NHK【あさイチ】キッチン菜園がいまブーム! | 再生栽培(リボべジ)やり方を特集

【NHKあさイチ】キッチン菜園・再生栽培(リボベジ)のやり方を特集 【NHK】の「あさイチ」
【NHKあさイチ】キッチン菜園・再生栽培(リボベジ)のやり方を特集
スポンサーリンク

PR

NHKあさイチで5月20日に放送された「ツイQワザ」のテーマは「キッチン菜園がいまブーム!小松菜にキャベツも!?」です。野菜など切れ端から再び育て収穫する「再生栽培(リボベジ)」のやり方を特集していました!豆苗以外初心者おすすめ野菜や、育てコツ紹介。さらに、から始めるベビーリーフ水耕栽培について、道具選びから発芽まで手順丁寧解説。最後は、サラダしく盛り付けるコツ紹介家庭手軽楽しめる野菜栽培&活用満載内容でした

あさイチ「リボベジ」画像

1.本日のビデオゲストの「大橋明子」さんに、キャベツのリボべジのやり方を教えてもらいました!

▼「大橋明子」さんの本「観て楽しい育てて美味しい 野菜の再生栽培」

 

2.本日のスタジオゲスト、園芸家の「原由紀子」さんに、おすすめリボ野菜を教えてもらいました!

▼「原由紀子」さんの本「キッチンからはじめる再生栽培」

につけるだけOK!お金手間からず、気軽始められる♪
うち時間ぴったり節約&プチ家庭菜園として話題✨

あさイチ「再生栽培」の画像

 

💖プロトリーフ KAGOME そのまま育てるかる~いトマトの土 15L

 

💖カゴメ そのまま育てる野菜の土 15L

プロトリーフ カゴメ そのまま育てる野菜の土 15L
プロトリーフ
原料:ココヤシピート、ハスクチップ、速効性化成肥料、緩効性化成肥料 等

あさイチ「ポテトバッグ」の画像

じゃがいもを家庭菜園で栽培する際は、専用の袋「ポテトバッグ」を使うと、初心者でも簡単に育てられます。カルビーポテトとプロトリーフが共同開発したもので、土、肥料、種芋「ぽろしり」がセットになっており、植え付けから収穫まで楽しめます。

100円ショプで揃えてお家でチャレンジ!

📺 詳しくはNHK【あさイチ】を「NHKプラス」で見直そう!💖

あさイチは、NHK総合テレビで毎週月曜~金曜に放送されている生活情報番組です。司会は博多華丸さん、博多大吉さん、鈴木奈穂子アナです。見逃し配信は7日間までは無料の「NHKプラス」で観ましょう。

記事配信:おひとり様TV

NHK『あさイチ』の気になる情報をまとめました!

あさイチで紹介された中から特に面白いと感じた情報だけを厳選してまとめています。NHKはスポンサーの影響がなく信頼性が高い一方で、具体的な商品名やお店の名前が紹介されないことも多いため、自分で調べるのが大変なことも。そんな悩みを解消するために、気になる情報を見やすく整理しています。ぜひ参考にしてくださいね♪ 😊✨

あさイチ:おすすめ記事・お役たち特集はこちら

再生栽培(リボベジ)の関連記事:

★NHKあさイチで放送された「再生野菜の栽培方法!野菜の切れ端からもう一度野菜を作る方法は?細ねぎ・大根・小松菜・豆苗

★NHKあさイチで放送された「スポンジで薬味菜園をする方法

★NHK趣味の園芸で放送された「広口の空き容器+バーミキュライトで、野菜の切れ端を育てる「リボベジ(再生野菜)」

スポンサーリンク

NHK 【あさイチ】野菜の切れ端から再生栽培!リボベジの始め方&育て方を完全攻略【初心者向け決定版】🌱

はじめに🌟 「もったいない」が「楽しい!」に変わる魔法、リボベジを始めよう!

はじめに画像

「また野菜の切れ端、捨てちゃった…なんだか、もったいないな😔」
「食費、少しでも節約したいけど、何から始めればいいんだろう?」
「おうち時間が増えたから、何か新しい趣味を見つけたいな✨」

こんな風に思ったことはありませんか? もし一つでも当てはまったなら、あなたは「リボベジ」を始めるのにピッタリです!

リボベジとは「リボーン・ベジタブル(Reborn Vegetable=生まれ変わった野菜)」の略。普段は捨ててしまいがちな野菜のヘタや根っこ、芯といった部分から、もう一度新しい命を育てる、とってもエコで経済的、そして何よりとびきり楽しいサステナブルな家庭菜園なんです。

この記事では、料理のついでにパパッと始められるリボベジの基本から、絶対に失敗したくないあなたのための具体的な育て方のコツ、特に育てやすい野菜の選び方、さらには収穫した野菜をおいしくおしゃれに楽しむアイデアまで、初心者さんが本当に知りたい情報をギュッと凝縮し、どこよりもやさしく、詳しく解説します!

「私にもできるかな?」そんな不安も、この記事を読み終える頃には「早くやってみたい!」というワクワクに変わっているはず。さあ、リボベジの魔法で、毎日の暮らしに小さな緑と喜びをプラスしてみませんか?

🍀リボベジって一体なに?メリットだらけの魅力を深掘り!

メリットの画像

リボベジは、スーパーで買ってきた野菜の「捨ててしまう部分」(ネギの根元、キャベツの芯、ニンジンのヘタなど)を賢く利用して、お家で再び育てて収穫する方法です。「キッチン菜園」とも呼ばれ、手軽さとその奥深さから多くの人に愛されています。

リボベジの素晴らしいメリット!これを知ったらもうやめられないかも?

  • 💰 驚きの節約効果!食費がみるみるダウン: 野菜がもう1回、種類や育て方によっては2回以上収穫できることも!チリツモで家計を助け、賢く食費を節約できます。「あと少しだけ薬味が欲しい…」なんて時も、リボベジがあればお店に走る必要もありません。
  • 🌍 地球に優しいエコ活動!生ゴミを減らしてサステナブルな暮らしへ: 捨てていた部分を再利用するので、家庭からの生ゴミ量がぐっと減ります。これは、環境負荷の低減に直結する立派なエコ活動。SDGsへの貢献も意識できますね。
  • 🌿 心に潤いを!グリーンインテリア&癒やし効果バツグン: 小さな緑がキッチンにあるだけで、空間がパッと明るくなり、日々の成長を目にすることが最高の癒やしになります。まるで小さな観葉植物。水耕栽培なら土を使わないので、衛生的で虫もつきにくいのも嬉しいポイント。
  • 🧑‍🎓 最高の食育教材!子どもの好奇心を育む: お子さんと一緒にリボベジに挑戦すれば、野菜がどうやって育つのか、命の不思議を楽しく学べます。「自分で育てた野菜は格別に美味しい!」という体験は、食べ物への感謝の心を育み、好き嫌いの克服にも繋がるかもしれません。夏休みの自由研究にも最適です!
  • 😊 誰でも簡単スタート!特別な道具や知識は一切不要: 「家庭菜園って難しそう…」そんな心配はご無用!リボベジは、コップや空き容器、お水さえあれば、思い立ったその日にキッチンでスタートできます。広いスペースも専門知識も必要ありません。
  • 🎉 達成感と愛着!日々の成長が喜びに変わる: 小さな切れ端から芽が出て、日に日に大きくなっていく姿は感動もの。収穫して食べる時の喜びは、買った野菜では味わえない特別なものです。

📝リボベジを始める前に!これだけは揃えたい基本アイテムリスト

リボベジの始め方の画像

リボベジは手軽ですが、いくつか基本的なアイテムを準備しておくとスムーズに始められます。

  1. 野菜の切れ端: 主役です!新鮮なものを選びましょう。(詳細は後述)
  2. 容器: 透明なガラスのコップ、空き瓶、ジャムの瓶、タッパー、食品トレー、ペットボトルの底など、水が溜められるものなら何でもOK!最初は透明で中が見えるものが観察しやすくておすすめです。
  3. : きれいな水道水で十分です。
  4. 清潔なハサミやナイフ: 野菜をカットしたり、収穫したりする際に使います。
  5. (あれば便利) スポンジ: 豆苗などを安定させるのに役立ちます。食器用などの未使用のものが良いでしょう。
  6. (あれば便利) 霧吹き: 種から育てる場合や、葉の乾燥を防ぎたい時に。
  7. (土に植え替える場合) プランター、鉢、培養土、鉢底石

筆者おすすめ本

★人気YouTuber「りんご」さん家庭菜園動画書籍化!
スーパー野菜果物できる再生栽培を、30種類以上紹介。
動画あわせて学べるので、初心者でもしく手軽家庭菜園始めます🌱

ない!お部屋窓辺で、空き容器使って野菜ハーブ育てられる本🌿
使ない方法あって、初心者でもカンタン♪
キッチン育て料理使たり、子ども一緒しんだり、自由研究おすすめ✨

ハーブ編:バジル/パクチー/タイム/ローズマリー/ハーブの寄せ植え
野菜編:小カブ/トウミョウ/ラディッシュ/ミニトマト/アマランサス/ミズナ/リボベジ

🌟リボベジ成功のための【超重要】育て方共通ガイド🌟

コツの画像

どんな野菜をリボベジするにしても、基本となる育て方のコツは共通しています。これらのポイントをしっかり押さえることが、リボベジ成功への一番の近道です!

1. 置き場所はどこがいい?光・温度・風通しをチェック!☀️🌡️🌬️

  • 日当たり: 「明るい日陰」または「レースのカーテン越しの優しい光」が当たる場所がベストポジションです。多くの野菜は成長に光を必要としますが、強すぎる直射日光、特に夏場の西日などは水温を急上昇させ、野菜が茹で上がったように傷んだり、水が腐敗したりする最大の原因になります。キッチンカウンターや窓辺の明るい場所を探してみましょう。蛍光灯の光でも育つ野菜もありますが、太陽光に勝るものはありません。
  • 温度: 野菜が元気に育つのは、一般的に15~25℃くらいの人間が快適だと感じる室温です。真夏は涼しい場所に、真冬は暖房が直接当たらない暖かい場所に置くなど、工夫しましょう。特に、水温が10℃を下回ったり、30℃を超えるような環境は避けてください。
  • 風通し: 空気がこもると湿気が高まり、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。そのため、適度な風通しを確保することが大切です。ただし、エアコンの風が直接当たる場所は、野菜が極度に乾燥してしまうためNGです。窓を少し開けて空気を入れ替える際に、優しい風が通る程度が理想です。

2. 命の源!水やり・水換えの極意!清潔なお水が命綱💧🔄🧼

  • 水換えの頻度: 【最重要ポイント!】毎日必ず、1回(できれば朝晩2回)新しいお水に交換しましょう。これを怠ると、水中に雑菌が繁殖し、腐敗やカビ、異臭の原因となります。特に夏場や水が濁りやすい野菜(豆苗など)は、1日に2回以上の水換えを推奨します。
  • 水の量: 野菜の切り口の下1/3~半分程度が浸かるくらい、または根の先端が軽く水に触れる程度がベストです。野菜全体を水にドボンと浸してしまうと、呼吸ができずに窒息状態になり、腐りやすくなります。少なすぎても乾燥してしまいますが、「ちょっと少ないかな?」くらいから始めて調整するのがコツです。
  • 水の種類: 清潔な水道水で十分です。浄水器の水や汲み置きの水でも問題ありません。
  • 容器の洗浄: 水換えの際には、容器も一緒に毎回洗いましょう。容器の内側にヌメリ(バイオフィルムという雑菌の膜です!)が付いていたら、それは雑菌が繁殖しているサイン。食器用洗剤を使ってスポンジで優しくこすり洗いし、常に清潔な状態を保ちましょう。これがリボベジを長持ちさせる秘訣です。

3. 野菜の下準備と日々の観察・お手入れ🌿🔪🔄

  • 野菜の切り方: 再生に必要な「成長点」や栄養分をできるだけ多く残すために、根やヘタは少し厚めに(通常1~3cm程度、野菜によって調整)カットするのが成功のコツ。成長点は野菜の中心付近にあることが多いです。
  • 傷んだ部分の早期発見・除去: 栽培を始めると、元々の外葉が黄色く変色したり、水に浸かっている部分が少し溶けたようになったりすることがあります。これらは見つけ次第、清潔なハサミや手でこまめに取り除きましょう。放置すると、そこから腐敗が広がり、健康な部分までダメにしてしまうことがあります。
  • 毎日の観察が何より大事!: 水換えのついでに、「昨日より伸びたかな?」「葉の色は元気かな?」「おかしなところはないかな?」と、愛情を持って観察する習慣をつけましょう。変化に気づくことが、トラブルの早期発見・対処に繋がります。

4. 【季節別】リボベジ管理のポイント🌸☀️🍂❄️

  • 春・秋 (適温期): 最もリボベジに適した季節。多くの野菜が元気に育ちます。
  • 夏 (高温期): 水温の上昇と水の腐敗に最大の注意を!涼しい場所に移動し、水換えの頻度を増やしましょう。直射日光は絶対に避けます。氷を少量入れるなどの対策も有効ですが、入れすぎると野菜が冷害を起こすので注意。
  • 冬 (低温期): 生育が遅くなりがちです。窓際は夜間に冷え込むので、部屋の中央寄りに移動させるなど工夫しましょう。暖房の風が直接当たらないように注意。水温が低すぎると根が傷むことも。

5. ⚠️要注意!リボベジの限界とよくある失敗&対策Q&A⚠️

リボベジは楽しいですが、万能ではありません。限界を知り、よくある失敗を事前に把握しておくことで、より上手に関わることができます。

リボベジの限界:

  • 品質と量: お店で売っているような立派なサイズや量にはならないことが多いです。あくまで「おまけ」や「風味付け」として楽しむくらいの気持ちで。
  • 収穫回数: 通常1~2回、多くても2~3回が目安です。再生を繰り返すごとに、生育は遅くなり、収穫物も小さく、風味も薄くなる傾向があります。
  • 全ての野菜が向いているわけではない: 詳細は後述しますが、向き不向きがあります。

よくある失敗と対策Q&A:

よくある質問(Q&A)

  • Q1. 水がすぐに濁ってヌルヌルになる…どうしたらいい?A1. 水換えの頻度が足りないか、水の量が多すぎる、または容器が汚れている可能性が高いです。毎日(できれば2回)水を取り替え、容器も毎回洗いましょう。水の量は野菜の根の先が少し浸る程度に。傷んだ部分はすぐに取り除いてください。
  • Q2. 全然育たない…なぜ?A2. 野菜の切れ端が小さすぎる(成長点が残っていない)、光が足りない、水温が低すぎる(または高すぎる)、野菜自体が古かった、などが考えられます。新鮮な野菜で、成長点を意識してカットし、適切な環境に置いて様子を見てください。
  • Q3. カビが生えてしまった!もうダメ?A3. 白いフワフワしたカビが少量であれば、その部分を取り除き、容器を念入りに洗って新しい水で再開できることもあります。しかし、広範囲にカビが生えたり、青や黒のカビが見られたり、異臭がする場合は、残念ですが処分しましょう。健康な他の野菜への影響も考慮してください。
  • Q4. 虫が湧いてしまった…A4. コバエなどが発生することがあります。食品由来の安全な虫除けスプレーを試すか、トラップを設置しましょう。水耕栽培であれば、土由来の虫は発生しにくいです。

🌱初心者さんにおすすめ!育てやすい人気リボベジ野菜4選&栽培ステップ徹底解説

「どの野菜から始めたらいいの?」そんなあなたのために、特に育てやすく、初心者さんでも成功しやすい人気の野菜たちと、それぞれの具体的な育て方を詳しくご紹介します!

① 豆苗(とうみょう)👑 リボベジの王様!驚異の再生力!

シャキシャキとした食感が美味しく、栄養価も高い豆苗。スーパーで根付きで売られていることが多く、リボベジの入門として最適です!

準備するもの: 豆苗(根と豆が付いているもの)、浅めの容器(豆苗パックがそのまま使えることも!)、水

育て方ステップ:

  1. カット: 豆の上、脇芽(豆のすぐ上にある小さな芽の赤ちゃん)を2~3個残すように、根元から3~5cm程度の位置でカットします。この脇芽から新しい芽が伸びてきます。カットした豆苗は美味しくいただきましょう!
  2. 水やり: 容器に、根の下1/3くらいが浸かる程度に水を入れます。【超重要!】豆の部分が水に浸かると、非常に腐りやすくカビの原因になるので、絶対に豆が水に浸からないように水位を調整してください。
  3. 管理: 毎日必ず1~2回水を替え、容器も洗います。明るい日陰~レースカーテン越しの光が当たる場所に置きます。時々容器の向きを90度回転させると、均一に光が当たりまっすぐ育ちやすくなります。
  4. 収穫: 通常7~10日ほどで、最初にカットした長さくらいまで再生します。10~15cm程度に伸びたら収穫のタイミング。根本から2~3cm残してカットすると、条件が良ければもう1回(合計2回)収穫できることも。2回目は1回目より細く、収穫量も少なめになります。

栽培のコツ&トラブル対策:

  • 脇芽をしっかり残すのが収穫量を増やすコツ。
  • 水のやりすぎ、豆が水に浸かることによるカビ・腐敗が最大の失敗原因。水位管理を徹底!
  • 夏場は特に水が傷みやすいので、1日2回以上の水換えを推奨。

② 小ねぎ(万能ねぎ)💪 切っても切っても伸びる!頼れる優等生

薬味や彩りに欠かせない小ねぎ。その再生力は驚くほどで、リボベジの楽しさを実感できる代表格です。

準備するもの: 根付きの小ねぎ、細長いコップや瓶、水

育て方ステップ:

  1. カット: 根元を3~5cmほど残してカットします。根がしっかりしている新鮮なものを選びましょう。
  2. 水やり: コップなどに、根の先端だけが浸かる程度のほんの少量の水を入れ、小ねぎを立てて入れます。ネギの白い部分全体が水に浸からないように注意!水が多いと切り口から溶けるように傷んでしまいます。
  3. 管理: 毎日1~2回水を替え、容器も清潔に保ちます。明るい場所に置きます。
  4. 収穫: 3~7日くらいで緑の新しい葉がニョキニョキと伸びてきます!10cm以上に伸びたら、外側の葉から使う分だけハサミでカットして収穫します。中心の若い葉を残しておくと、繰り返し(2~3回程度)収穫しやすいです。

栽培のコツ&トラブル対策:

  • 水の量は本当に根の先が浸る程度でOK!「少なすぎるかな?」くらいがちょうど良いことも。
  • 水換えを怠ると、切り口からヌメリが出て腐りやすいので注意。
  • 再生を繰り返すと細く弱々しくなるので、早めに使い切るのがおすすめ。

③ リーフレタス(サニーレタス、グリーンリーフなど)🥬 サラダに最適!見た目も可愛い

フリル状の葉が可愛らしく、サラダに大活躍のリーフレタス。外側の葉から使うことが多いので、芯の部分が残りやすくリボベジ向きです。

準備するもの: リーフレタスの芯、浅めの容器(お皿やタッパー)、水

育て方ステップ:

  1. 準備: 普段通りに外側の葉を使っていき、最後に残った芯の部分(根元)を2~3cmほど厚めに残してカットします。芯がしっかりしているものを選びましょう。
  2. 水やり: 浅めの容器に、芯の切り口の下半分くらいが浸かる程度の少量のお水を入れ、芯を置きます。
  3. 管理: 毎日1~2回水を替え、容器も洗います。明るい日陰~レースカーテン越しの光が当たる場所に置きます。
  4. 収穫: 1週間~2週間くらいで、中心部分から新しい可愛い葉っぱが出てきます!再生した葉は小さめですが、ベビーリーフのようにサラダの彩りやサンドイッチに使うとGOOD。外側の葉から少しずつ収穫しましょう。

栽培のコツ&トラブル対策:

  • 芯が小さいので、水が蒸発してなくなりやすい点に注意。ただし、浸かりすぎると腐るので水位は低めをキープ。
  • 再生した葉は苦みが出やすいこともあるので、早めに収穫するのがおすすめです。

④ 人参のヘタ🥕🌿 観賞用にも食用にも!可愛い葉っぱが魅力的

普段は捨ててしまう人参のヘタから、可愛らしい葉っぱが再生します。この葉は「キャロットトップ」とも呼ばれ、栄養満点!パセリのように使えます。

準備するもの: 人参のヘタ、浅いお皿やトレー、水

育て方ステップ:

  1. カット: 人参の頭(ヘタ)の部分を、少し厚めに2~3cmほど残してカットします。葉が出てくる芽の部分を傷つけないように注意。
  2. 水やり: 浅いお皿に数ミリ~1cm程度の水を張り、人参のヘタの切り口を上にして置きます(ヘタの肩口が少し水に触れる程度で、全体が水に浸からないように注意!)。
  3. 管理: 毎日1~2回水を替え、容器も洗います。明るい場所に置きます。
  4. 収穫: 数日~1週間ほどで、ヘタの中心からパセリのような可愛らしい緑色の葉っぱがニョキニョキと生えてきます🌿。葉っぱが10cmくらいに育ったら、根元から清潔なハサミでカットして収穫します。

栽培のコツ&トラブル対策:

  • 人参の根っこ(オレンジ色の部分)が再生するわけではありません。あくまで葉っぱを楽しみます。
  • 葉が伸びてくるとバランスを崩して倒れやすいので、安定した容器を選んだり、複数のヘタをまとめて置いたりすると良いでしょう。
  • 葉は少し苦味があるので、細かく刻んでスープの浮き実にしたり、炒め物や天ぷら、ジェノベーゼソースなどにすると美味しくいただけます。

💧ステップアップ!種から育てる水耕ベビーリーフにも挑戦🌿

ポイント画像

野菜の切れ端だけでなく、「種」から育てる水耕栽培もキッチンで手軽に楽しめます。特にベビーリーフは成長が早く、短期間で収穫でき、サラダなどに大活躍しますよ!

用意するもの

  • ベビーリーフの種(数種類がミックスされたものがおすすめ!100円ショップや園芸店、ネット通販で入手可能)
  • 平たい保存容器(透明なプラスチック製の食品トレーやタッパーなど。深さ2~5cm程度)
  • 脱脂綿、キッチンペーパー(無漂白・無香料が望ましい)、または水耕栽培用のスポンジ(専用のウレタン培地も便利)
  • 霧吹き(必須ではありませんが、あると水やりが均一にできて便利)
  • 水、アルミホイル(発芽促進用、任意)

育て方ステップ

  1. 土台作り: 容器の底に、湿らせた脱脂綿やキッチンペーパーを2~3枚重ねて隙間なく敷くか、薄くカットしたスポンジを敷き詰めます。スポンジの場合は、あらかじめ水でよく洗い、絞っておきます。
  2. 種まき: 種が重ならないように、均等にパラパラとまきます。種が小さいので、指でつまんでまくか、紙を折って作った「樋(とい)」を使うとまきやすいです。種の種類によっては、一晩水に浸けて吸水させてからまくと発芽率が上がることがあります(種の袋の説明書を確認しましょう)。原さんのワンポイントアドバイスは種は間隔をあけずに量をまきましょうとの事。
  3. 最初の水やり: 霧吹きで種と土台全体がしっかりと湿るように、優しく水をかけます。または、容器の底から水がじんわりと染み渡るくらいまで静かに水を注ぎ入れます。水が多すぎて種が水浸しになると呼吸できず腐るので注意!
  4. 発芽までのお世話 (暗処理): 発芽するまでは、光を当てない方が発芽が揃いやすい種類が多いです。容器にアルミホイルを軽く被せたり、箱の中に入れたりして暗くし、涼しい場所に置きます。この間も乾燥しないように、1日数回霧吹きで湿り気を保ちましょう。通常2~5日で発芽が始まります。
  5. 発芽後のお世話 (光と水): 芽が出始めたら、アルミホイルを外し、明るい窓辺など、優しい光が当たる場所に移動します。直射日光は葉焼けの原因になるので避けます。毎日1回、水を交換します。キッチンペーパーや脱脂綿の場合は、容器をゆっくり傾けて古い水を捨て、新しい水を静かに加えます。スポンジの場合は、スポンジが常に湿った状態を保つように水位を調整します。
  6. 間引き (任意): 芽が混み合ってきたら、生育の悪いものや弱そうな芽をピンセットなどで優しく引き抜いて間引きます。これにより、風通しが良くなり、残った芽が健康に大きく育ちます。
  7. 収穫: 種まきから10日~3週間くらい(種類や季節による)で、本葉が4~6枚になり、草丈が5~10cm程度に育ったら収穫時期です!根本を2~3cm残して清潔なハサミでカットすると、脇芽からまた新しい葉が出てきて、2~3回収穫できることもありますよ♪ 使う分だけ収穫するのが新鮮さを保つコツです。

🥗育てた野菜を最高に美味しく!おしゃれサラダの盛り付けアイデア集🥗

ヒントの画像

せっかく愛情込めて育てたリボベジやベビーリーフ、どうせなら見た目も華やかに、最高に美味しく味わいたいですよね!ちょっとした工夫で、いつものサラダがカフェ風のごちそうに大変身します。

  • 🥂 ガラスの器で魅せる!層と彩りのハーモニー: 透明なガラスボウルやグラスを使えば、ベビーリーフ、細かく刻んだ人参の葉、再生した豆苗やカイワレなどを、色合い豊かに層にして盛り付ける「ジャーサラダ風」や「デリ風サラダ」が簡単に作れます。横から見える断面が美しい!
  • 🍅 ビタミンカラーで元気をチャージ!: ミニトマト(赤・黄・オレンジ)、パプリカ(赤・黄・オレンジの細切り)、ラディッシュの薄切り、紫キャベツの千切りなど、カラフルな野菜をたっぷり加えると、見た目も栄養価も一気にアップ!リボベジのグリーンとのコントラストが食欲をそそります。
  • 🥑 食感と風味の魔法!ナッツ、チーズ、フルーツをプラス:
    • ナッツ類: クルミ、アーモンドスライス、カシューナッツなどを軽くローストして砕いて散らすと、香ばしさとカリカリ食感がアクセントに。
    • チーズ: 粉チーズ、カッテージチーズ、フェタチーズ、クリームチーズなどを加えると、コクと塩味がプラスされ、満足感がアップ。
    • フルーツ: グレープフルーツ、オレンジ、イチゴ、リンゴなどを加えると、爽やかな酸味と甘みが加わり、おしゃれなデリ風サラダに。
  • 🌿 ハーブの香りでプロの味: リボベジで育てたパセリ、バジル、ミント、ディルなどがあれば、摘みたてを刻んで混ぜたり、そのまま飾ったりするだけで、香りが豊かになり、プロっぽい仕上がりに。
  • ドレッシングは食べる直前に!自家製もおすすめ: ドレッシングは食べる直前にかけるのが、野菜のシャキシャキ感を保つ秘訣。オリーブオイル、塩胡椒、レモン汁だけのシンプルな自家製ドレッシングも、新鮮なリボベジ野菜の味を引き立てます。ドレッシングを別添えにして、おしゃれな小瓶やピッチャーでサーブするのも素敵です。
  • 🍽️ 盛り付けの基本「高さを出す」: お皿の中央にふんわりと高さを出すように盛り付けると、より美味しそうに見えます。平面的に広がらないように意識しましょう。
  • 💡 ワンプレートの主役に: リボベジサラダをメインに、グリルチキンやゆで卵、パンを添えれば、栄養バランスも見た目もバッチリなカフェ風ワンプレートランチの完成です!

🎉まとめ|リボベジで、今日から始めるエコ&ハッピーな野菜生活!🎉

まとめの画像

野菜の切れ端や小さな種から、新しい命が芽吹き、日々成長していく姿を目の当たりにできるリボベジ。それは、まるで小さな奇跡をキッチンで育てているような、ワクワクと感動に満ちた体験です。

「難しそう…」なんて心配はもう不要です! この記事でご紹介したポイントを押さえれば、誰でも簡単に、そして楽しくリボベジを始めることができます。

さあ、今日からできる最初のステップは何でしょう?

  1. まずは、冷蔵庫の中をチェック! ネギの根元、人参のヘタ、大根の切れ端など、リボベジできそうな野菜はありませんか?
  2. 見つけたら、この記事を参考にしながら、まずは一つ、水に浸けてみましょう! 透明なコップがあれば、すぐに始められます。
  3. そして、毎日の水換えの時間を、小さな楽しみに変えてみてください。 「おはよう」「大きくなったね」と声をかけながらお世話をすれば、愛着もひとしおです。

リボベジは、食費を節約し、生ゴミを減らし、地球に優しくなれるだけでなく、私たちの心にも豊かさをもたらしてくれます。自分で育てた野菜を収穫し、食卓に並べる喜びは、きっとあなたの毎日をよりカラフルで、よりハッピーなものに変えてくれるはずです。

ぜひ、あなたもリボベジの世界に飛び込んで、エコで楽しい「育てる暮らし」を始めてみませんか?🌱✨
そして、成功したらぜひSNSで「#リボベジチャレンジ」「#キッチン菜園仲間」などのハッシュタグをつけて、あなたのリボベジライフを発信してみてくださいね!きっと素敵な仲間が見つかりますよ。

<出典・参考・引用>

NHKあさイチ

 

<キーワード>

#リボベジ #家庭菜園 #節約術 #再生野菜 #キッチン菜園 #エコ活 #あさイチ #プランター菜園