『思春期に起こるからだの変化を女の子に教える本は?』
『小学生に性教育を教える時のおすすめの絵本知りたい?』
『どこからうまれたのか?というぼくの疑問に答えれる人気の漫画は?』
など。。。疑問をお持ちの親も多いはず。
この記事は、そんな疑問を解決できる内容です!性教育、性の健康関連書籍の専門家、染矢 明日香(そめや あすか)さんに、子供向けの性教育に役立つ書籍を教えてもらいました。
記事配信:おひとり様TV
関連記事:子どもに「性」の話をどう教える?実践的性教育18年計画の記事はこちら
★あさイチで過去に放送されたBOOK関連記事はこちら↓
おすすめの書籍19選のまとめ(本・絵本・写真集・図鑑・辞典)
NHK【あさイチ】子供の性教育に役立つ書籍おすすめ12選まとめ
子供の性教育に役立つおすすめ書籍を教えてくれたのは、NHK・あさイチに出演した専門家ゲスト:染矢 明日香(そめや あすか)さんです。
NPO法人ピルコンがおすすめする性教育、性の健康関連書籍です。未就学児、中高生、大人など幅広い方々に向けた書籍を紹介しています。
染矢 明日香(そめや あすか)さんは、自身の経験から日本の思いがけない妊娠・中絶の多さに問題意識を持ち、大学在学中より学生団体ピルコンを立ち上げ、性の健康の啓発活動を始めました。
民間企業でのマーケティング職を経て、2013年にNPO法人ピルコンを設立。自分事として性の健康を伝える若者ボランティアの育成をしながら、中学校、高校、大学等で200回以上、3万名以上の対象者に性教育講演を実施しています。
未就学児~小学生向けの性教育に役立つ漫画や絵本おすすめ7選!
ここからは、未就学児~小学生向けの性教育に役立つ、漫画、絵本、本などの書籍おすすめ7選をまとめてご紹介していきます。

親が性の話を子供にする時に使う本や漫画
あっ!そうなんだ!性と生 幼児・小学生そしておとなへ
浅井春夫、北山 ひと美、中野 久恵、星野 恵、安達 倭雅子、勝部 真規子(エイデル研究所)
子どもたちには学びを保障される権利があり、“性の学び”は子どもの成長発達に欠かせないものです。本書は、絵本編と解説編の2部構成になっています。絵本編は「からだ」「いのち」「わたしとみんな」の合計21テーマで構成しています。
からだ、性器、月経、いのち、性被害から身を守る方法など、子どもと一緒に読める内容です。
かわいい絵ですが、科学的でストレートな描写でマスターベーションや性交、出産についても解説しています。
いいタッチわるいタッチ (だいじょうぶの絵本)
安藤 由紀
人を愛したり守ったりする、いいタッチと人に暴力をふるい、権利をうばうわるいタッチを知って、自分を守る力をつけようと呼びかける絵本。アミ(女の子)とラン(男の子)はふたごのきょうだい。友だちのママに「口と水着でかくれる場所は自分だけの大切なところ、ひとにさわらせてはだめ」と教わる。巻末に性教育についての解説付。
とにかくさけんでにげるんだ!わるい人から身をまもる本 (いのちのえほん)
ベティー・ボガホールド(著)河原まり子(絵)安藤由紀(訳)
子どもが性的虐待や誘拐といった暴力・犯罪から身を守るため、公園で知らない人に「一緒に行こう」と声をかけられた、いやな触られ方をした、など、具体例をあげてやさしく教える絵本。
ぼくのはなし (おかあさんとみる性の本)
和歌山 静子 (著), 山本 直英 (監修)
「ぼくはどこから生まれたの?」という子どもたちの問いにわかりやすくこたえた、幼児むけの性教育の絵本。短い文章とシンプルな絵で、3歳頃から親子で読める、性教育のロングセラー絵本です。お子様の性別を問わずご利用いただける内容です。
「どこからうまれたのか?」というぼくの疑問に対し、赤ちゃんが膣からうまれること、「精子をとどけるための」性交・受精・妊娠・胎児期を、わかりやすく教えています。この本は、科学的にシンプルに描かれています。4歳くらい~小学校低学年までにおすすめの内容です。
[男子向け]マンガ おれたちロケット少年
手丸かのこ・金子由美子(子どもの未来社)
男の子がこっそり知りたい性器の大きさ・形、自慰、包茎、セックス、エイズなどの不安・疑問に応える内容。マンガ+Q&Aの解説で読みやすいです。
あかちゃんはどうやってつくられるの?
「みんな、昔はあかちゃんだった。でも、あかちゃんはどうやってつくられるんだろう?」__子どもの疑問にどう答えたらいいかわからない大人たちのために、北欧の人気イラストレーターがユーモアたっぷりに紹介します。
みんなの不思議を北欧の人気イラストレーターが愉快に紹介。
ごまかしも恥ずかしさもナシ、ユーモアたっぷりの命の話。一緒に読もう!
[女子向け]13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと
やまがたてるえ(かんき出版)
思春期に起こるからだの変化や恋愛、命について、かわいいまんがとコラムでやさしくまとめられています。月経の時の過ごし方についても詳しく解説されているので、月経を迎える前に親子で一緒に読むと、ポジティブに準備ができると思います。
本書は、「子どもに『自分を大切にしよう』と思ってもらいたい」と思うすべての親御さんに手にとっていただきたい、命のしくみを伝える本です。お嬢さんがひとりでも読めるように、かわいいまんがとコラムでやさしくまとめました。学校教育にも最適な1冊です。
小学校高学年~中高生向けの性教育に役立つ書籍おすすめ5選!
ここからは、小学校高学年~中高生向けの性教育に役立つ本や漫画おすすめ5選をまとめてご紹介していきます。
『マンガでわかる オトコの子の「性」──思春期男子へ13のレッスン』
染矢明日香[著]/みすこそ[マンガ]/村瀬幸浩[監修](合同出版)
ピルコン理事長染矢の著書。思春期男子の尽きない悩みをマンガ+Q&Aでわかりやすく解説。
女子や保護者・先生にもおすすめです。
[女子向け]15歳までの女の子に伝えたい自分の体と心の守り方
やまがたてるえ(かんき出版)
月経不順はどこからくるの?ダイエットしなくても心と体がきれいになるコツ。子宮頚がん・エイズってなぁに?心と体を大切にできる恋とは?中学生からママまで…女性なら誰でも知っておきたい知識をまんがとコラムでやさしく解説しています。
思春期は、体とともに、心も大きく変化する時期です。心のイライラや月経トラブル、ダイエットや異性のことなどで悩んだり、誰かに聞いてほしいけれど、誰にも言えないこともあるでしょう。本書は、そんな方のために生まれました。
10代のモヤモヤに答えてみた。―思春期サバイバル〈2〉Q&A編
ここから探検隊
10代のモヤモヤ、ウツウツ、イライラについて、その原因と解決法を全力で考えてみたQ&A集。
ティーンズ ボディーブック
北村 邦夫、伊藤 理佐 (中央公論新社)
からだ・月経・避妊・中絶・性感染症&AIDSなど、自分を大切にできるよう、本当に必要な性の知識を真正面から取り上げた内容。10代が誤解しがちな避妊のことも、かわいいイラストとユーモアたっぷりに分かりやすく解説。産婦人科である著者の思いや経験談も心に刺さります。
大好評のロングセラー、12年目の増補新版
誰かを好きになったら、セックスに興味を持ち始めたら、からだの変化に気付いたら。それが性とからだの常識を身につけるタイミング。バストや包茎の話からセックス、妊娠、STDまで、親や先生が教えてくれない「10代の知りたいこと」を凝縮。エイズ、出会い系の最新データもますます充実。
新SEX & our BODY―10代の性とからだの常識
河野 美代子(日本放送出版協会)
体の仕組み、妊娠の仕組み、性感染症や避妊について、イラストやデータを交えて多面的に学べる本です。内容が充実していて、わかりやすく読みやすいので、セックスに興味を持ち始めた中・高校生向けにおすすめの一冊。
アマゾンの電子書籍のサブスク!『Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)』
無料お試し期間で読み放題!お試し期間は1か月です。
月額料金は980円 ※無料お試し期間に解約すれば0円です。
電子書籍・漫画・人気の週刊誌など240誌以上の雑誌が読み放題です。
Amazonで売られている全ての電子書籍は、和書100万冊、洋書600万冊です。
その中で、『Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)』では、和書12万冊、洋書120万冊、3万冊以上の漫画。240誌以上の人気雑誌の最新号とバックナンバーがあります。
『Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)』
小学生の子供の性教育に役立つ絵本や漫画の選び方と注意点は?
小学生のお子さんの性教育、絵本や漫画を活用するのは良い方法ですね!でも、いざ選ぼうとすると迷ってしまいますよね。
そこで、ここからは、親が性の話を子供にする時に使う本、漫画、小学生向き絵本の選び方と、そして、年齢に合わせたポイント、注意点をご紹介します。
選び方は?
1.年齢や発達段階に応じた内容を選びましょう。低学年は体の基本的な理解、高学年は思春期の変化や生殖に関する具体的な知識を提供する内容が望ましいです。
2.医学的・教育的に正しい情報が記載されている本を選びましょう。専門家の監修があるとなお良いです。
3.イラストや言葉が子供にとって理解しやすく、親しみやすいものであることが重要です。絵は明るく、言葉は平易で直接的なものを選びましょう。
4.ジェンダーや性の多様性を尊重する内容が含まれているか確認してください。現代社会における多様な価値観を反映したものが理想的です。
5.親子での会話を促すような内容が含まれていると良いでしょう。本を読んだ後に、子供の考えや疑問を話し合える機会を作ることが大切です。
年齢別の選び方のポイントは?
ここでは、年齢別の選び方のポイントを低学年と高学年に分けて紹介します。
★低学年(1~3年生)の場合は?
1.イラスト中心でわかりやすいものを選ぶ!
文字が少なく、絵で理解できるものがおすすめです。
2.「自分の体を守る」ことに重点をおく!
「良いこと、悪いこと」ではなく、「安全のための行動」を教えましょう。パンツの中はプライベートゾーン!触られたら「やめて!」と大声で言う。知らない人に「お菓子をあげるから一緒に行こう」と誘われても、ついていかない。家族以外の大人が触る場合は、必ず親と一緒にいる時。
3.性差への興味を満たす事も大切!
男の子と女の子、体の違いについて、シンプルに説明した絵本も役立ちます。
★高学年(4~6年生)の場合は?
1.体の変化について正しく伝える!
思春期を迎える前に、月経や精通など体の変化について、正しい知識を伝えることが大切です。
2.性行為、妊娠、避妊:についての漫画も活用しよう!
性に関する情報をより具体的に伝えられる年齢です。性感染症のリスクや予防についても触れましょう。
3.命の大切さを教えよう!
性行為は命と深く関わる行為であることを、わかりやすく説明してくれる絵本を選びましょう。
LGBTQ+など、性の多様性について触れた絵本もおすすめです。
注意点は?
ここでは、4つの注意点をご紹介していきます。
1.親が事前に内容を先に確認しよう。子供の発達段階や理解度に合っているか、家庭の価値観と一致しているかを判断してください。
2.子供が不安や疑問を感じた際は、そのペースに合わせて進めましょう。無理に情報を押し付けないことが大切です。
3.性に関する情報を恥ずかしいものとして扱わない。健康的で自然なものとして伝える姿勢を持ってください。
4.一度で全てを伝えようとしない事。子供の成長に応じて継続的に情報を提供し、対話を重ねることを心がけましょう。
●出典・参考・引用