「おひとりさまのエンディングノート」ってどう書くの?無料版や注意点や書き方を徹底解説!

「おひとりさまのエンディングノート」の書き方ってどうするの?無料版や注意点を紹介! お役たちTV情報
「おひとりさまのエンディングノート」の書き方ってどうするの?無料版や注意点を紹介!

PR

 

おひとりさまのエンディングノート」ってどう書くの?無料版はあるの?なと疑問やお悩みの方も多いと思います。そんなお悩みを解決します!この記事では、おひとりさまのエンディングノートの書き方を紹介します。無料版をもらう方法や書き方の注意点も徹底解説しました!私は毎年、誕生日にエンディングノートを書き換えています。

おひとりさまのエンディングノートの書き方を紹介します!

おひとりさまのエンディングノートの書き方を紹介します!

おひとりさまのエンディングノートの書き方を紹介します!

おひとりさまのエンディングノートは毎年誕生日に書き換える!

 

おひとり様のエンディングノートの書き方を紹介します。私は毎年、誕生日にエンディングノートを書き換えています。何回でも書き直しができるのがエンディングノートのいいところです。

 

今日は『延命治療なんていらない』『銀行に残った財産は恵まれない子供たちに寄付する』とか書いても人の心は変わりやすいものです。そう思っていても明日になったら気が変わるかもしれない。

 

だから何度でも書き直せるように私のエンディングノートはA4の紙をファイルで挟んだ形にしています。これならノートと違い不要になった思いの紙の部分は取り、必要になった事はすぐA4の紙に書いて挟む事ができるのでとても便利です。

 

書きたくない項目は記入しなくても良いと思うし書いたけど気が変わったら書き直せばいいと思います。そんなふう形で自由に自分の思いを伝えるためのエンディングノートを毎年1回、自分の誕生日には書き直しています。

 

エンディングノート

エンディングノート

 

おひとりさまのエンディングノートに書いておきたい必要項目は?

エンディングノートに書いておきたい必要項目は?

エンディングノートに書いておきたい必要項目は?

2つに分けて考える

★エンディングノートに書いておきたい必要項目は何かというと2つの事から考えましょう。

1.【終末期の事】

より充実した終末期が迎えられるよう、自身についての様々な情報を細かく書き残していく事によって延命治療の拒否ができる。認知症になった場合はどうしてほしいのか等。

2.【死後の事】

死んだ後の自分の財産処理、お葬式の事やお墓の事は死後どうしてほしいのか等。

 

「おひとりさま」の場合に必ず書いておくことは?

1.【連絡先】

病気で入院した時や亡くなった時に知らせてほしい人の連絡先を書いておきましょう。
氏名・住所・電話番号・続柄などを記載します。

正し。。。人によっては、あえて連絡をしないでほしい人もいるかもしれません。そのような人の氏名や続柄等についても、記載しておきましょう。

2.財産がある方は?

おひとりさまで、直系尊属が既になく、きょうだいもいないという天涯孤独の方は、裁判所が選任した「相続財産管理人」が故人の資産を調べ、借金や未納の税金などがあれば支払いをしたり、相続人を探したりといった手続きを行います。そのうえで相続人がいないとなれば、残りの遺産は民法959条の規定により「国庫に帰属する」ことになります。

遠い親戚に相続させたり、国庫に帰属させるくらいなら、事実婚のパートナーや親しい友人、志を一緒にする仲間、さらには慈善団体などに受け取ってほしいと考えている人もいるはずです。

近年注目が高まっているのが、公益法人やNPO法人といった団体への遺贈寄付です。日本財団(東京・港)の調査では60歳以上の5人に1人が社会貢献のための遺贈に前向きだった。特に「おひとり様」と夫婦2人だけの人が積極的だという調査結果がでています。

その場合は、遺言などであらかじめ財産を渡す相手を指定しておく必要があります。

遺言を使って財産を贈与する方法を「遺贈」といいます。遺贈が相続と違うのは、民法で定められた相続人以外にも財産を渡すことができる点です。見方を変えれば、事実婚のパートナーや友人、あるいは慈善団体などは相続人にはなり得ないため、こうした相手に財産を承継させるためには遺贈が有効ということになります。

★「遺贈」には2通りの方法があります。

「パートナーに全財産の2分の1を与える」というように、財産の内容を明示せず配分割合を指定するのが「包括遺贈」。これに対し、「パートナーに〇〇銀行の定額貯金を与える」という具合に、贈与する財産を具体的に指定するのが「特定遺贈」です。

特定遺贈」を受けた包括受贈者は、民法990条の規定により「相続人と同一の権利義務を有する」ことになります。どの財産を取得するかは、他の相続人と遺産分割協議をして決めなければなりません。一方、「包括遺贈」では受け取る財産がはっきりしているため、他の相続人や受贈者と遺産分割協議を行う必要はありません。

受け取る側の第三者からすれば特定遺贈が望ましいのですが、「包括遺贈」には、遺言書を書いた時点と相続が発生した時点とで財産の状況が大きく変わってしまうリスクがあります。保有する財産が変動するもので、相続発生時の財産内容の把握が難しいというのであれば、「包括遺贈検討した方がいいかもしれません。

※故人の相続に相続税が発生する場合、相続人と受贈者はそれぞれの取得分に応じた税金を負担することになり、受贈者にかかる相続税は2割上乗せされます。

 

おひとりさまのエンディングノートの記入項目は?

エンディングノートの詳細な記入項目

1.自分基本情報

・健康保険証
・運転免許書
・パスポート
・マイナンバー
・クレジットカード情報
・銀行口座情報
・保険加入情報

 

2.資産情報

・預貯金 銀行名と口座番号(暗証番号は不要)
・金融資産
・貸出金
・年金番号
・資産価値のある貴金属
・貸金庫
・ネットバイキング資産・仮想通貨資産

 

3負債情報

・死んだ後にお金を貸していたと葬式の時に来る友人や親戚が少なからずいる

・借入金・ローン

 

4.連絡先情報

・家族
・友人
・緊急連絡先
・死んだ時の連絡先

 

5.葬儀方法

・宗教別葬式希望を明記する。(仏教・神道・キリスト教等)

・葬儀の積立(互助会等)があれば連絡先を書いておく。

・葬式屋さんが指定があれば書いておく。できれば前払いでは払っておきましょう。

 

6お墓に入れてほしいのかどうか

・海に散骨希望

・樹木葬希望

・先祖の墓に入るか、合同墓地に入るかの希望。

・すでにお墓を購入済の場合は連絡先と領収書

 

7.遺言

・遺言の場所の明記(公正証書・貸金庫・家の中の場所)

 

8.ペット情報

・自分が亡き後にペットをどうしてほしいのか書く。

・指定の動物病院

・ぺット保険

・予防接種や投薬情報

 

9.お世話になった方への言葉

・友人・家族・ヘルパーさん・ご近所さん・親戚!

 

●エンディングノートにはお世話になった方々への『感謝の言葉』と保険証書は必ず挟んでおきましょう!

自分の葬儀は事前にエンディングノートに書きましょう。

■心に残る家族葬のおすすめは?

追加費用0円の格安な葬儀「心に残る家族葬」は、必要最低限に絞った143000円(税込)のプランには、業界初となる全額返金保証制度が付いています。

全額返金保証のルールは、ご逝去後に行う打合せで提示する『見積額』よりも、実際にお支払頂く『請求額』が1円でも上回った場合に返金してもらえます。(但し、お料理や返礼品、香典返しなどは人数によって変動するため除きます)

類似サービスの中では唯一、火葬料込みの料金です必要最低限が含まれているので追加費用は基本的にかかりません。まずは、無料で資料を送ってもらって検討しましょう。資料請求はこちら

おひとりさまのエンディングノートの注意点は?

おひとりさまのエンディングノートの注意点は?

おひとりさまのエンディングノートの注意点は?

★5つの注意点を解説します。

1.遺言書の代わりにはなりません!

エンディングノートは、法的な効力はありません。財産の分け方などを書いていても法的な効力を発生は、ありません。遺言書の代わりにすることができないので遺言書は別に書きましょう。

2.銀行印や実印を一緒に保管しない!

通帳やキャッシュカード、銀行印などをエンディングノートと一緒に保管することはやめましょう。盗難や紛失してしまった場合は、不正に利用されてしまう可能性があります。

3.暗証番号は自信の判断で!

ネット銀行に預けている場合は、通帳はほとんどの場合はありません!暗証番号だけでは出金できません。ワンタイムパスワードが必要にありますので暗証番号を書いていても出金できませんが、残高確認はできますのでご自身の判断で記載しましょう。重要なのは、預けている銀行名と口座番号は必ず記載しましょう。

 

4.保管場所は、見つけやすい場所に!

エンディングノートを見つけてもらえなければ意味がありません!もしものときに見つけてもらいやすい場所を選んでおきましょう。エンディングノートの存在と保管場所を身近な方に伝えておくことも重要です。

5.ご自身の遺影も一緒に!

お葬式の時にすぐに必要になるのは「遺影」です。バタバタしている中で探すのが一番困ります。私の場合は、エンディングノートの下に額入りでお気に入りの写真を入れています。
【祭壇用】一般的には、サイズは四つ切(よつぎり)サイズ(254mm×305mm)か、A4サイズ(210mm×297mm)です。
【焼香台用】焼香台には、L判サイズ(89mm×127mm)または、小キャビネサイズ※(120mm×165mm)、2Lサイズ(127mm×178mm)といった小さいサイズの遺影写真を飾るのが一般的です。

おひとりさまのエンディングノートを市町村で無料でもらう方法は?

市町村で無料でもらうのがオススメ!

市町村で無料でもらうのがオススメ!

市町村で無料でもらうのがおすすめです!

『NHKニュース おはよう日本』 のニュースの中で横浜市内の18区で独自にオリジナルのエンディングノートを作成していると放送されていました。

先月に配布した都筑区では、区民が書き方を学ぶ無料の講座教室が人気があるとの事です。

都筑区のエンディングノートは『わたしのみちしるべ』という面白いタイトルが付けられています。自分自身の人生の長い歴史を書き込むページもあり、外観もおしゃれで人気です。2000部を作ったが残り少なく、都筑区では増刷を検討しているそれうです。

都筑区によると介護が必要になった時の老後の生活の為に、エンディングノートを活用する人も増加しているとのことです。

エンディングノート「わたしのみちしるべ」

エンディングノート「わたしのみちしるべ」

この放送のように役所もエンディングノートを無料配布する時代になりました。もしもの為に今からでもエンディングノートを作成しましょう!

 

【冊子版】各役所に行って冊子版をもらいましょう!

★全て無料!

市町村が配布する無料のエンディングノートをもらいに行きましょう!老後の生活に役立つ地域の情報も満載です!

 

北海道・東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国・四国地方

九州地方・沖縄

 

【ダウンロード版】各市町村のダウンロード版です!

★全て無料!

各市町村のダウンロード版はそれぞれ特徴がありますので、自分の住んでいる場所以外でも気に入った無料のエンディングノートをダウンロードしましょう!

 

北海道・東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国・四国地方

九州地方・沖縄