この記事では、今日のNHK「あさイチ」放送の見逃しポイントや内容を詳しくまとめて紹介していきます。
記事配信
おひとり様TV
NHK【あさイチ】おうちキャンプ!
最近、ベランダでキャンプ気分を味わう“ベランピング”など、“おうちキャンプ”が人気!
家にあるものでお金をかけずに行えて、ストレス発散にもなり、非日常を楽しめるのが人気の秘密です。そこで、今回は“おうちキャンプ“の極意を伝授。
家にいながら気分を盛り上げるために、これだけはあったほうがいいものや、おうちキャンプならではのお手軽キャンプ料理をお伝えします。
さらに、ロマンティックな気分になれる簡単プラネタリウムの作り方をご紹介。黒い画用紙とあるものがあれば、子どもでも30分ほどで作れるという優れものです。
また、おうちキャンプを体験しておくと、災害時など、いざというときにも役立ちます。そのポイントや知っておくと便利な技もお伝えします。キャンプに行ったことのない人や初心者も気軽に始められる“おうちキャンプ”。ぜひ、ご覧ください。
※一戸建ではなく、マンションのベランダでするバーベキューは、各マンションの規定を確認する必要があります。又、自宅の庭でする場合でも、火災になる恐れもありますので万が一に備えて近くに必ず水を入れたバケツと消火器を用意してください。
自宅でする「ベランピング」のやり方は?
最近、注目を集めている“ベランピング”についてお伝えしました。キャンプコーディネーターのこいしゆうかさんによると、これから道具をそろえるという人は、キャンプ用の「いす」をまず買い求めるのがオススメだそうです。おうちキャンプはもちろん、通常のキャンプでも座って過ごす時間がいちばん長いため、リラックスできるいすを選ぶといいそうです。
★人気記事
ベランピングとは?

【あさイチ】気軽に楽しもう!おうちキャンプ!自宅で「ベランピング」
ベランピング
ベランピングとは、ベランダとグラマラス、キャンピングを合わせた造語です。グラマラス(glamorous)は「魅力的な」や「華やかな」という意味を持つ英語で、ベランピングとはベランダで華やかでおしゃれなキャンプスタイルを楽しむことを指します。
もともと、豪華なキャンプスタイルとして「グランピング」という言葉が話題になり、グランピングを家のベランダでも楽しむためにベランピングは生まれました。
自宅でキャンプ
コロナ禍の中、家にいながら気軽にキャンプの持つ非日常的な雰囲気を楽しめる自宅でキャンプは大人気です。
キャンプ用の椅子の選び方

引用:あさイチ「おうちキャンプ!自宅でベランピング」
キャンプ用のいすには、座面の高さがおよそ35センチとの「ロースタイル」のいすと、およそ45センチの「ハイスタイル」のいすがあります。こいしさんによると、ベランピングにオススメなのは「ロースタイル」のいす。骨組みが短くコンパクトなので、狭いベランダでも圧迫感なく使え、近所からの視線も防ぎやすいという利点があります。さらに、座ったときに足を伸ばしやすく、疲れにくいというメリットもあります。ただし、立ち上がるときにひざや腰に負担がかかりやすいので、足腰の弱い方はご注意ください。
“ベランピング”のレイアウト術

引用:あさイチ「おうちキャンプ!自宅でベランピング」
“ベランピング”のレイアウト術のポイントは3つ。
- ベランダの壁や床面などの人工物を大きな布などを使って隠す。
- 観葉植物を置いて、自然の中にいるような雰囲気を作る。
- お気に入りのクッションや小物などを周りに置き、居心地のいい空間を作る。
グランピングとは?
グランピングとは、英語で“魅力的な、華やかな”などを意味する「Glamorous(グラマラス)」と「Camping(キャンピング)」を組み合わせた言葉で、直訳すれば“魅力的なキャンプ”という意味になります。グランピング施設ではキャンプ用品や食材・食事などがあらかじめ用意されているため、気軽に豪華なキャンプを楽しむことができます。
“庭キャン”におすすめのタープは?
キャンプコーディネーターのこいしゆうかさんによると、昼間に庭でキャンプをするなら、テントよりもタープを張るのがオススメです。タープは日ざしや雨を防いでくれ、ポールやロープを使って固定します。

引用:あさイチ“庭キャン”におすすめ!タープ
タープの注意ポイントは?

引用:あさイチ「タープの注意ポイント」
タープの注意ポイント、注意すべき点が二つあります。まず、タープから伸ばしたロープを固定するために地面に打ち込む「ペグ」の角度です。地面に対して垂直に打ち込むよりも、ロープに対して垂直に打ち込むほうが強度が増し、タープが抜けにくくなります。

引用:あさイチ「タープの注意ポイント」
もうひとつは、タープを支えるポールの角度です。タープの幅よりも少し内側になるように立てると、タープが両側に引っ張られてピンとなり、倒れにくくなります。※実際にタープを張る際は、取り扱い説明書をよく読んで組み立ててください
タープの種類は?

引用:あさイチ「おうちキャンプ!自宅でベランピング」
タープには、ポールの本数によってさまざまな張り方ができるものもあります。番組では主にポールを2本使って張る方法を紹介しましたが、ポールを1本使い、反対側は直接地面に固定する張り方や、3本以上のポールを使って、屋根の角度を変えたり壁を作ったりするような張り方も可能です。
スペースの広さや人数、天候などによって張り方を変えられるので便利です。また、4本のポールで自立するタイプのタープもありますが、風が強いときなどは倒れてしまうことがあるため、ロープでしっかりと固定することをおすすめします。
1人でも設営可能QUICKCAMP
おうちキャンプが災害時に役に立つ理由は?
危機管理アドバイザーの国崎信江さんによると、電気・ガス・水道が使えないという設定で“おうちキャンプ”を行っておくと、災害時に役に立つそうです。
1.部屋の中にテントを張りましょう。災害が起きたときに、落ちてくる天井材や飛んでくるガラス片から身を守ることができます。

引用:あさイチ「防災に役立つ“おうちキャンプ”」
2.大切な水は「使いまわす」ことが大切です。例えば、レトルト食品を温めたあとの残り水は、手や体を洗うことに利用できます。このとき、ペットボトルのキャップにキリで穴を開けて「ペットボトルシャワー」を作ると、水が少しずつしか出ないので節水になります。さらに、手や体を洗ったあとの水は洗濯に利用できます。

引用:あさイチ「防災に役立つ“おうちキャンプ”」
3.簡易式トイレを組み立ててみましょう。一度体験しておくと、断水時にも慌てずに抵抗なく使えます。
4.ボードゲームを用意して遊びましょう。災害時は不安になり、落ち込みがちです。ボードゲームであれば停電時でも遊べ、気持ちを落ち着かせてくれます。

引用:あさイチ「防災に役立つ“おうちキャンプ”」
「ベランピング」の注意点は?

引用:あさイチ「おうちキャンプ!自宅でベランピング」
“ベランピング”を行うときは、以下のことに注意してください。
- お住まいの地域の自治体や集合住宅の規約などによっては、ベランダでの火の使用や遊ぶことを禁止している場合があります。事前に確認してください。
- マンションやアパートなど集合住宅のベランダは、緊急時の避難経路になっていることが多いので、避難経路を妨げないようにしましょう。特に、お隣との間にある「隔て板」や避難用の「ハッチ」、「はしご」の周囲には物を置かないようにしてください。
- エアコンの室外機の上に物を置くのは故障の原因となるので、やめましょう。
- ベランダ柵や壁の近くにいすやテーブルを置くと、子どもがのぼって転落する危険がありますので、注意してください。
- ベランダの外側に物を飾るのもやめましょう。何かのはずみで落下すると危険です。
- 火を使う場合は、周りに燃えやすいものを物を置かないこと。また、消火器や水を入れたバケツなどを用意しましょう。さらに、手をアルコール消毒したあとはしばらくたってから火に近づくようにしてください。アルコール消毒した直後に火に近づくと、手に引火するおそれがあります。
新型コロナの感染拡大で、自宅でバーベキューなどをする「おうちキャンプ」やベランダキャンピング「ベランピング」が人気。ただキャンプ用品による事故も多く注意が必要。
NHK:水野倫之解説委員の解説はこちら「おうちキャンプを安全に」(くらし☆解説)
おうちキャンプ料理のコツは?
キャンプが大好きな料理研究家のきじまりゅうたさんに、おうちキャンプにおすすめの料理とそのコツを教えてもらいました。おうちキャンプでは電気が使えるので、温度調節が簡単で、一度にたくさん焼ける「ホットプレート」を使うのがおすすめだそうです。
ホットプレートを使って「スペアリブ」「チヂミ」「ホイル包み」の3品を紹介しましたが、下準備をしておくと、手軽に料理を味わえます。「スペアリブ」は下ゆでして下味をつけておき、「チヂミ」はすべての材料をポリ袋に入れ、軽く混ぜておきます。
また、「ホイル包み」は切った食材と調味料をアルミホイルでふんわり包んで端は密閉しておけば、あとは庭などで、焼くだけでキャンプ料理を楽しめます。
焼くときはホットプレートが汚れない順にすると、何度もホットプレートをきれいにする必要がありません。今回紹介した3品の場合は、(1)ホイル包み、(2)チヂミ、(3)スペアリブの順になります。
「ホイル包み」おすすめ調味料
きじま流「ホイル包みおすすめ調味料」は、和風・洋風・中国流!

引用:あさイチ「ホイル包み」おすすめ調味料
「ホイル包み」にオススメの調味料の組み合わせも紹介しました。しょうゆとバターと塩を混ぜれば和風に、粒マスタードとオリーブ油と塩を混ぜれば洋風に、オイスターソースとラー油と塩を混ぜれば中国風の調味料になります。お好みの食材にお好みの調味料をお試しください。
NHK「あさイチ」の記事一覧はこちら
女性にお役たちのピックアップ記事集
【あさイチ】脚痩せ&ヒップアップ『足パカ10日間ダイエット』
【あさイチ】二重あご解消のストレッチ『ストレートネック改善法』
●出典・参考・引用
★「NHK」あさイチ
あさイチ見逃し配信
★放送後の7日間までは無料の【NHKプラス】
★放送8日以上は【NHKオンデマンド】見放題パック月額定額制990円(税込)
★NHKオンデマインドと映画、韓流、ドラマ、アニメ、週刊誌、ファション雑誌、漫画も見るなら【U-NEXT】31日間無料トライアル期間あり!月額定額制2,189円(税込)