【NHK】外国人ならでは素朴な『日本人のお名前』の疑問を大調査!

引用:nhk日本人のおなまえっ お役たちTV情報
引用:nhk日本人のおなまえっ

PR

『ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』

毎週木曜日 19時57分から19時57分~20時42分

再放送は毎週土曜日 11時05分~11時50分

司会:古舘伊知郎,赤木野々花

出演:澤部佑,宮崎美子,森岡浩

番組名は”日本人のお名前”ではなく”日本人のおなまえっ”です。

 

本日の”日本人のおなまえっ”は日本の魅力を再発見するスペシャル!

日本人のおなまえっ【NHK】外国人の疑問“おなまえ”SP!

 

外国人ならでは素朴な“日本のおなまえ”の疑問を大調査

 

引用:nhk日本人のおなまえっ

引用:nhk日本人のおなまえっ

 

日本のお名前って変ですね!

 

日本は外国人を戸惑わせる“奇妙なおなまえ”の宝庫!?

 

外国人の素朴な疑問を一挙解決!

 

食パンの“食”って何?

 

「食パンの“食”って何?」、パン職人のこだわりネー

 

「食パンの名前の由来」には、5つの説がありました。

1、本食パン説
2、主食パン説
3、消しパンとの区別説
4、酵母説
5、フライパンと区別するため説

 

1.本食パン説

第二次世界大戦より前は、日本のパン職人はイギリス系の白パン(山型食パン)のことを、西洋料理の主食となる食べ物という意味で「本食」と呼んでいたそうです。その「本食パン」が略され「食パン」になった説。

 

2.主食パン説

日本にイギリス風山形の「パン」を販売したのは、1861年にイギリス人のロバート・クラークが横浜に開いた『ヨコハマベーカリー』ですが、1874年に木村安兵衛が売り出した「あんパン」、1901年に中村屋が開発した「クリームパン」など「菓子パン」の方が有名になったため、いつしか前者を主食用のパンという意味で「食パン」と呼ぶようになった説。

 

3.消しパンとの区別説

美術の木炭デッサンをするとき、今でも消しゴムのかわりに食パンを使うことがあります。
理由は、消しゴムよりもやわらかく、紙を傷つけないからです。食パンは油が少ないため、消しても油染みすることがないという利点がありました。
この消しパンと区別するために、「食パン」という名前が生まれたという伝承もありました。

4、酵母説

食パンは酵母(イースト)をつかって作ります。ふわっと膨らんだ生地の中をよく見ると、スキマがありますよね。この穴は酵母が食べた跡なので、酵母に食べられたパン=食パンという名前がついた、という説がありました。

 

5、フライパンと区別するため説

フライパンという名前は、英語でどんな意味なのでしょうか?
フライ=焼く、揚げる
パン=鍋
という意味がありました。キッチンで活躍するフライパン。食パンも、キッチンで登場しますよね。
この二つの「パン」をわかりやすく分けるために、「食パン」という名前が誕生した、との説も存在しました。

 

さて”日本人のおなまえっ”の説は????番組の放送が楽しみですね!

 

2の主食パン説でしたね!

 

 

山手(やまのて)線とは?

 

「山手(やまのて)線。漢字に書かれていない“の”はどこから来た?」

 

連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の指示説

山手線の読み方は、対義語の山の手と下町からの「やまのてせん」であり、太平洋戦争前も「やまのてせん」と読んでいた。開業時の申請書には表記を「山ノ手線」とする旨が書かれており、開業時表記は「山手線」となったが、読みは「やまのてせん」だった。

ところが終戦直後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の指示により、鉄道施設や道路標識などにローマ字併記が進められた際、山手線には国鉄部内での通称だった「ヤマテ」につられて「YAMATE=Loop=Line」とローマ字を振ったことがきっかけとなり、その後「やまてせん」という読み方が一般に定着してしまった。

現在は「やまのてせん」と呼ばれているが、元に戻ったのには2つの理由がある。1つは1970年から始まったディスカバー・ジャパンキャンペーンで、駅名や路線名を分かりやすいようにしようとする動きが起こったためである。もう1つは、群馬県内の吾妻線(あがつません)が開通したことである。

吾妻線が「あづません」と読まれないようにするため、国鉄では全路線の線路名称にふりがなを付けることを決定。山手線には「やまのてせん」というふりがなを振り、吾妻線が大前まで開通した1971年3月7日から実施した。国鉄当局が「やまのてせん」を選択し復活させた理由は、線名の由来・発祥からして、「やまのてせん」の方が伝統的に正しいことと、根岸線に山手駅(やまてえき 1964年5月開業)が存在していたことによる混同を避けるためである。

これに伴い、その趣旨を徹底させるため、電車に掲出される方向幕の行先表示は、漢字表記は「山手」を「山手線」に、ローマ字表記は「YAMATE」を「YAMANOTE LINE」に改めることとなった。

 

さて”日本人のおなまえっ”の説は????番組の放送が楽しみですね!

山手線には国鉄部内での通称だった「ヤマテ」につられて「YAMATE=Loop=Line」とローマ字を書き間違えたから!昭和46年以降に漢字表記は「山手」を「山手線」に、ローマ字表記は「YAMATE」を「YAMANOTE LINE」に改めることとなった。

 

日本語の「の」とは?

 

衝撃!日本語の「の」の真実

 

日本人は発音と文字を一緒にしたいから!!!

 

山手の間に『の』を入れた!

 

三宮と三ノ宮の違いは?

 

神戸市の中心街である三宮(さんのみや)地区。多くの鉄道駅がありますが、JRは「三ノ宮」なのに対し、阪神と阪急は「神戸三宮」、神戸市営地下鉄の西神・山手線は「三宮」、海岸線は「三宮・花時計前」、神戸新交通ポートライナーは「三宮」と、JRにだけ「三宮」に「ノ」が入っています。

理由はJR側が”地名のさんのみや”を入れたかったからです。

 

カツオの“タタキ”とは?

 

引用:nhk日本人のおなまえっ

引用:nhk日本人のおなまえっ

 

「カツオの“タタキ”って本当にたたいてる?」カツオの本場・高知に「たたき」は実在した!

 

カツオのタタキは叩きの意味?

 

いわゆるカツオのタタキ。新鮮な鰹のウロコを削ぎ落とし皮つきのまま調理する。五枚におろした節を、皮目を中心に表面だけ軽く火が通るように炎で手早くあぶり、冷やす。燃料は季節と香りから稲藁がよく使われる(初夏にふさわしい香ばしい香りが好まれる藁焼きカツオは香りを損なわないように自然に冷ます)。水気を切って刺身包丁で厚さ1cm程度の切り重ねにし、大皿に盛って上から薬味とタレをたっぷりかけて供する。 なじませるために手指で軽くたたき、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。

 

「たたき」という名称の由来については諸説あり定かではない。薬味や調味料を身にまぶし実際に叩くことで「たたき」や、焼いてからたれをかけ木の棒で叩く「たたき」、とくに物理的に「叩く」という行為をしない「たたき」など多岐にわたる。

 

生かつおの柵にやや多めの粗塩をまぶし藁火で炙り、熱いまま刺身に切り分け薬味と盛り付けたり、刺身に切ったまな板上で薬味やタレをまぶし包丁のひらで叩いてタレをなじませ、そのまま食べる方法がある。表面を炙ることの利点としては、薫製にも似た香ばしさがつくこと、身の余分な水分が減り食感が向上し味も濃厚になること、皮と身の間に付いている薄い脂身の部分に熱が加わることで美味しく食べることができる、などがある。

 

さて”日本人のおなまえっ”の説は????番組の放送が楽しみですね!

 

タタキは叩きが由来ですとの事。あぶって塩をかけた時に上から手で叩くからタタキという!

塩タタキからが由来らしいです。今でも高知ではポン酢をかけても叩いてる。

 

 

バッタもんの“バッタ”は?

 

「バッタもんの“バッタ”は、昆虫?」もともとは“偽物”の意味じゃない!?

 

古道具などを売買する商人の隠語だったといわれる。「バッタ」の語源は5つの説がある。

 

1、不況などでバタバタと倒産した商店の物品を、一括で大量に安く買う業者を「バッタ屋」といい、その商品を売ることから「バッタもん」と言うようになった。

 

2.バナナ売りなどの露天商が、ハリセンで商板(棚)を「バシバシ」と叩く擬音から

 

3.道端で拾ってきたような物を売ることから。

 

4.バタバタと勢いよく落ちる様子を「バッタ」、「ばったり」といい、その擬態語から

 

5.戦後、昆虫のバッタの様にあちこちに店を移転する、もしくは商品を他の店へ次々と移動させる様から、倒産品等を扱うお店を「バッタ屋」と呼び、そのお店が扱う商品だから「バッタもん」と呼ぶ。

 

 

さて”日本人のおなまえっ”の説は????番組の放送が楽しみですね!

 

梅花大学の米沢教授説はバッタの由来は”場当たり”からきている!

”出所のわからない品物”をバッタもんと言う。

偽物の意味ではない!との事。

1番みたいですね!

 

NHKの「日本人のおなまえっ」の「おひとり様TV」のオススメ関連ブログ

 

焼き肉のおいしい焼き方!日本人のおなまえっ【NHK】

 

ややこしい食べ物のお名前!日本人のおなまえっ【NHK】ブリ?ホルモン?

 

日本人のおなまえっ! 日本がわかる名字の謎の

 

 

 

 

●出典・参考・引用

日本人のおなまえ

番組を見逃がした方はNHKオンデマンドをご利用ください。単品:110円~視聴可能です。