NHK【あさイチ】12月10日放送の「みんなでシェア旅」のテーマは、『広島県』です。
「おでかけLIVE」のテーマは『潜入!体験!ようこそ山伏の世界へ』です。
広島県のイカ天や熊野筆のメイク方法や山伏の体験できるツアーを紹介。
この記事では、今日のNHK「あさイチ」放送の見逃しポイントや内容を詳しくまとめて紹介していきます。
記事配信
おひとり様TV
NHK【あさイチ】広島『熊野筆』を紹介!

【あさイチ】広島県のイカ天や『熊野筆のメーク方法』を紹介
今回は広島からのシェア旅。穏やかな海に大小の島々が連なる瀬戸内海は絶景の宝庫。瀬戸内の風景を撮り続けてきたベテランカメラマンから、めったにお目にかかれない絶景映像をシェアしていただきます。
現在、70年ぶりの改修工事中の世界遺産・厳島神社の大鳥居の、工事中だからこそ見られる“意外な”絶景もご紹介します。広島グルメの定番、お好み焼き。そのおいしさの決め手になる食材が「イカ天」だってご存じですか?いろんな料理に使えて便利!
隠れた万能食材「イカ天」を使ったお手軽レシピをシェアしていただきます。そのほか、化粧筆として知られる「熊野筆」を使った失敗しにくいメークのコツや、メイク術。朝から癒やされる!モフッモフのあの生き物たちまで。見ているだけで広島旅行気分を味わえます。
熊野筆の歴史
広島県・熊野町。約180年前の江戸時代末期、広島藩の産業奨励策もあり、筆づくりの技が根づきます。明治以降に学校教育制度の充実とともに発展をとげ、現在でも国内生産量が全国一と言われる筆の都として知られています。
熊野筆は昭和50年(1975)に国の伝統的工芸品に指定され、その技術を生かした画筆や化粧筆など多様な筆が町内で生産されています。近年では、特に化粧筆の品質の高さが内外で評価されましたが、熊野の筆づくりには伝統工芸の技が脈々と息づいています。
熊野筆とは?
「熊野筆®」は、平成16年に団体商標登録されています。熊野筆には、書筆、画筆、化粧筆などがありますが、どの筆も穂首と言われる主要部分を熊野町内で製造しています。また、熊野筆の中でも、特に100年以上継承された技術や原材料により、熊野町内で製作した書筆、日本画筆、が「伝統的工芸品:熊野筆」です。
熊野筆の定義
①穂首を熊野で製造すること。
②使用する原毛は、獣毛、化繊毛、植物繊維、羽毛、胎毛等。
③製造は熊野町内。但し、外注先は周辺地域も可。
①~③の条件を満たす、書筆、日本画筆、洋画筆、化粧筆、刷毛。
伝統的工芸品「熊野筆」とは?
①伝統的(100年以上の歴史)な技術又は技法と原材料の使用
②製造地域 広島県安芸郡熊野町
①~②の条件を満たす、書筆、日本画筆
引用:熊野筆 | 熊野筆セレクトショップ KUMANOFUDE SELECTSHOP
NHK【あさイチ】熊野筆のメイク術や使い方は?
熊野筆のメイク術・使い方動画(12分51秒)
広島で化粧筆や熊野筆の製造販売している「晃祐堂」の動画
マスク時のメークにも 熊野筆でチークメークのコツ
プロのメーキャップアーティストが愛用する熊野筆。ふわふわと柔らかな感触が大きな特徴です。熊野筆を使ったチークメークのコツを、熊野町出身のメーキャップアーティスト坂井由紀子さんに教わりました。丁寧に作られた繊細な穂先はよく粉を含みます。
★筆を寝かせながら「くの字」を書くように、軽く入れていくだけ。むらなく、きれいに仕上げることができます。濃く入れたい場合は「く」の字をもう1回サッと抜く。
チークを筆につけて目じりの下からくの字を描き軽くなでるようチークを力を入れて毛を折ってしまわないよう注意のしてさっと抜く。
瀬戸内海の激レア絶景をシェア
まずは世界遺産の厳島神社のちょっと変わった「絶景」から。海にそびえ立つ大鳥居が有名ですが、実は現在、工事中。(※工事中なのは大鳥居のみです。神社の参拝は通常とおりできます。)そんな中、工事中の夜だからこそ見られる絶景を、宮島で旅館を営む方にシェアしていただきました。
つづいて、瀬戸内の景色を撮り続ける写真家・村上宏治さんが撮りためた美しい景色をたっぷりご紹介。冬にだけ見られる激レア絶景「海霧」の映像をシェアしていただきました。
尾道・瀬戸内海の写真家・村上宏治の公式HPです.瀬戸内海の風景や自然・文化を発信する事をライフワークとし,20年の歳月をかけて撮影を現在も続けている。
1.『潜入!体験!ようこそ山伏の世界へ』

引用【あさイチ】山伏の体験できるツアー
中継場所:広島県廿日市市
広島県廿日市市にあるお寺では、山の中で修行する山伏の世界を一般の人が見学、体験できるツアーが行われています。中継では、山で生活するための知恵がつまった山伏特有の装束の秘密や毎月行われる滝行や護摩行など山伏の修行の様子をたっぷりとご紹介します。また、ツアーのハイライト、邪気を払うとも言われる「ほら貝吹き」にアナウンサーが挑戦!コロナ禍を乗り越え、来年がいい年になってほしいという願いをその音色に託します。
2.【広島・廿日市】山伏寺と農家蔵の見学ツアー
JR廿日市駅から車でわずか20分の山間の集落に、山伏のお寺・清浄院があります。小さなお寺ですが、広島でも数少ない修験道の山伏寺です。山に伏して修行することから山伏と呼ばれ、日本古来からある独自の山岳信仰精神を基とする、めずらしいお寺です。
山伏の装束姿で住職が出迎えてくれ、本堂の本尊・不動明王像や蔵王権現像、滝に入って行う修行場などを見ます。山の神に入山を知らせ、獣除け・魔除け、居場所の発信などで吹かれる山伏特有の「法螺貝」の吹き方も、体験できます。
山伏寺を見学した後は、、近くの農家の「蔵」を見学します。昔は獲れたお米を蔵に貯蔵していました。今では貴重な古建築の蔵ですが、この廿日市市原の川末集落には蔵を今も残している農家が数軒あり、日本ならではの土蔵造り・蔵造りの建築デザインや伝統文化にも触れることができます。
どれも100年以上前のもので、母屋の縁側に座って、農家の方と雑談したり、眼下の棚田や海を眺めたりします。この地区は傾斜地のため、大半の農家の庭先から瀬戸内海や宮島が見えるのです。
以上で解散となりますが、自由参加で近くの古民家カフェでお茶を飲みます
3.手軽に使えて、料理のうまみアップ! 広島の「イカ天」
広島の名物料理、お好み焼き。その味の決め手となる食材が「イカ天」。焼いたスルメに衣をつけ油で揚げたものです。古くから生産が盛んな尾道で、そのちょっとおもしろい製造工程を見学させていただきました。
さらに尾道では、イカ天はおやつとしてだけではなく、料理に加える食材としても愛されています。砕いて入れるだけで、ウマ味とコクが格段にアップ。地元の居酒屋で提供されるイカ天料理や、家庭で簡単にまねできるレシピをご紹介しました。
4.瀬戸内海のうさぎの楽園 大久野島
900羽の野生のうさぎが生息し、「うさぎの島」として知られる大久野島をご紹介しました。20年にわたりこの島に通っているという「うさぎ写真家」の夫婦をご紹介。撮影に同行させてもらい、うさぎの愛らしい姿をたっぷり堪能しました。
大久野島は、広島県竹原市忠海町の沖合い3kmの瀬戸内海に浮かぶ、周囲4.3kmの小さな島です。昭和4年に日本陸軍の毒ガス工場が建設され、第二次世界大戦末期まで毒ガスが製造されていました。戦後、GHQにより施設は解体され、毒ガスは海洋投棄や焼却などで処理されました。
NHK「あさイチ」の記事一覧はこちら
女性にお役たちのピックアップ記事集
【あさイチ】脚痩せ&ヒップアップ『足パカ10日間ダイエット』
【あさイチ】二重あご解消のストレッチ『ストレートネック改善法』
●出典・参考・引用
★「NHK」あさイチ
あさイチ見逃し配信
★放送後の7日間までは無料の【NHKプラス】
★放送8日以上は【NHKオンデマンド】見放題パック月額定額制990円(税込)