この記事では、今日のNHK「あさイチ」放送の見逃しポイントや内容を詳しくまとめて紹介していきます。
記事配信
おひとり様TV
NHK【あさイチ】山梨県の『富士山・赤富士』吉田うどん
山梨の絶景と言えば、言わずもがなの「富士山」。
今回はみなさんがよく知っているのとは一味も二味も違う、地元の人だからこそ知る絶景を、日本屈指のドローングラファーがシェアしてくれます。
一年中毎日チャレンジしてようやく撮影に成功したという「赤富士」の秘蔵映像や、暮らしの中にある絶景などをたっぷりご紹介します!
そして、富士山麓(ふじさんろく)にあるソウルフードと言えば、「吉田のうどん」。全国一とも言われるコシの強さが特徴の極太麺を自宅で簡単に作る方法を、地元の高校の「うどん部」がシェアしてくれます。「吉田のうどん」に欠かせない、風味豊かな辛み調味料「すりだね」の作り方も紹介しますよ。
さらに、温泉王国・山梨ならではの「夏バテ解消入浴法」や、日蓮宗総本山・久遠寺のある身延山からは、宿坊の住職にウォーキングやジョギングに取り入れるとスッキリ気分転換できる「カンタン瞑想法」をシェアしてもらいます!
NHK【あさイチ】山梨県の『吉田うどん』って何?
吉田うどんとは?
山梨県東部、富士山の北側の麓にある富士吉田市。名物の一つが、吉田うどんです。市内には、多くのうどん屋があるものの、町の中を歩いていても看板などはありません。
この地域では以前、各家庭でうどんを打っていました。それが転じて店になったため、普通の家のような店が多く、目立たないのです。吉田のうどんのほとんどが、手打ちうどんです。
極太でごつごつとした麺はコシがあるというより硬いという表現に近いと言われます。麺をゆでるために、富士山の天然水を利用しています。

引用:あさイチ「うどん部特製 吉田のうどん」
吉田のうどんの特徴
吉田のうどんの特徴は“日本一硬い”と言われるほどコシが強く、食べ応え万点の極太麺と、しょうゆとみそを合わせたスープに馬肉とキャベツのトッピング。これに、「すりだね」と呼ばれる辛味調味料を加えると、香ばしい香りが立って、味に深みが出ます。
ひばりヶ丘高校うどん部の「吉田のうどん」のレシピ
「吉田のうどん」をこよなく愛すのが、地元の高校の「うどん部」です。市内中の店を食べ歩いてレシピを徹底研究、自分たちの店まで出しています。多い日には1日100杯売り上げる大人気!その「うどん部」に、自宅にで簡単にうどんを打つ方法を、シェアしてもらいました。スタジオでは、万能調味料「すりだね」のレシピを紹介しました。
ひばりヶ丘高校うどん部:吉田のうどんの特製レシピ&万能調味料「すりだね」のレシピはこちら
吉田のうどんの食べ方
ハサミで麺を切るのが一般的です。薬味を入れてネギ、生姜などを加えて、味を変化させてみましょう。麺だけでなく、出汁も一緒に味わうのがおすすめです。
吉田のうどんが人気の理由
太くて硬い麺は、食べ応えがあり満足感があります。素材本来の味を楽しめるシンプルな味付けです。長い歴史の中で、地元の人々に愛され続けてきた郷土料理です。
吉田うどんの紹介動画
富士山の天然水で作る、極太手打ち吉田うどんの3分動画:
吉田うどんの通販
吉田うどん 甲州 富士吉田名物 ご当地限定の朝一打ちたて吉田のうどん
富士山のドローン動画を紹介
富士山の裾野に広がる、富士吉田市。夏の登山シーズンの夜にだけ見られる特別な絶景を、市役所富士山課の職員がシェアしてくれました。夜、山頂に向かって浮かび上がる光の道。その正体は、山小屋と登山道を照らす明かりです。地元の人にとっては、光が見えると「夏」を感じる風物詩ということでした。
また、夏の日の出前、かなり運がよくないとお目にかかれない超レアな「赤富士」や、田植え直前の田んぼに映る美しい逆さ富士など、暮らしに溶け込んだ富士山の絶景を、ドローングラファー・渡邉秋男さんがシェアしてくれました。
〜FUJIYAMA〜富士山頂上からのドローン景色(3分)
絶景ドローン 富士山 紅葉の山中湖 空撮自然映像 富士五湖(20分)
世界初の富士頂上火口の4Kドローン映像(3分)
宿坊
山梨県には、雄大な自然に囲まれた静かな環境で、心身のリフレッシュができる宿坊がたくさんあります。今回は、そんな山梨県の宿坊をいくつかご紹介します。
1. 身延山久遠寺周辺の宿坊
山本坊: 身延山久遠寺に最も近い宿坊のひとつです。伝統的な建物と庭園が美しく、静寂の中で心身のリラックスができます。精進料理も評判です。
行学院 覚林坊: 山梨県南巨摩郡見延町にある宿坊です。座禅体験や写経体験など、様々な修行体験ができます。
2. 南アルプス周辺の宿坊
南アルプス法源寺: 南アルプスの麓にある日蓮宗のお寺です。自然豊かな環境の中で、静かに過ごせます
3.富士吉田市にある宿坊
御師のいえ 大鴈丸: 富士吉田市にある宿坊です。カフェやギャラリーも併設されており、現代的な雰囲気も楽しめます。
赤富士
赤富士とは、主に夏の終わりから秋の始まりにかけての早朝、富士山が赤く染まって見える現象のことです。この美しい光景は、古くから人々を魅了し、多くの芸術作品にも描かれてきました。
■赤富士が生まれる理由は、主に以下の条件が重なった時です。
太陽の位置: 朝日があたり、富士山が斜めに照らされると影が少なくなり全体が明るく見えます。
大気の状態: 空気が澄んでいて、湿度が低いと、太陽光が散乱しにくく、赤色が強調されます。
雲や霧: 富士山を覆う雲や霧が、朝日を反射して赤く染め、富士山を赤く見せてくれます。
■赤富士は、富士山が見える場所であればどこからでも鑑賞できますが、特に有名なスポットとしては以下のような場所があります。
河口湖: 富士山を正面から望むことができ、多くの観光客が訪れます。
山中湖: 湖面に映る逆さ富士と赤富士のコラボレーションが楽しめます。
富士五湖周辺: 富士五湖周辺には、赤富士を鑑賞できるスポットが数多くあります
赤富士動画【4K 一度は見たい! 赤富士からパール月】
NHK「あさイチ」の関連記事はこちら
女性にお役たちのピックアップ記事集
【あさイチ】脚痩せ&ヒップアップ『足パカ10日間ダイエット』
【あさイチ】二重あご解消のストレッチ『ストレートネック改善法』
●出典・参考・引用
★「NHK」あさイチ
●あさイチ見逃し配信
★放送後の7日間までは無料の【NHKプラス】
★放送8日以上は【NHKオンデマンド】見放題パック月額定額制990円(税込)
★NHKオンデマインドと映画、韓流、ドラマ、アニメ、週刊誌、ファション雑誌、漫画も見るなら【U-NEXT】31日間無料トライアル期間あり!月額定額制2,189円(税込)