NHK【あさイチ】冬の青森満喫!氷のウユニ塩湖、南部せんべい、八戸ブイヤベース

NHK【あさイチ】青森の南部せんべいの画像 【NHK】の「あさイチ」
スポンサーリンク

PR

NHK「あさイチ」では、りんごちゃんの故郷である青森県の冬の魅力をたっぷりと紹介!

 

番組では、雪上ホーストレッキングで目指す「氷のウユニ塩湖」と呼ばれる幻の絶景や、雪国ならではのアクションスターとの出会いとは?

 

また、青森の食文化にも注目し、伝統的な南部せんべいの新しいスタイルや、漁師町で生まれた新名物ブイヤベースの魅力に迫ります。

 

さらに、金沢からは最新の「もなかの皮」情報も紹介され、盛りだくさんの内容となっています。

 

あさイチは、NHK総合テレビで毎週月曜~金曜に放送されている生活情報番組です。司会は博多華丸さん、博多大吉さん、鈴木奈穂子アナです。見逃し配信は7日間までは無料の「NHKプラス」で観ましょう。

記事配信:おひとり様TV

 

スポンサーリンク

青森の雪上ホーストレッキングとは?

青森の雪上ホーストレッキングの画像

引用【あさイチ】青森の雪上ホーストレッキング

青森県三沢市にある三沢ホースパークでは、冬期間に雪上ホーストレッキングを楽しむことができます。

雪上ホーストレッキングの魅力

  • 絶景:
    • 普段は立ち入ることができない雪原を、馬に乗って進むことができます。
    • あたり一面の銀世界は、まさに絶景です。
    • 特に、小川原湖周辺の雪景色は、息をのむ美しさです。
  • 非日常体験:
    • 馬に乗って雪の上を進むという、非日常的な体験ができます。
    • 馬の背に揺られながら、ゆったりと景色を楽しむことができます。
    • 普段見る事の出来ない景色を見る事が出来ます。
  • 初心者も安心:
    • 初心者の方でも、インストラクターが丁寧に指導してくれるので、安心して楽しめます。
    • 馬とのふれあい体験や乗馬レッスンと組み合わせる事でより楽しめます。

三沢ホースパークについて

  • 三沢ホースパークは、馬とのふれあいを通じて、人と馬との絆を深めることを目的とした施設です。
  • 乗馬体験やホーストレッキングなど、さまざまなアクティビティを提供しています。
  • 冬期間は雪上ホーストレッキングがメインのアクティビティとなります。

雪上ホーストレッキングに参加する際の注意点

  • 防寒対策をしっかりと行ってください。
  • 天候によっては、中止になる場合があります。
  • 事前に予約することをおすすめします。

三沢ホースパークの雪上ホーストレッキングは、冬の青森を満喫できる、おすすめのアクティビティです。

公式HP:三沢ホースパーク

 

 

青森の「氷のウユニ塩湖」とは?

引用【あさイチ】青森の「氷のウユニ塩湖」

引用【あさイチ】青森の「氷のウユニ塩湖」

 

青森の「氷のウユニ塩湖」とは、厳冬期に現れる雪上で見られる幻想的な風景のことです。

 

南米ボリビアのウユニ塩湖は、雨季に塩湖に薄く水が張ることで、空や周囲の景色を反射する「天空の鏡」のような絶景が見られることで有名です。

 

青森県では、厳冬期に条件が揃うと、雪上でウユニ塩湖のような反射する絶景を見ることができます。特に、雪上ホーストレッキングで訪れることができる青森の氷のウユニ塩湖があり、観光客に人気です。

 

あさイチで放送された小川原湖

引用【あさイチ】青森の「氷のウユニ塩湖

引用【あさイチ】青森の「氷のウユニ塩湖

 

 

小川原湖ホワイトが有名です。三沢市の小川原湖。春は桜、夏から秋は地平線に沈む夕陽、そして冬は一面の雪原が絶景となるスポットです。近くにはオオセッカやチュウヒ、大鷲、オジロ鷲等が生息する貴重な生態と植生があります。

 

条件さえ合えば、ウユニ塩湖のように鏡張りの湖面が現れ、1年の中で2月後半にしか味わえない絶景スポットとなります。

 

冬は結氷した湖上でワカサギの穴釣りができます。ここぞという場所に穴を開け、糸を垂らすワカサギ釣りは、小川原湖ならではの冬の楽しみです。湖面に張る氷は約30cm。寒い冬はそれが二重になるので、地元の人は「二階スガ」と呼んでいます。

 

湖畔でのんびり。青森県で1番大きい湖

「小川原湖(おがわらこ)」の HPはこちら

 

 

どのような条件で見られるのか?

  • 気温が低いこと
  • 風が弱いこと
  • 晴天であること
  • などの条件が揃った時に見ることができます。

 

 

観光のポイント

  • 冬の青森は非常に寒いので、防寒対策をしっかりと行ってください。
  • 天候によっては、絶景が見られない場合もあります。
  • 雪上ホーストレッキングは、予約が必要な場合があります。

 

青森の「氷のウユニ塩湖」は、自然が作り出す神秘的な絶景です。ぜひ、一度、雪上ホーストレッキング訪れてみてください。

 

 

青森の伝統的な南部せんべいとは?

NHK【あさイチ】南部せんべいの画像

 

南部せんべいは、青森県八戸地域発祥の伝統的な煎餅で、青森県の食文化を代表する名物の一つです。小麦粉を主原料とし、水と塩を加えて練った生地を丸い鋳型で焼いて作られます。

 

ご当地グルメとして有名になった「八戸せんべい汁」には、煮込んでも煮崩れしにくい専用の「おつゆせんべい」が使われるほか、現在では様々な味の南部せんべいが販売されています。

 

1.八食センター内にある創作南部せんべい店

 

八戸では南部せんべいの進化系がすごいことになっている!八食センター内にある創作南部せんべい店では、あんバターをサンドしたものから、ホタテフライを乗せてピザ風にアレンジしたものまで、さまざまなかたちで南部せんべいを楽しむことができます。

かわいいボトルにはいった商品など、思わず「パッケージ買い」をしたくなるものも。

HP:八食センター内にある創作南部せんべい店

 

2.小山田煎餅店

 

青森県三戸町中心部近くの小さな2階がある建物で、100年以上にわたって南部せんべいを作り続け小山田煎餅店では、半生焼きの「てんぽせんべい」が販売されています。

 

小山田煎餅店は、三戸せんべいを代表する老舗のせんべい店です。三戸せんべいは、通常の南部せんべいよりも薄くサクサクとした食感が特徴です。

 

せんべいの耳も旨し♪

 

HP:小山田煎餅店

 

青森県の食文化に根付く「南部せんべい」は、小麦粉を主原料とした素朴な味わいが特徴の伝統的な食品です。その歴史や特徴は以下の通りです。

 

南部せんべいの特徴

  • 原材料
    • 小麦粉、塩、水が主な原材料で、非常にシンプルです。
    • 胡麻やクルミ、ピーナッツなどを加えたバリエーションも豊富です。
  • 製法
    • 小麦粉と水を練り、鉄製の型で焼き上げます。
    • 独特の香ばしさと、パリッとした食感が生まれます。
  • 種類
    • そのまま食べる「白せんべい」
    • 胡麻やピーナッツ入りのもの
    • 「おつゆせんべい」せんべい汁用の煮崩れしにくいもの
    • 「あめせんべい」水飴を挟んだもの
    • その他、様々なバリエーションが存在します。
  • 食文化との関わり
    • 青森県南部地域では、日常的なおやつとして親しまれています。
    • 「八戸せんべい汁」のような郷土料理にも使われ、食文化に深く根付いています。
    • 冷害に強く小麦の栽培が盛んであった為、貴重な保存食として重宝されてきました。

 

南部せんべいの歴史

  • 起源には諸説ありますが、南北朝時代にまで遡ると言われています。
  • 冷害に苦しむ地域で、貴重な食料として重宝されてきました。
  • 現在では、青森県を代表する特産品の一つとなっています。

 

 

八戸せんべい汁も旨し!

「八戸せんべい汁」は、青森県八戸市の郷土料理で、肉や魚介、野菜のダシ汁に、専用の南部せんべいを割って煮込んだ鍋料理です。煮込んでも煮崩れしない「おつゆせんべい」が使われ、もちもちとした食感が楽しめます。200年以上の歴史があり、家庭料理として親しまれてきました。

市民ボランティア団体HP:「せんべい汁-八戸せんべい汁研究所

 

青森 南部せんべい

 

南部せんべい乃巖手屋 たんねん 詰合せ ギフト 自宅用 南部せんべい せんべい
巖手屋
各3枚/南部せんべい(ごま)・南部せんべい(落花生)・まめごろう・かぼちゃせんべい

 

南部せんべいは、青森の厳しい気候に適した保存食として発展し、地域の食文化に深く根付いた伝統食品です。素朴な味わいと多様なバリエーションで、今も地元の人々や観光客に愛され続けています。

 

 

八戸ブイヤベースフェスタとは?

 

八戸ブイヤベースフェスタは、青森県八戸市で毎年冬に開催される人気イベントです。
2025年は2月1日から3月31日まで開催され、市内外のレストラン16店舗が参加しています。

 

このフェスタには2つの重要なルールがあります:

  1. 八戸港で水揚げされた魚介類を4種類以上使用すること
  2. 「2度おいしい」料理を提供すること(スープ料理とその後の〆の一皿)

 

八戸ブイヤベースの特徴

地元の食材を活かす

  • 八戸産の新鮮な魚介類を贅沢に使用
  • 地元産の野菜やハーブも積極的に活用

独自のアレンジ
各店舗が創意工夫を凝らし、八戸流にアレンジしたブイヤベースを提供しています。

 

フェスタの魅力

  1. 冬の八戸でしか味わえない逸品を楽しめる
  2. 地元の漁業文化を体感できる
  3. えんぶりなど他の地域イベントと合わせて楽しめる

 

八戸ブイヤベースフェスタは、2011年の東日本大震災後に地域の漁業を活性化する目的で始まりました。現在では八戸の冬の風物詩として定着し、新たな漁師町文化として根付きつつあります。

 

このイベントは、地元の豊かな海産物を活かしつつ、フランス料理の技法を取り入れた新しい食文化を創造する試みとして注目を集めています。
詳しくは、公式HPを御覧ください。「八戸ブイヤベースフェスタ

 

 

金沢の最新「もなかの皮」とは?

 

金沢の「もなかの皮」は、伝統的な製法を守りながらも、現代のニーズに合わせて進化しています。

最新の「もなかの皮」の特徴としては、以下のような点が挙げられます。

 

  • 多様なバリエーション:
    • 伝統的なものから、カラフルなもの、風味豊かなものまで、様々な種類の「もなかの皮」が開発されています。
    • アイスクリームに合うように、乳分や油分を混ぜた皮など、用途に合わせた製品も登場しています。
  • 技術の進化:
    • 伝統的な手作業による製法に加え、最新の技術を取り入れることで、より高品質で安定した製品が作られています。
    • 表面にオリジナルの絵柄や文字を印刷する技術も進化しており、個性的な「もなかの皮」が作れるようになっています。
  • 素材へのこだわり:
    • 原材料のもち米にこだわり、風味や食感を追求した製品が多く作られています。
    • 例えば、富山県産の高級もち米「新大正もち米」を100%使用するなど、素材を厳選しています。

 

これらの進化により、「もなかの皮」は伝統的な和菓子だけでなく、様々なスイーツや料理にも活用されるようになっています。

 

金沢には、伝統を守りながらも革新的な「もなかの皮」を作る老舗や企業が数多く存在します。

 

金沢 もなか

 

加賀種食品工業株式会社

 

 

NHKあさイチで放送された女性に人気の記事はこちら

 

発酵性食物繊維&オートミールの19種類の腸活レシピまとめ!

 

100キロカロリーカードのダイエット方法&ボディシェイパー選び方

 

尿漏れ防止対策!『膣トレ&膣マッサージの方法』

 

更年期対策!フランス仕込みの膣マッサージ方法

 

ヒップアップ効果抜群!足パカ10日間ダイエット方法

 

今日放送した『みんな!ゴハンだよ』公式レシピ集はこちら

 

厚生労働省リーフレット「生活を支えるための支援のご案内」

 

Amazon「あさイチ」の本・NHK出版

 

●出典・参考・引用

NHKあさイチ

instagram

YouTube

 

★あさイチ見逃し配信は?

本日放送後の7日間までは無料の「NHKプラス」で観ましょう。

放送から8日以上経過した場合は「NHKオンデマンド」の『まるごと見放題パック990円』で!

NHKオンデマインドと映画、韓流、ドラマ、アニメ、週刊誌、ファション雑誌、漫画も全て見るなら、『U-NEXT』がお得!月額定額制2,189円(税込)