サブスクとは?

サブスクとは?
「サブスク」とは、「サブスクリプション(subscription)」の略で会員制の定額サービスの意味です。
◎詳しくは以下の記事をご覧ください。
サブスクとは何?「サブスク」意味とメリットは?
厳選!おすすめサブスクリプション比較 【110カテゴリー・480社】はこちら
『お灸のサブスク』ってどんなサービス?

『お灸のサブスク』ってどんなサービス?
お灸の定期便&サブスク2社比較!

お灸の定期便&サブスク2社比較!
お灸のサブスク2社比較
『お灸のサブスク』って一言で言ってもさまざまなサービスがあり、いざやってみようと思って調べても迷ってしまう人も多いのでは?
そこで本記事では、お灸のサブスクリプションサービスの対話型サポートがあるmogusano(モグサーノ)と、「せんねん灸」の自宅でセルフでするお灸の定期便(アマゾン)の2選を比較して紹介しました。
お灸は「カラダとココロのバランス崩れ」を改善するのが得意です。日々の生活の中でたまる疲れやストレスなどが原因で現れる症状(頭痛、肩こり、冷え、むくみ、イライラ、不眠、生理痛など)のケアに特におすすめです。
最近は「お灸女子」ツイッターやインスタなどでよく目にしますが、2021年はコロナ禍の中でお家でエステの流行もあり、自宅でお灸も流行の兆しが?!自宅でエステやオンランヨガを楽しんだ後にお灸も併せて楽しみましょう♪
お灸のサブスク「mogusano(モグサノ)」

お灸のサブスク「mogusano(モグサノ)」
特徴
最大の特徴は対話型サポートです。モグサはとても簡単なセルフケアですが、同じ症状でも年齢、性別、体質、住んでいる環境、日々の生活習慣により、ケアの仕方が異なる場合があります。ひとりひとりに最適生活を提案するためには対話型のサポートが必要だという答えにたどりつきました。
種類
お灸には様々な種類がありますがはセルフケアに適した台座灸(だいざきゅう)と呼ばれるお灸です。
内容
お灸の原料は植物の蓬(ヨモギ)です。ヨモギを天日干しし、乾燥させ、臼で挽くという作業を繰り返すことで、余分なものが取り除かれ、艾(もぐさ)が出来上がります。この艾を紙の筒にいれたものが届きます。
ペース
2日、3日に一度のペースで十分です。大切なのは続けることです。

お灸のサブスク「mogusano(モグサノ)」
1回のあたり
ひとつのポイントに1回から始めてみましょう。ポイントはご自身の気になる症状に合わせて1-3か所程度がおすすめです。少しモグサ生活に慣れてきたら、温かさの感じ方に合わせて、ひとつのポイントに3回までを目安に調整していきましょう。心地よく温かく感じる程度が上手なモグサの使い方!
時間
食事直後、入浴前後を避けていただければ、生活に合わせて続けやすい時間に行っていただくのがベストです。
初月無料
初回に届くお灸は100個です(2カ月目以降は150個)
料金
「毎月150個のお灸+対話型のサポート」セルフお灸のサブスクです。
月額定額:3,278円(税込)
縛り
縛り有。2か月間
★詳しくはHPをご覧ください。
おすすめお灸の本
■新版 お灸のすすめ (日本語) 単行本 – 2020/10/2の最新本です。
■おうちでお灸
お灸の定期便「せんねん灸」

お灸の定期便「せんねん灸」
せんねん灸オフ伊吹
380点入
3,714円(税込)
お灸の定期便
2が月に1回配送
アマゾン

せんねん灸の定番商品。標準的な温熱レベルです。温熱レベル2の商品をお使いいただいている方で、部分的に温熱がもの足りなく感じるという場合にもおすすめです。
せんねん灸HP
記事概要
2022年最新、お灸のサブスク!!おすすめお灸の定期便2選比較!お灸のサブスクリプションサービスの対話型サポートがあるmogusano(モグサーノ)と、「せんねん灸」の自宅でセルフでするお灸の定期便(アマゾン)の2社を比較して紹介しました。
●出典・参考・引用