『所さん!大変ですよ』
3月5日(木) 放送
19時30分~19時57分
司会 所ジョージ,木村佳乃,合原明子
所さん!大変ですよ「インド人がびっくり!?焼きたてナンの真実」
日本で初めて“ナン”を食べた!?インド人驚きの事実とは何?
今回の”所さん 大変ですよ”は、「日本で初めて“ナン”を食べた!?インド人驚きの事実」とは何?「所さん!大変ですよ」インド人がびっくり!した焼きたてナンの事実とは、実はインド人はナンを食べる習慣がない事です。次に全国的に定着した恵方巻のその由来とは?を解説。
“所さん大変ですよナン”インド人驚きの真実にはビックリですね!
所さん 大変ですよ!番組概要
急増中のインド料理店。
日本のインド料理店ではどこでも当たり前に出てくる“ナン”。
実はインド料理業界では有名なある一人の人物がこの常識を作ったという。
なぜそんなことになったのか?
そこには驚きのエピソードが!
さらにこの10年で4倍に増えたインド料理店。
実は数多くのネパール人が働いていた…
その理由を調べるため、取材班はカトマンズへ!
結論
インド全域でナンを食べているわけではない。
インドの北の地方にナンを食べる事が多い。
カレー大国インドの主食は地方によって違う
北インドの主食はチャパティというパン
南インドはライス、米食が主食
東インドでも主食はライス
西インドは主食として、チャパティやパラータのようなパンとライスの両方
全国的に定着した恵方巻の由来とは?
「恵方巻の由来」とは?
さらに今や全国的に定着した恵方巻、その由来を日本各地で大調査!
判明した意外な事実とは!?
松江城を築いた武将、堀尾吉晴が起源という説
松江城を築いた武将、堀尾吉晴が起源という説のある恵方巻き。
これを武将の名前にあやかって「堀尾巻」と命名し、「武者のまち松江」を広くPR。
松江観光協会によると、節分の日に、吉方に向かって食べると縁起が良いとされる「恵方巻き」の起源については諸説あるものの、この中に、松江を開府した堀尾吉晴が起源という説がある。
これは、織田信長や豊臣秀吉らに仕え、数々の武功をあげた堀尾吉晴が、出陣前に太巻きのようなものを食べ、大勝利をおさめたことをきっかけに、恵方巻きが始まった-という説。堀尾の築いた松江城が、吉凶の方角などを強く意識した学問「陰陽(おんみょう)道」の影響を受けていることも、その信憑(しんぴょう)性を高めている。
郷土史研究資料『伝法のかたりべ』説
今や節分(2月3日)の定番である「巻き寿司の丸かぶり」。
「巻き寿司の丸かぶり」は此花区の伝法(当時の申村=さるむら)が「発祥の地」と言われています。
「昼食夜食は巻寿司を食べることが習わしとなっていました。
『姉さん、切らんとそのままおくれんか。腹が減ってグーグー言うとるわ。上品な食べ方せんでも、みんな顔見知りのもんばっかりや』。
そこで、鮨の丸囓りとなるのでありますが、宿の女房が『あんたら、ちょっと待った』と一声、『鮨をかじるとき、家の神棚に、今年も元気でいられるようにと、拝んでからかじるのんやでぇ』」
此花区の郷土史研究資料『伝法のかたりべ』にこのように記載されています。
結論は恵方巻の由来は研究者もわからない!!!!
との事。
NHKの「所さん!大変ですよ」の「おひとり様TV」のオススメ関連ブログ
「所さん 大変ですよ」謎の“お助けグッズ”登場!
「所さん 大変ですよ」何でも“動画”の時代!
【公式】NHKの「所さん!大変ですよ」のFacebook
所さん!大変ですよ「300年受け継がれる “お宝”の謎」[総合] 2月13日(木)…
NHKさんの投稿 2020年2月9日日曜日
●出典・参考・引用
「NHKの所さん!大変ですよ」は
本当に大変でビックリする事が多い!
生きる知恵になるので家族みんなで楽しくみましょう!