ついに開幕した2025年大阪・関西万博!未来を感じさせるパビリオンや、世界中の文化に触れられる展示に、期待で胸が高鳴ります。会場を訪れた多くの人々が、ブログやSNSでその興奮や体験談を発信しており、特に注目を集めているのが「パビリオン内で無料でもらえるモノ」の情報です。
公式グッズや有料グルメも魅力的ですが、せっかくなら各パビリオンが提供する無料の試食や記念品もゲットしたいもの。この記事では、個人のブログやSNSなどの体験談、そして報道された公式情報をもとに、国内・海外パビリオン内で報告されている、無料の試食(各国の特産品)、無料の持ち帰りグルメ(コヒー・お菓子)、限定レアグッズ、サンプル商品、おみやげ情報をまとめました!一覧表で一挙紹介!
そんな無料特典がある「お宝」パビリオンを見つけるコツやヒントを探ります。
■この記事を書いた人:万博博覧会マニア・博覧会評論家

これまでに訪れた博覧会は、ドバイ、ミラノなど、国内・海外合わせて7つほど。2025大阪関西万博では通期パスを購入済み、ほぼ毎日会場へ行き万博体験済み。しかし、事前予約抽選では、ほどんど当選しなかった運のない人間。
■監修・記事配信:おひとり様TV
★関連人気記事:
「2025大阪万博(グルメ) 飲食店を完全ガイド」・「海外パビリオン併設レストラン完全網羅」
「大阪関西万博パビリオン一覧!全182パビリオンを完全網羅(国内20館+国外162館)」
「万博開幕後の口コミ(ブログ、SNS、ニュース記事など)に基づく、高評価のおすすめ国内・海外パビリオンは?」
【大阪・関西万博】無料の特産品試食・無料のお宝グッズ(バック・帽子・お菓子・記念品)がもらえる海外パビリオンは?
各国の特産品が無料で貰える&試食できる海外パビリオンまとめ
世界各国の文化や技術が集結する海外パビリオンでは、その国ならではの「おもてなし」に出会えるチャンスがあります。食文化や伝統工芸に触れる、嬉しい無料体験の報告がいくつか見られます。
ペルーパビリオンでは18時から無料の試食会が18時から開催されました。「ピスコサワー」ペルーのナショナル・スピリッツであるピスコを使った代表的なカクテル。ピスコにリマというレモンに似た柑橘果汁、シロップ、卵白を加えてシェイクした爽やかなカクテルです。▼以下の写真です。

ペルー館の無料試食会
- ペルー館:本場の味を無料試食!ショークッキングも
食通にはたまらない情報として、ペルー館ではシェフが目の前で調理する自慢のペルー料理を無料で試食できる機会があると報告されています。例えば、黄色唐辛子を使ったクリーミーなチキン煮込み「アヒ・デ・ガジーナ」などが提供されることがあるようです。料理は月ごとに替わる3種類が1日数回提供されるとのこと。さらに、コーヒーやペルーの国民酒「ピスコサワー」を試飲できる時間帯もあるようです。訪れる日によって違う味に出会えるかもしれません。多様なペルー料理の一端を来場者に紹介したいという意図の表れでしょう。試食・試飲の時間はパビリオン前のデジタル看板で事前にチェックするのがおすすめです。

ブラジル館で無料でもらえるポンチョ
- ブラジル館:限定衣装「パランゴレ」をゲット!
会場内で色とりどりの衣装をまとった人々を見かけたら、それはブラジル館で手に入れたものかもしれません。ブラジル館では、毎日先着1000名に限定の衣装が無料で配布されています。これはブラジルの伝統的な民族衣装「パランゴレ」に、日本の羽衣の要素を取り入れたデザインだそうです。最近では、先着ではなくランダムで配られています。 - タイ館:癒やしのマッサージ&香りの体験
タイパビリオンでは、本格的なタイ式マッサージを1回15分程度、無料で体験できるとの情報があります。施術前のアンケートで希望箇所を聞いてくれるとのこと。さらに、出口近くでは無料で匂い袋を調合してくれるコーナーもあるようです。ただし、人気の体験には待ち時間が発生する可能性も考慮しておきましょう。こうした体験は、タイの伝統的な癒やしの文化を直接感じてもらう絶好の機会となっています。 - コモンズC(ガボン):新感覚チョコレート&特産品試食
複数の国が共同で出展する「コモンズC」内のガボンブースでは、ユニークな無料試食体験が報告されています。カカオ豆の産地であるガボンならではの、後から辛さがくる「スパイシーチョコレート」を試食できるとのこと。他にも、ハーブティーやマンゴージャム、マンゴーマスタードなども無料で提供されることがあるようですが、人気のため早い時間になくなる可能性もあるそうです。提供時間は不定期ですが、毎日実施されているとのことです。 - TECH WORLD(台湾):日替わり無料お土産
台湾貿易センター設立企業が出展する民間パビリオン「TECH WORLD」でも、無料のお土産が配布されています。台湾名物のタピオカジュースをかたどったバッグタグや、トートバッグ、帽子などが日替わりで提供されているとのことで、形に残る記念品として喜ばれています。 - スイス館:詳細は不明ながら「無料お土産」の言及も
開幕後のニュース報道やSNS投稿では、スイス館を含む海外パビリオンで無料のお土産がもらえるといった情報が流れています。具体的な品物についての詳細までは確認できませんでしたが、ナショナルディに何らかの記念品が配布されたようです。
これらの例以外にも、海外パビリオンでは、各国の特産品(コーヒー、お菓子、飲料など)の小規模な試食・試飲や、民族工芸品のデモンストレーション、小さな記念品(ステッカー、バッジなど)が提供される可能性は考えられます。これらは、自国の文化や魅力を来場者に直接伝え、記憶に残してもらうための有効な手段と言えるでしょう。
【大阪・関西万博】関連グッズ・ノベルティ・サンプルが無料でもらえる国内パビリオンは?
日本の企業や団体が出展する国内パビリオンでは、最新技術や未来のライフスタイルに触れる展示が多く見られます。体験型の展示に参加することで、関連グッズやサンプルがもらえるケースが報告されています。
- 大阪ヘルスケアパビリオン(ミルボン):ヘアケアサンプル
大阪ヘルスケアパビリオン内にあるミルボンのブース「自分らし美しく生きる美容室」では、髪の状態をチェックする体験に参加すると、その状態に合ったシャンプー&コンディショナーのサンプルがもらえるとの報告があります。これは、自社製品のパーソナライズされた効果を来場者に直接体験してもらうためのプロモーションと考えられます。 - 未来の都市パビリオン(関西電力送配電):限定ノベルティ
関西電力送配電が出展する未来の都市パビリオンでは、スマートポールが提供する未来の暮らしをAR(拡張現実)で体験できるブースが予定されており、体験者には「ここでしか手に入らないノベルティ」がプレゼントされるとのことです。最新技術の体験と記念品を結びつけることで、来場者の満足度を高め、展示内容の記憶を定着させる狙いがあるのかもしれません。
これらの他にも、企業パビリオンでは、関連する食品・飲料の試食・試飲、開発中の新製品サンプル、企業のロゴが入ったノベルティグッズ(文房具、ステッカーなど)が配布される可能性も考えられます。企業にとっては、自社の技術や製品、ブランドイメージを効果的にアピールする場となっています。
【大阪・関西万博】試食・ノベルティなどの無料特典があるパビリオンを見つけるコツは?
広大な万博会場で、目当ての無料特典を見つけるには、ちょっとしたコツが必要です。SNSの情報収集から、現地での立ち回り方まで、発見率を上げるためのヒントをまとめました。
- SNS/ブログ/ニュースを事前チェック&現地でも検索
訪問前に、他の来場者のブログやSNS投稿、ニュース記事などをチェックするのは有効な手段です。しかし、情報は常に変化する可能性があるため、現地に到着してからもリアルタイムで情報を探すことが重要です。特に、「#大阪万博無料」「#万博試食」「#万博お土産」などのハッシュタグでSNSを検索すると、最新の目撃情報が見つかるかもしれません。このように、来場者の体験談がオンラインで共有され、それが他の来場者の行動に影響を与えるという、ダイナミックな情報循環が万博の楽しみ方の一つとなっています。 - 「体験参加」がカギになることも
無料特典を得るためには、ただパビリオンに入るだけでなく、何らかの体験に参加することが条件となっている場合があります。タイ館のマッサージ、大阪ヘルスケアパビリオンのヘアチェック、未来の都市パビリオンのAR体験などがその例です。面白そうな体験コーナーを見かけたら、「この体験に参加すると何か特典がありますか?」とスタッフに気軽に尋ねてみるのが良いでしょう。 - スタッフへの質問&案内表示の確認
ブログやSNS、ニュースの情報は、古くなっていたり、条件が変更されている可能性もあります。最も確実なのは、パビリオンの入口や内部にある案内表示(ペルー館のデジタル看板など)を確認すること、そしてスタッフに直接「何か無料でもらえるものはありますか?」と尋ねてみることです。丁寧に対応してくれるはずです。 - 期待しすぎず、見つけたらラッキー精神で
無料の試食やグッズは、数量限定(ブラジル館の衣装は1日1000人限定)であったり、特定の時間帯のみ提供されたり(ペルー館の試食)、日替わりだったり(TECH WORLDのお土産)、人気で早くなくなったり(ガボン館の試食品)する可能性が高いです。常に同じものが手に入るとは限りません。必ずもらえるものと期待しすぎず、「見つけられたらラッキー!」くらいの軽い気持ちで探すことが、万博会場を楽しく巡るコツと言えるでしょう。
【大阪・関西万博】無料だけじゃない!話題の有料グルメ&限定グッズがあるパビリオンは?
無料の特典探しも楽しいですが、万博の魅力はそれだけではありません。ここでしか味わえないユニークな有料グルメや、記念に残る限定グッズも見逃せません。
- ちょっと勇気がいる?ユニークな有料グルメ
オーストラリア館で提供されている「クロコダイルサンド」や「クロコダイルロール」など、ブログやSNSで話題になるような、そのパビリオンならではの珍しい有料グルメも万博の大きな魅力です。ワニ肉は鶏のササミのような味で、意外と食べやすいとの感想も見られます。こうしたユニークな食体験は、万博訪問の忘れられない思い出となるでしょう。 - パビリオン限定のレア体験&グッズ
有料であっても、コレクションしたくなるようなユニークなグッズ販売や体験も各所で見られます。例えば、アラブ首長国連邦(UAE)館では、「ナツメヤシのカプセル」という珍しいガチャガチャが設置されています。また、日本館の公式ショップでしか手に入らない限定のハローキティグッズや、電力館の1000円ガチャで当たる限定マグカップなど、特定のパビリオンでしか入手できないアイテムは、記念品としての価値も高まります。 - やっぱり外せない!公式キャラクター「ミャクミャク」グッズ
パビリオン内の無料情報とは少し異なりますが、会場内のオフィシャルストアなどでは、公式キャラクター「ミャクミャク」のグッズが大人気です。SNSなどでは、ミャクミャクがデザインされたお菓子(クッキー、バウムクーヘン、ゴーフル、カステラ饅頭など)、ぬいぐるみ、パスケース、文房具(ボールペン、ノート)、キーホルダーなど、多種多様なグッズの購入報告が溢れています。無料特典を探す一方で、こうした公式グッズやユニークな有料アイテムへの支出も、多くの来場者にとって万博体験の重要な一部となっていることがうかがえます。無料の「お宝」探しは魅力的ですが、それらは万博における多様な消費体験の一部として位置づけられるのです。
【大阪・関西万博】海外+国内パビリオン無料特典の一覧表(試食・おみあげ・グッズ・体験)まとめ
これまでに紹介した、パビリオン内で報告されている無料特典の情報を一覧表にまとめました。あくまで個人の体験談やSNS、報道情報に基づくものであり、内容が変更されたり、終了している可能性もありますので、参考情報としてご活用ください。
パビリオン名/地域 | 報告されている無料特典 | 備考 | |
---|---|---|---|
海外 | ブラジル | 限定衣装「パランゴレ」 | 毎日1000人限定、ランダム配布です。時間は受付の方に聞いても教えてくれません |
海外 | ペルー | ペルー料理無料試食(月替わり3種)、コーヒー・ピスコサワー試飲 | 1日数回提供、時間はデジタル看板で要確認 |
海外 | タイ | 無料タイ式マッサージ(約15分)、無料匂い袋作り | 待ち時間が発生する可能性あり |
海外 | コモンズC(ガボン) | スパイシーチョコレート試食、ハーブティー、マンゴージャム、マンゴーマスタード試食 | 毎日提供(時間は不定期)、人気で品切れの場合あり |
民間 | TECH WORLD(台湾) | 日替わり無料お土産(タピオカ型タグ、トートバッグ、帽子など) | 日によって内容が変わる |
海外 | スイス | 無料お土産 | スイスのナショナルデーのみ配布、ニュースやSNSで言及 |
国内 | 大阪ヘルスケアパビリオン内ミルボン | ヘアケアサンプル(シャンプー等) | ヘアチェック体験後 |
国内 | 未来の都市パビリオン | 限定ノベルティグッズ | AR体験参加者向け |
海外 | 各国のナショナルディ | 各国自慢の料理の試食 | 以下の公式サイトで確認要 |
この表は、会場散策や計画を立てる際のクイックリファレンスとして役立ちます。詳細な背景や文脈は本文で解説していますが、この表を使えば、どのパビリオンでどのような無料特典が報告されているかを素早く確認できます。
おわりに:2025万博会場で、あなただけの「お宝」探しを楽しんで!
万博パビリオンが提供する無料の試食や記念品もゲットしたい方は必見!個人のブログやSNSなどの体験談、そして報道された情報をもとに、国内・海外パビリオン内で報告されている無料の試食、グルメ、商品、おみやげ情報をまとめて一覧表にしました。
2025年大阪・関西万博の会場には、ブラジルの衣装、ペルーの味、タイの癒やし、ガボンの刺激的なチョコレート、台湾の記念品、スイスのお土産、未来技術のノベルティなど、予想外の無料のお楽しみがまだまだ隠れている可能性があります。
このレポートで紹介した情報をヒントに、ぜひ積極的にパビリオンを巡り、展示を楽しみながら、あなた自身の「お宝」を見つける冒険に出てみてください。そして、もし新しい発見があれば、ブログやSNSでシェアして、次に訪れる人たちへの貴重な情報となることでしょう。
万博での一日が、発見と興奮に満ちた、忘れられない素敵な思い出となることを願っています!
★出典・参考・引用:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HP