「ココナラ」ってどんなサービス?
ココナラとは、知識・スキル・経験を売り買いできるフリーマーケットのことです。
特に「お手軽価格」「安心・安全」「匿名可能」という3つの特徴が、多くのユーザーに支持されています。
coconalaで依頼に応えてくれる人は、295,720 人(2025年2月9日現在)!
※出品者の人数ではありません。(多くのカテゴリーに重複して出品している方もいるので)
3つの特徴は?
ここでは、ココナラの3つの特徴をまとめてご紹介していきます。
1.お手軽価格!
ココナラは、幅広いジャンルのスキルサービスを、数百円から数万円と多様な価格帯で手軽に購入できる点が大きな魅力です。複数の出品者を比較検討でき、価格交渉も可能な場合があります。定期的な割引キャンペーンも実施されており、予算に合わせてお得にサービスを選べます。
2.安心・安全です!
ココナラは、代金を預かるエスクローシステムで未払いを防止、匿名取引でプライバシーを保護、評価システムで信頼性を確認、サポート体制でトラブルに対応しており、購入者・出品者双方が安心して利用できるプラットフォームです。
3.匿名可能です!
ココナラは、出品者・購入者ともに、氏名や住所などの個人情報を相手に知らせる必要はありません。個人情報を公開せずに取引できるため、プライバシーを保護しながら安心してサービスを利用できます。
【公式HP】ココナラ

ココナラ3つの特徴
coconala紹介動画
ココナラの友達紹介キャンペーンって何?
ここでは、ココナラのお得な友達紹介キャンペーンについてご紹介します。
友達紹介キャンペーンとは、「招待コード」を使ってお友達をココナラに紹介すると「紹介者」「紹介されたお友達」双方にお得な特典がもらえるキャンペーンです。
特典内容は、「紹介者」と「紹介されたお友達」の双方へ4営業日以内に、1,000円分の期間限定ポイントが付与されます。
コチラの、招待キャンペーンページ専用から「無料会員登録」して、招待コード( dg8vk )を、、1週間以内に入力すると、1000円分のポイントがもらえます。
※会員登録の時点で招待コード入力欄はありません、ココナラの招待コードは会員登録が終わってから7日以内に専用のキャンペーンページで入力します。
有効期限は取得日から3ヶ月です。
※特典を受け取るには、以下の3つの条件全てを満たす必要があります。
2.会員登録から7日以内に招待コードの登録がされていること。(会員登録から8日目以降は、招待コードの登録ができなくなります。)
3.双方の電話番号認証が完了していること。
ココナラの使い方!利用方法は?
ここからは、サービスを売りたい人(出品者)と買いたい人(購入者)に分かれて、ココナラの使い方、利用方法、取引の流れを3つのステップで解説していきます。
サービスを売りたい人(出品者)は?
ステップ1:準備
1. どんなスキルを売りたいのか明確にしましょう。実績や経験、得意分野などを整理して強みを活かせるサービスを考えます。
2.競合のサービスや自分のスキルレベルを考慮して適切な価格を設定します。
3.サービス内容を具体的に説明する文章や写真、動画など出品ページの準備をします。
ステップ2:出品
1.ココナラのウェブサイトにアクセスし、会員登録を行います。
2.出品ページを作成し、サービス内容、価格、納期などを設定します。
3.公開: 作成した出品ページを公開します。
ステップ3:販売
1.購入希望者からの質問や相談に丁寧に対応します。
2.購入者から具体的な依頼内容を確認します。
3.依頼内容に基づいて、制作・作業などサービスを提供します。
4.完成した成果物を購入者に納品します。
5.購入者からの評価を受けます。
サービスを買いたい人(購入者) は?
ステップ1:準備
1.どんなスキルが必要なのか明確にしましょう。
2.予算に合わせて利用できるサービスを検討します。
ステップ2:検索
1.ココナラのウェブサイトで必要なスキルを持つ出品者を検索します。
2.複数の出品者のサービス内容、価格、実績、レビューなどを比較検討します。
ステップ3:購入
1.気になる出品者にメッセージを送り、見積もりや相談をします。
2. サービス内容や価格に納得したら、購入手続きを行います。
3.クレジットカードや銀行振込などで料金を支払います。
ステップ4:利用
1.出品者に具体的な依頼内容を伝えます。
2.必要に応じて、制作・作業の進捗状況を確認します。
3.完成した成果物を確認します。
4.出品者を評価します。
ココナラ取引の流れ(出品者と購入者の共通)
2.トークルームが開設
3.出品者と購入者がトークルームでやり取り
4.出品者がサービスを提供
5.購入者が納品物を確認
6.購入者が評価
7.取引完了
ココナラ取引の流れの図解

ココナラ取引の流れ
【購入者の立場】ココナラでスキルを購入する価値はあるか?
ココナラは、スキルを売り買いできるオンラインマーケットプレイスです。
ここからは、購入者の立場から、その価値をまとめてみました。
メリット
1.ココナラでスキルを購入するメリットは、多様なスキルを手軽に探せること。デザイン、ライティング、プログラミングなど、様々な分野のプロに出会えます。
2.予算に合わせて選べること。幅広い価格帯から、自分に合ったサービスを見つけられます。
オンラインで完結すること。時間や場所を選ばず、手軽に依頼できます。
3.安心・安全な取引ができること。ココナラが仲介するので、トラブルの心配が少ないです。
デメリット
1.デメリットとしては、スキルの質にばらつきがあること。実績やレビューをしっかり確認する必要があります。
2.料金がかかること。予算内で最大限の効果を得るには、比較検討が重要です。
3.納期も確認が必要なこと。依頼内容によっては、時間がかかる場合もあります。
注意点
1.出品者の情報をよく確認すること。実績やレビューを参考にしましょう。
2.依頼内容を具体的に伝えること。認識のズレを防ぎ、満足のいく結果を得るために重要です。
3.見積もりを比較すること。複数の出品者から見積もりを取り、条件を比較しましょう。、
結論
ココナラは、様々なスキルを手軽に購入できる便利なサービスです。しかし、スキルの質や料金、納期など、注意すべき点もあります。上記のメリット・デメリット・注意点を踏まえ、以下の点を考慮して、ココナラでスキルを購入するかどうかを検討しましょう。
購入者は、幅広い分野のスキルを予算に合わせてオンラインで購入でき、個人のスキルアップやビジネスの効率化、趣味の充実などに役立てられるので価値はあると考えます。
【販売者の立場】ココナラでスキルを販売する価値はあるか?
ココナラは、様々なスキルを手軽に購入できる便利なサービスです。
ここからは、販売者の立場から、その価値をまとめてみました。
メリット
1.ココナラは国内最大級のスキルマーケットプレイスで多くのユーザーがスキルを探しています。そのため、自分のスキルを必要とする顧客に効率的にアプローチできます。
2.特別な準備や初期費用は不要で比較的簡単に販売を開始できます。
3.時間や場所にとらわれず自分のペースで働くことができます。副業や在宅ワークとしても最適!
4.顧客からの依頼やフィードバックを通じて、自身のスキルアップに繋げることができます。
5.スキル販売を通じて、新たな収入源を確保できます。
デメリット
1. 売上に対して一定の手数料がかかります。
2.多くの出品者がいるため、競争に勝ち抜く必要があります。
3.メールなどで顧客との円滑なコミュニケーションが求められます。
4.低価格競争に巻き込まれる可能性があるので価格競争に巻き込まれないよう、差別化戦略が必要です。
注意点
1.顧客満足度を高めて質の高いサービスを提供する重要です。
2.サービスの強みや特徴を分かりやすく伝えて魅力的な出品ページを作成することが大切。
3.競合の価格を参考に、適切な価格を設定しましょう。
4. SNSやブログなどを活用して積極的に集客活動を行う必要あり。
5.丁寧な対応で顧客との信頼関係を築き、高評価レビューを獲得しよう。
結論
以下の点を踏まえて、ココナラでスキル販売を始めるかどうかを検討しましょう。
2.顧客のニーズに応えられるか
3.競争に勝ち抜くための戦略があるか
上記を考慮し、ココナラを有効活用して、あなたのスキルを必要とする顧客に届けましょう。
ココナラでスキルを販売することは、多くのメリットがある一方で、デメリットや競争も存在します。しかし、適切な戦略と努力によって、十分に成功の可能性を秘めているので、販売する価値はあると考えます。
【出品者の立場】でココナラは儲かるか?
副業で稼げるか?
★オンリーワンのスキルや出品者の少ないカテゴリーであれば出品の価値あり!副業で稼げる!
理由
1)ココナラは後発参入は不利である。先発参入組は評価数が多く選択され易い。
2)自己の出品スキルを選択してもらう為に検索キーワード対策や独自の集客方法(SNS)必要。
3)他の方との差別化の為には創意工夫(顔写真・特典付き・スキルの資格等)と信用が必要。
4)出品者の少ないカテゴリーを選択すれば、まだまだ儲かる可能性は大きい。
5)こつこつ自分に信用を付ける努力ができる方は出品OK。できない方はやめた方が良い。
ココナラ手数料は?
サービス販売時の手数料は?
ここでは、通常サービス・ビデオチャットサービス・見積り相談・ココナラ募集・有料ブログについての手数料をご紹介します。
※サービスを出品をするのに初期費用や月会費はかかりません。
トークルームの取引完了時に、各決済別お支払額に販売時の手数料22%をかけた額を差し引いて、売上金として計上いたします。
販売時の手数料がかかる対象は、同一のトークルーム内で購入者より支払われたサービス価格、
有料オプション 、おひねり(いずれもサービス手数料を除く)です。
課税事業者登録をしている場合、消費税を含むサービス価格から22%の手数料が差し引かれます。
・販売時の手数料額は、小数点第一位が四捨五入で計算されます。
例<販売総額125,000円のトークルームの場合>
手数料と売上金額
125,000円(販売金額)-125,000円(販売金額)×0.2(手数料率)×1.1(税率)=97,500円
※2025年2月9日現在の手数料
ココナラ電話相談サービスの特徴と手数料
ココナラの電話相談サービスは、様々な分野の専門家や経験者に電話で相談できるサービスです。自宅や外出先から手軽に相談できココナラのシステムを介して電話するのでプライバシーも守られます。
料金は1分単位で課金され通話料はココナラアプリからの通話であれば無料です。誰かに話を聞いてほしい人や専門家・経験者にアドバイスをもらいたい人におすすめです。

ココナラ電話相談サービスの特徴
ココナラ電話相談サービスの手数料(※2025年2月9日現在)
ココナラの電話相談サービスを利用する際、気になるのが手数料ですよね。ここでは、購入側と販売者側それぞれに分けて、手数料についてわかりやすく解説します。
購入側(相談者)の場合
相談料金は1分ごとに課金されます。料金は出品者(相談を受ける側)が設定しており、1分あた100円からとなっています。ココナラアプリからの通話であれば、通話料は無料です。電話で通話する場合は、1分あたり20円の通話料がかかります。
販売者側(出品者)の場合
サービスを出品するのに費用はかかりません。売上に対してシステム手数料がかかります。電話相談サービスの場合、手数料は約59%です。例えば、100円の相談料を設定した場合、実際に受け取る金額は約41円となります。つまり、販売側は売上から約59%の手数料が引かれた金額を受け取ることになります。

ココナラ電話相談サービスの手数料(2020年1月27日現在)
【公式】ココナラ
無料会員登録して招待コード( dg8vk )を入力すると1000円分のポイントもらえます。
ココナラのカテゴリーは何がある?
ここでは、coconalaのカテゴリーを一覧表にしました。
カテゴリから探す (PRO認定を含む) | 人気のご利用シーン |
---|---|
イラスト・モデリング・漫画 | イラスト・モデリング・漫画 |
デザイン | デザイン |
Webサイト制作・Webデザイン | Webサイト制作・Webデザイン |
動画・アニメーション・撮影 | 動画・アニメーション・撮影 |
マーケティング・Web集客 | マーケティング・Web集客 |
ビジネス代行・アシスタント | ビジネス代行・アシスタント |
音楽・ナレーション | 音楽・ナレーション |
IT・プログラミング・開発 | IT・プログラミング・開発 |
ライティング・翻訳 | ライティング・翻訳 |
コンサルティング・士業 | コンサルティング・士業 |
占い | AI、占い |
学習・就職・資格・コーチング | 悩み相談・恋愛相談・話し相手 |
住まい・美容・生活・趣味 | 学習・就職・資格・コーチング |
オンラインレッスン・アドバイス | 住まい・美容・生活・趣味 |
オンラインレッスン・アドバイス | |
ハンドメイド・グッズ | |
出張撮影・出張サービス | |
マネー・副業・アフィリエイト | |
弁護士検索・法律Q&A(法律相談) |
補足
PRO認定: ココナラが認定したプロフェッショナルが出品しているサービスです。
人気のご利用シーン: ユーザーによく利用されているサービスのカテゴリです。