2021年、人気の絶対飲みたいお酒!おすすめのお酒のサブスクリプション、通称「サブスク」を「日本酒」、「ビール」、「ワイン」、「ウイスキー」など4つジャンル別に比較しました。お酒のサブスクのおすすめランキングの1位は日本酒です。
その理由は冬は熱燗で夏は冷酒で楽しめます。さらにお酒にあった「おつまみ」も一緒に届けてくれます。酒類は古くから「頒布会」と言って自宅にお酒が宅配される会員制の定期便として利用されていた伝統的な販売方法ですが、最近ではサブスクリプション、通称「サブスク」と言われて音楽、食品、飲食、ライブ等、若者の間で大人気です。
お酒のサブスクとは?
お酒ののサブスクとは、月々定額制の料金を支払うことでお酒が定期的に自宅に届くサブスクリプション方式のサービスの意味です。お酒のジャンルは、日本酒、ビール、ワイン、ウイスキーなど様々なジャンルのお酒が自宅に定期的に届くサブスクリプションサービスは、毎月どんな種類のお酒が届くかワクワクします。
お酒のサブスクをジャンル別に比較
食品やお菓子などのサブスクサービスが続々登場してくると消費者は「どのサービスを選んだらいいの?」という疑問が出てきますよね。そこでこの記事では、お酒のサブスクのビール、ワイン、日本酒、ウイスキーの4つのジャンル別のおすすめ定期便サービスをランキング比較しました。色々季節に合わせてお酒が届くサブスク生活を夕食と共に楽しんでください。
人気!おすすめのサブスク【日本酒】
【1位】おすすめ「日本酒」サブスク定期便。
お酒のサブスクリプションのおすすめ1位は日本酒です!
★詳しくはこちらの記事をご覧ください。
人気!日本酒のサブスク「酒宅」saketaku
日本酒応援団株式会社による「美味しさ」と「希少性」にこだわったプロ厳選の日本酒のサブスクリプション(サブスク)です。全国には約1.5万の日本酒が存在するのに、私たちはその1%にも出会えてません。
★全国50以上の酒蔵から、プロ厳選の希少な日本酒に毎月出会える!入手困難な日本全国の地酒を
地域ごとの傾向を把握した日本酒ソムリエが季節や風土を吟味し地酒に合う「本格的な一品おつまみ」を”マリアージュ”してとセットでお届け!さらに、専門家が丁寧に解説した「テイスティングシート」うつわ、日本酒の情報誌などもを同送。
★送料無料。縛りなし!解約いつでもOK。「美味しさ保証制度」の返金保証付き。
全額返金保証は、「お一人様1回限り」「月々プラン1回目」のみに適応されます。

お酒のサブスク「日本酒定期便」
★「日本酒サブスク」定期購入コース
日本酒1本の容量は720mlです。本数が多いほど、希少性の高い日本酒が届きます。本数の変更はいつでも可能です。2本お届けコース(毎月)の方がグラス1杯あたり479円(税込)でお得ですね。私も2本お届けコースにしました♪
4種類の定期購入コースあり(月々払い・年1回払い)
毎月1本お届けコース
※1ヵ月に1回コースと2か月に1回コースが有
月額:6,578円(税込)
※グラス1杯あたり821円(税込)
※全国送料無料
※全額返金保証あり
※年1回の一括払いコースもあります。
毎月2本お届けコース
※1ヵ月に1回コースと2か月に1回コースが有
初回:7,678円(税込)
※グラス1杯あたり479円(税込)
※全国送料無料
※全額返金保証あり
※年1回の一括払いコースもあります。
お届け頻度に応じて、以下の内容をお届けします。
お届け回数に応じて、saketakuからのプレゼントも届きます。
◎ソムリエ厳選の美味しい日本酒(720ml)
◎プロ監修「日本酒の鑑定書」
◎テイスティング・リスト
◎造り手の情熱伝わる日本酒の情報誌「Magazine D」
◎ソムリエ厳選の「本格一品おつまみ」
◎初心者も安心!ウェルカムガイド(初回のみ)
◎その他、お届け回数に応じて特典ご用意
■詳しくは公式HP『saketaku』をご覧ください。
人気!おすすめのサブスク【ビール】
【2位】おすすめ「ビール」サブスク定期便。
お酒のサブスクリプションのおすすめ2位はビールです!
★詳しくはこちらの記事をご覧ください。
人気!生ビールのサブスク「 定額制ビールサーバー「NBC-40」」
定額制ビールサーバーの生ビール樽のサブスク「NBC-40」

お酒のサブスク「ビール定期便」
ビアハウス「NBC-40」の特徴
・選べるコース!月1本コース/月2本コース
・新鮮なプレミアムドラフトビールを毎月自宅にお届けします
・ビールサーバーは無料レンタル
・8リットル樽×1本/月 330mlグラスで24杯分:13,860円:1杯あたり577円(税込)
・8リットル樽×2本/月 330mlグラスで48杯分:24,530円:1杯あたり511円(税込)
・4種類の味をお試しいただき、5ヶ月目からはお好きな樽を選択可能
・専用グラス3個プレゼント
・冷蔵庫内蔵
・洗浄・メンテナンス不要
・ガスボンベ不要
・開栓後の賞味期限は3週間
■詳しくは公式HP『ビアハウス』をご覧ください。
人気!おすすめのサブスク【ワイン】
【3位】おすすめ「ワイン」サブスク定期便。
お酒のサブスクリプションのおすすめ3位はワインです!
★詳しくはこちらの記事をご覧ください。
人気!ワインのサブスク『ミシュラン星付きセレクション』

お酒のサブスク「ワイン定期便」
ソムリエが厳選したワインが自宅に届くサブスクリプション(サブスク)です。フランスから自社でワインを輸入し、国内で販売。 サービスでご提供するワインはいずれも、日本ではまだ入荷されていない隠れた名ワインばかり。 選定時に自社で調査を行い、日本で取扱いがないものだけを取りそろえ!
『ミシュラン星付きセレクション』が選ばれる理由
「ミシュランガイド」で 星を獲得したフランスのレストランのソムリエがセレクト!「Le Charlemage(ル・シャルルマーニュ)」のソムリエ、 クエンティン・ブーケ氏がセレクト。 5つ星ホテルやワイン商、星付きレストランで修業を重ねたブーケ氏が厳選するワインを毎月2本ずつお届け。
1回目の注文は定価の87%OFFと非常にコストパフォーマンス!ワインに詳しくない方でも飲みながらワインの知識が得られる「説明書」も毎回一緒にお届け! 初心者の方にとって試しやすいサービス!
お届けするワインは、いずれも1本6,000円以上のものばかり。 初回は2本で1,800円、2回目以降は5,000円でお届け。 2回目のお届け時に、20ヵ月熟成のスペイン産極上生ハム「パタネグラ・グランレゼルバ」をプレゼント!
■詳しくは公式HP『ミシュラン星付きセレクション』をご覧ください。
人気!おすすめのサブスク【ウイスキー】
【4位】おすすめ「ウイスキー」サブスク定期便。
お酒のサブスクリプションのおすすすめ4位はウイスキーです!
★詳しくはこちらの記事をご覧ください。
人気!ウイスキーのサブスク「ザ・ウイスキー・スタジオ」
月額定額制で、自宅に毎月テーマに合わせたウイスキー・ボックスが全国無料で届くのが特徴。ウイスキーのテイスティングや、コンテンツ動画の配信、ペアリングイベントの案内など、ウイスキーの楽しさを体感できるというサブスクリプションサービスです。

お酒のサブスク「ウイスキー定期便」
購入3ステップ
1.ボックスを受け取る
毎月ウイスキーが入ったボックスが届きます。それぞれの味わいをお楽しみください。
2.スタジオ・チャンネルへアクセス
毎月のウイスキーの特徴や歴史を説明する動画でさらに深く知ることができます。
3.ペアリング・イベントに参加
ウイスキーとの新しいマッチングに出会うリアルイベント。
*別途お申込が必要です。
プラン&料金
ベーシック(4本):月額3,980円(税込・送料込)
プラス(5本):月額5,500円(税込・送料込)
アドバンス(6本):月額6,500円(税込・送料込)
縛り期間
なし。「最低〇回購入しなければならない」という回数の縛りなし。
届く物
1)ウイスキー・ボックス
2)ウイスキーノート(初月のお届け)
3)プロファイルカード
4)テイスティング動画
5)ドリンクチケット
毎月、テーマに沿ったウイスキーのサンプルセットをお届けします。4本、5本、6本セットなど。途中での変更も可能です。
■詳しくは公式HP「ザ・ウイスキー・スタジオ」をご覧ください。
【厳選】お酒のサブスク4選!まとめ
2021年最新、人気!おすすめお酒のサブスクリプションを「日本酒」、「ビール」、「ワイン」、「ウイスキー」の4つジャンル別に厳選して比較しました。おすすめ「サブスク」のジャンル別、お酒のランキング1位は日本酒です。
お酒サブスクを楽しむ方法は、季節に分けて夏は生ビール、冬は日本酒、春はワイン、秋はウイスキーと3ヵ月ごとに分けて1年間のサブスク生活を楽しむのもいいかもしれませんね。あなたのライフスタイルにあったお酒のサブスクリプションサービスを選んでください。
プロ厳選の日本酒のサブスク【saketaku(サケタク)】
サブスクのメリット
「サブスク」の顧客側のメリット
・定額契約期間中は利用し放題の為、使用すれば使用する程、1回当たりの費用がお得になる。
・利用開始する為のコストが抑制されて利用開始のハードルが下がる。
・モノを持つ必要がない。自宅に物を置くスペースが不要になる。
・満足できなければいつでも解約可能である。
サブスクのデメリット
「サブスク」の顧客側のデメリット
・使用しなくても料金は発生する。
・使用しない機能や興味がないサービスも定額料金に含まれている。
・利用開始のハードルが低いので、多くを契約して費用が掛かる。
サブスクサービスを選ぶポイントは?
「サブスク」として言われる定額制サービスには「必要不可欠」な側面より、自分の「ライフスタイルをより良いものにする」という側面が大きいものが増えてきました。サブスクを生活の中に取り入れて上手に活用すれば、生活が豊かになり家計の節約にもなります。
利用サイクルが選べるか
サブスクサービスの利用サイクルが自分のライフスタイルに合っているかも大切。周期を選べるかどうかも要確認です。
縛り期間の確認
サブスクは便利なサービスですが、必要がなくなった時にいつでも休止、スキップ、解約ができるのか、その時に違約金が発生するかしないかを確認する必要があります。できれば「最低〇回購入しなければならない」という回数の縛りがないサブスクリプションサービスを選びましょう。