クックパットの売上が減少
クックパット人気に陰り!
クックパット売上減少の理由を考える!
2019年12月期第2四半期(1~6)業績は、
売上高に当たる売上収益が57億8000万円
前年同期比で2.6%のマイナス。
営業利益は4億5600万円
前年同期比71.2%のマイナス

出典 : Farmer’s KEIKO オフィシャルブログ「 農家の台所」
クックパットの平均月間利用者数が減少
2019年12月期第2四半期
国内の平均月間利用者数は5483万人と発表。
2016年(第4四半期)の6414万人と比べると
1000万人以上減っており、苦しい状況が続いている(日本国内)
クックパット有料会員解約の5つの理由?
競合サービスが台頭してきた。
レシピ動画サービスの競合他社が乱立。
レシピの数が増えすぎた
レシピの数が増えすぎて、
『これを作ろう!』と決められない。
『トクバイ』が別アプリになった

出典 : トクバイ
スーパーの特売情報を閲覧できる機能が画像
『トクバイ』別アプリとして独立した。
毎日の献立を考える方法は
特売情報を見て決めていた。
有料会員の
人気レシピが分かる人気順検索、
専門家による毎日の献立など、
有料会員限定の機能は魅力的だが、
最近は無料のcookpad TVの
タイムプラス動画の方が分かり易い。
レシピも「SNS検索」する時代になってきた
最近は
レシピは一つのサイト内で調べるものじゃなくなっている。
レシピを知りたいときは、
Twitterやインスタに
『トマト 塩昆布 スパゲティ レシピ』直接入力検索する。
すると、画像や動画とレシピなど調べたい事がすぐにわかる。

出典 : Farmer’s KEIKO 『農家の台所』twitter.
時間をかけて丁寧に調理するよりは、
SNSや偶然目にした動画で直感的に気に入った料理を作る方が自然になっている。
動画でないと作り方をイメージできない
最近の若者は料理の手順が
「文字」で紹介されることに違和感があるという。
YouTubeなどの動画サービス慣れしている世代は、
調理の手順が文章で書いてあっても頭のなかに“入って”こない。
『人参の短冊切り』『とろ火で煮込む』と書いていても、
具体的な手順のイメージが出来ない人がたくさんいます。
1分間のレシピ動画が大人気
「もんじゃ焼き」つくり方1分動画レシピ
byオタフクソースチャンネル登録者数 2.11万人
1分程の料理動画で簡単に作れる。
レシピも掲載している。
YouTube等が若者には直観的で理解しやすい。
レシピ動画は切り方や次に何をするか?
次の手順がわかるところが人気の理由!
●出典・参考・引用