかも選びます。
超重要ポイント! もし後で説明するパビリオンの抽選に当たった後で、この来場日時を変更してしまうと、せっかく当たったパビリオンの予約がキャンセルされてしまいます! 来場日時の変更は慎重に考えましょう(変更自体は3回まで可能です)。
夏パスや通期パスを持っている方は、予約できる回数に制限があったり、顔認証の登録が必要だったりするので、注意してくださいね。
1.2 行く前に予約!人気のパビリオンを確保する方法
来場日時を予約したら、いよいよお目当てのパビリオンやイベントの予約です! 事前に予約する方法はいくつかあります。
- 方法1:抽選にチャレンジ!「2ヶ月前抽選」と「7日前抽選」
特に人気のパビリオンやイベントは、この抽選で予約枠が決まることが多いです。公平にくじ引きで決める感じですね。チャンスは2回!- 2ヶ月前抽選: 行く日の3ヶ月前から2ヶ月前の前日までに申し込みます。結果は行く日の2ヶ月前頃から順次発表されます。
- 7日前抽選: 行く日の1ヶ月前から8日前までに申し込みます。結果は行く日の7日前頃から順次発表されます。2ヶ月前抽選の対象じゃなかったパビリオン(特に海外のものなど)が、こちらで対象になることもあります。
申し込み方法: どちらの抽選も、公式チケットサイトにログインして、「2か月前抽選申込」や「7日前抽選申込」メニューから申し込みます。
ルール:
- 1回の申し込みで、行きたいパビリオンやイベントを第5希望まで選べます。
- ただし、当選するのは最大でも1つだけです! 5つ書いても、当たるのは1つまで、ということです。なので、本当に行きたいものをよく考えて選びましょう。
- すでに予約が確定している時間帯と同じ時間には申し込めません。
結果の確認: 当たった場合は、万博IDに登録したメールアドレスに連絡が来ます。また、公式チケットサイトにログインして「メッセージ」機能でも、当たったかどうかの結果を確認できます。落選した場合のメール連絡はないので、サイトで確認するのが確実です。
注意点: とても人気のあるイベントなどは、「2ヶ月前抽選」でしか申し込めない場合もあるようです。行きたいイベントの情報は早めにチェックしましょう!
- 方法2:空きを狙え!「空き枠先着予約」
抽選が終わった後、まだ空いている枠やキャンセルが出た枠を、早い者勝ちで予約できるチャンスです。申込期間: 行く日の3日前から前日の午前9時までです。
申し込み方法: 公式チケットサイトの「空き枠先着申込」メニューから申し込みます。空いている枠が見つかれば、その場で予約確定です。
抽選に外れてしまった場合や、直前に行きたい場所が増えた場合に便利ですが、人気のパビリオンの空きは少ない可能性が高いので、あまり期待しすぎない方が良いかもしれません。
1.3 当日でもチャンスあり!会場での「当日登録」(当日予約)
「事前に予約できなかった…」「当日、急に時間が空いた!」という場合でも、諦めないでください!会場に入ってから、その場で空いているパビリオンやイベントを予約できる「当日登録」という仕組みがあります。
- いつからできる?: 会場の入場ゲートでチケットのQRコードを読み取ってから、10分後くらいから利用できます。
- どうやって登録する?:
- スマホで: 公式チケットサイトにログインして、「当日登録」メニューから行います。空いている枠を探して登録します。
- 会場の端末で: スマホを持っていない方や、紙のチケットを使っている方のために、会場内(ゲート付近など)に専用の端末機も設置される予定です。
- ルールと注意点:
- 当日登録で予約できるのは、一度に1つだけです。
- 新しい当日登録ができるのは、今予約しているパビリオンやイベントを見終わった後になります。つまり、当日登録だけで次々に予約を入れて回るのは難しいということです。
- 団体で入場した場合は利用できない可能性もあるようです。
当日登録は便利な仕組みですが、空きがあるかどうかはその時次第。やはり、事前予約をしっかりしておくのがおすすめです。
1.4 友達や家族と一緒に行くなら:グループ予約のコツ
グループで万博を楽しむ場合、予約もまとめてできると便利ですよね。
- 代表者がまとめて予約: 万博IDを持っている人が代表者になれば、最大14人分まで、来場日時予約やパビリオンの抽選・予約をまとめて申し込めます。
- 申し込み方法: 代表者が公式チケットサイトで予約手続きをする際に、「他の人のチケットもまとめて申し込む」といったオプションを選び、一緒に行く人のチケットID(10桁の英数字)を入力すればOKです。
- 抽選結果はみんな同じ!: グループで抽選に申し込んだ場合、当選するか落選するかは、グループ全員で同じ結果になります。誰かだけ当たって、他の人は外れる…ということはありません。
- チケットの管理はそれぞれで行います。代表者の画面に他の人のチケット情報が表示されるわけではありません。
1.5 予約なしでもOK!並んで入れるパビリオンもあるよ
「予約が取れなかったらどうしよう…」と心配な方もいるかもしれませんが、大丈夫!すべてのパビリオンが予約必須というわけではありません。
- 一部のパビリオンや展示エリアは、予約なしで、列に並べば入れるようになっています。
- 例えば、ガンダムのパビリオンでは、体験自体は予約が必要でも、実物大ガンダム像を見るだけなら予約は要らない、といったケースがあります。日本館なども、予約が必要なツアー以外に、普通に並んで見られる展示があるはずです。
- どのパビリオンが予約不要なのか、具体的なリストは今のところ公式情報でははっきりしませんが、会場に行けばきっと楽しめる場所が見つかるはずです。公式アプリなどで情報をチェックしましょう。
- 予約が取れなくても楽しめる選択肢があるのは嬉しいですね!
1.6 まとめ:予約はちょっと複雑?知っておきたいポイント
ここまで見てきたように、万博の予約システムは、いくつかのステップと方法があります。
- なぜこんな仕組みなの?: 一番の理由は、たくさんの人が一度に押し寄せて大混雑するのを防ぎ、みんなが安全で快適に楽しめるようにするためです。抽選があるのは、人気の場所にできるだけ多くの人が公平に行けるチャンスを作るためと考えられます。
- 来場者にとっては?: 正直、ちょっと手間がかかりますよね。ID登録から始まって、チケット買って、来場日時予約して、さらにパビリオンの抽選や予約…と、計画的に進める必要があります。特に抽選は、いつ申し込むか、どのパビリオンを第何希望にするか、ちょっとした戦略も必要になりそうです。
- 情報収集がカギ!: うまく予約するためには、どのパビリオンがいつから予約できるのか、締切はいつか、といった情報をしっかりキャッチすることが大切です。
表1:パビリオンなどの予約方法 かんたん比較
予約方法 | いつ申し込む? | どこで申し込む? | グループ申込 | 希望はいくつ出せる? | 当選/予約できる数 | 結果はどうわかる? |
---|---|---|---|---|---|---|
2ヶ月前抽選 | 行く日の3ヶ月前~2ヶ月前の前日 | 公式チケットサイト | できる | 最大5つ | 最大1つ | 当選者へメール/サイトのメッセージで全員確認 |
7日前抽選 | 行く日の1ヶ月前~8日前 | 公式チケットサイト | できる | 最大5つ | 最大1つ | 当選者へメール/サイトのメッセージで全員確認 |
空き枠先着 | 行く日の3日前~前日午前9時 | 公式チケットサイト | できる | 空き次第 | 空き次第 | 予約完了画面ですぐわかる |
当日登録 | 当日、会場に入って10分後~ | 公式チケットサイト/会場の端末 | できる(団体は注意) | 1つだけ(有効中) | 1つだけ(有効中) | 予約完了画面ですぐわかる |
この表で、それぞれの予約方法の違いが分かりますね。自分に合った方法で、行きたいパビリオンの予約をゲットしましょう!
第2部:万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」を使いこなそう!
万博を楽しむためには、公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」がとっても便利!このアプリで何ができるのか、見ていきましょう。
2.1 アプリでできること①:万博の情報がまるわかり!
このアプリは、万博に関する情報がたくさん詰まった、あなたの頼れるガイド役です。
- 会場マップ: 広ーい会場の地図が見られます。パビリオンはもちろん、レストランやトイレ、休憩所の場所もチェックできます。将来的には、自分が今どこにいるか表示されたり、近くの施設を探したりする機能もつく予定です。(今のバージョンで使えるかは確認してね)
- パビリオン・イベント情報: どんなパビリオンがあるの?どんなイベントがいつ開催されるの?といった詳しい情報が満載です。エリアや特徴、開催日などで絞り込んで探すこともできます。
- グルメ・ショップ情報: 会場内のレストランやお店の情報(メニューや営業時間など)も確認できます。
- 関連サイトへのリンク: チケットを買うサイトや、万博IDを管理するサイトなど、他の万博関連サービスへのリンクもまとまっているので便利です。
- 困ったときのヘルプ: よくある質問(FAQ)や、困ったときのサポート情報も見られます。
表2:「EXPO 2025 Visitors」アプリの機能と予約への関わり
アプリの機能 | 何ができる? | 予約にどう役立つ? |
---|---|---|
会場マップ | 会場の地図が見られる | 予約したパビリオンへの行き方を確認したり、当日登録できる場所を探したり(将来機能) |
パビリオン情報 | パビリオンの詳細(テーマ、展示内容など)がわかる、検索できる | 予約したいパビリオンを選ぶ参考に。予約が必要かどうかも(間接的に)わかる。予約サイトへのリンクがある |
イベント情報 | イベントの詳細(スケジュール、出演者など)がわかる、検索できる | 予約したいイベントを選ぶ参考に。予約が必要かどうかも(間接的に)わかる。予約サイトへのリンクがある |
グルメ・ショップ情報 | レストランやお店の情報が見られる | 予約には直接関係ないけど、万博を楽しむ計画に役立つ |
チケット/予約関連リンク | 予約サイトや万博ID管理サイトへのリンクがまとまっている | 予約手続きをするサイトへ簡単にアクセスできる(入口の役割) |
予約状況確認 | アプリ内で自分の予約情報が見られる(予定/実装中)、予約サイトへのリンクもある | 自分の予約状況をサッと確認。詳しい確認はサイトへ |
この表を見ると、アプリが情報収集から予約サイトへのアクセス、予約状況の確認まで、いろんな場面で役立つことがわかりますね!
2.2 アプリでできること②:予約サイトへの「入口」になる!
- ここがポイント!: 実は、この公式アプリ自体で、パビリオンやイベントの予約申し込み(抽選含む)を直接することはできません。
- じゃあ、どうするの?: アプリの役割は、情報を見せてくれて、実際に予約手続きをするための別のウェブサイト「EXPO2025デジタルチケットサイト」へ案内してくれる「入口(ゲートウェイ)」になることです。
- 流れとしては: アプリでパビリオンやイベントの情報を見る → 「これ予約したい!」と思ったら、その詳細ページにあるリンクやボタンを押す → 予約専用の「EXPO2025デジタルチケットサイト」にジャンプする → そのサイトで、抽選に申し込んだり、先着予約をしたり、当日登録をしたりする、という流れになります。
- ちょっと注意: アプリだけで全部完結しないのは、少し分かりにくいと感じるかもしれませんね。アプリから予約サイトへスムーズに移動できるかどうかが、使いやすさのポイントになりそうです。
2.3 アプリでできること③:自分の予約状況をチェック!
自分が何を予約したか、抽選の結果はどうだったか、アプリで確認できると便利ですよね。
- アプリ内で確認(できるかも?): アプリの機能として、パビリオンやイベントの詳細ページで自分の予約情報が見られるようになった、または今後見られるようになる予定、という情報があります。どこまで詳しく(予約済みリスト?抽選結果?当日の空き状況?)見られるかは、実際にアプリを使ってみて確認が必要です。
- 確実なのは予約サイト: 抽選の結果や、確定した予約のリストなど、一番正確で詳しい情報は、やはりアプリからリンクされている「EXPO2025デジタルチケットサイト」で確認するのが確実です。
- 当日の空き状況は?: 当日、どのパビリオンが予約可能か(空きがあるか)については、パビリオンの空き状況の一覧としては見ることはできませんが、各パビリオンごとには、予約可能かは、確認できます。
アプリと予約サイト、両方を確認する必要があるかもしれないので、少しだけ手間はかかるかもしれませんね。
2.4 アプリを使う前に:スマホのOSバージョンなどを確認しよう
アプリを使うには、お使いのスマホやタブレットが対応しているか、ちょっと確認が必要です。
- 対応OS:
- iPhoneやiPad (iOS): バージョン 15 ~ 17を推奨。
- Androidスマホやタブレット: バージョン11以上 を推奨(最新の公式情報)。Androidデバイスの場合、サポートされるOSバージョンは9~14までです。
- Webブラウザ版もある: アプリが使えない場合でも、パソコンやスマホのブラウザ(Edge, Chrome, Safariなど)で使えるWeb版(VisitorsWEB)もあります。
- もし動かなかったら?: 対応していないOSやブラウザだと、うまく動かない可能性があります。事前に自分のスマホのバージョンを確認しておくと安心です。アプリストアのレビューを見ると、使い勝手について色々な意見があるようです。
2.5 まとめ:アプリは万博を楽しむための必須アイテム!
公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」は、
- たくさんの万博情報をまとめてチェックできる。
- 行く前の計画立てに役立つ。
- 会場での道案内にもなる(予定)。
- パビリオンなどの予約サイトへの入口になる。
という、万博を楽しむための強力なサポーターです。予約手続きそのものは別のサイトで行いますが、情報収集から予約サイトへのアクセスまで、このアプリが中心的な役割を果たします。ぜひダウンロードして、万博体験をよりスムーズで楽しいものにしてくださいね!
最後に大事なこと!
ここで説明した予約方法やアプリの機能、対象パビリオンなどは、今後変更される可能性があります。特に予約対象のパビリオンリストは随時更新されることがあるので、万博に行く前には、必ず公式サイトや公式アプリで最新の情報を確認するようにしてくださいね!
■この記事を書いた人:万博博覧会マニア・博覧会評論家

これまでに訪れた博覧会は、ドバイ、ミラノなど、国内・海外合わせて7つほど。今年の大阪関西万博では、事前予約を3回できる通期パスを購入済み、毎日会場へ通う予定でいる。しかし、事前予約抽選では、ほどんど当選しなかった運のない人間。
■監修・記事配信:おひとり様TV
★関連人気記事:
「大阪関西万博パビリオン一覧!全182パビリオンを完全網羅(国内20館+国外162館)」
★この記事は、2025年4月時点の最新情報です。公式ページに変更があれば随時更新しています。
出典・参考・引用:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP