【NHKあさイチ】正しい箸の持ち方!ハシの持ち方は人様々!『伝統型のハシ持ち方』持ち帰り箸が大人気!9月14日放送のテーマはコロナ禍で注目度UP!箸を極める!です。「箸」は、箸の専門店では「マイ箸」が良く売れています。飲食店では「持ち帰り箸」が衛生的でエコだと人気です。「箸」にまつわる疑問と箸の最新トレンドを紹介!
実演販売士・レジェンド松下が「箸置きがいらない箸」「あえて曲がる箸」(やせばし・ダイエット箸)を紹介。
記事配信:おひとり様TV
NHK・あさイチ「箸の持ち方」
伝統型の正しい箸の持ち方を解説!
NHK「あさイチ」のテレビ情報を自分が面白い!思った事だけをピックアップして深堀りしたブログです。自分自身がもっと知りたいと思わない事は記事にはしていません。
「あさイチ」は公共放送であるがゆえに、商品名やお店の名前を全面に出して放送しにくい側面もあるので生放送を見ている方は自分自身で調べる必要があります。そんな方にこの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
あさイチ「マイ箸・持ち帰り箸」

【あさイチ】注目度UPの箸を極める!マイ箸、持ち帰り箸が大人気!
感染対策に気を遣う人が増える中、「箸」に注目が集まっています。箸の専門店では、どこにでも持ち運べる「マイ箸」の売れ行きが絶好調。レストランでは、衛生的かつエコだと「持ち帰り箸」が広がりを見せています。そうした箸の最新トレンドに加え、番組では、「箸」にまつわる疑問を徹底取材!
- 一般的に“正しい”と言われる持ち方って、どうしていいの?
- 子どもに箸の持ち方を教えるには?
- 自分に合う箸の選び方は?
箸を極めれば、毎日の食事がさらに楽しく豊かになる!?今こそ知りたい箸情報を盛りだくさんでお届けします!
伝統型の正しい箸の持ち方を解説
日本人の毎日の食卓に欠かせない箸。 箸は素朴な2本の棒でありながら、多くの機能を持ち、日本の食文化に溶け込んでいます。また、日本の料理そのものが、箸の機能に合わせて、食べやすいように発達してきました。
NHKで過去に放送された『箸』関連番組
正しい箸の持ち方『伝統型のハシ持ち方』
伝統型のハシ持ち方の動画がある記事です。
↓ ↓ ↓
ここからは、箸を持つ場所と、正しい箸の持ち方の注意点5つをご紹介します。
1.椀をいただくときの箸の持ち替え方は?
椀を両手で取ってから右手で箸を取り、椀を持った左手の人差し指と中指の間に箸先を挟んで受ける。右手を箸に沿って滑らせて持ち替えるとよい。
2.汁物は椀の中に箸を入れて飲みましょう!
汁物を飲む際は、箸は椀の中の具を押さえるようにして飲む。箸先を周囲に向けないようにする。汁だけを飲むときは、箸は箸置きに置いたままでもよい。
3.お寿司は横に倒してから箸で挟みましょう!
にぎり寿司を食べるときは、寿司を横に倒して箸で挟むと身が崩れにくい。そのままタネの部分にしょうゆを少しつけていただく。
4.煮魚・焼き魚は魚の身を裏返さない方が良い!
最も気をつけたいのは、上身を食べ終えたあと、魚の身を裏返さないこと。骨を外して、下の身を食べるようにしましょう。
5.串物は串から具を外してから食べる
右手で箸を取り、左手で串を持つ。箸で具を押し出さないようにして、串を手前に引きながら具を外していきましょう。
詳しくはこちら→農林水産省:『きれいな「箸」の持ち方とマナー』
レジェンド松下「おもしろ箸」大集合!
実演販売士・レジェンド松下が「箸置きがいらない箸」「あえて曲がる箸」を紹介。
テレビ、雑誌など、各メディアで活躍中の「レジェンド松下さん」は、1日に1億8千万円売り上げるカリスマ実演販売士。店頭販売だけでなく、展示会、イベント、通販など、さまざまな分野で活躍し、圧倒的なプレゼンという意味でで“レジェンド”と呼ばれています。
1.箸置きがいらない箸
先端が浮き上がっているので箸置きがいらない。
2.ポケバシ
持ち手は衝撃や火にも強く軽量のスチール製!キャンプなどアウトドア用品としてもオススメの携帯ポケット箸!超コンパクト設計なので、場所を選ばずいつでも持ち歩けます!お気軽にマイ箸生活を始めてみませんか?
ポケバシ【メール便】携帯箸 20.5cm コンパクト 箸先黒檀漆塗装 持ち手スチール 持ち歩き
3..球団ネーム・野球チームの名前を入れてくれる箸
4.食べられる箸
まさかの畳味!いぐさの良さを伝えるため開発された「食べられる箸」
口にすることができるほど安全で高品質な熊本産いぐさを100%使用した、食べられるお箸!
いぐさには食物繊維が多く含まれていて栄養価も高いです。
【ふるさと納税】食べられるお箸/畳味・8膳入り H068-003
6..折れたバットから作った箸
箸 折れたバットから作ったシリーズ ライオンズ かっとばし!! ペットマーク
大正10年創業の箸メーカー兵左衛門(ひょうざえもん)。口に入る箸先には天然の漆だけを使用し、身体に安全なお箸を作っています。ギフトにおすすめの夫婦箸、プロ野球等で折れたバットから作った「かっとばし!!」
かっとばし! ロゴ入り 漆塗り 兵左衛門 木製 かっと箸 アオダモ 野球 NPB
「箸」の本
「箸」の「箸」による「箸」のためのはなしの本
箸の持ち方――人間の価値はどこで決まるのか?
お箸の通販
子供のお箸の通販
【楽天】「NHK いないいないばあっ! 」(箸・スプーン・フォーク)
伝統型の箸の持ち方のメリット
伝統的な箸の持ち方のメリットは3つあります。
1.疲れにくい
2.持ちかえる必要がないい。
3.姿勢が悪くなりにくい。

引用:あさイチ:伝統型の持ち方のメリット
お箸の持ち方大実験
『箸の持ち方』を研究している愛知みずほ短期大学の上原正子先生によると、子どもからお年寄りまで、197人の箸の持ち方を調べたところ、6種類に分類できたといいます。
上原先生が行った「30秒間で大豆をいくつ運べるか」という実験をあさイチでも再現!異なる持ち方をしている4人で実験した結果、親指・ひとさし指・中指の3本で上の箸を持つ、いわゆる「伝統型」が最も多くの豆を運ぶことができました。
親指が支点、ひとさし指の指先あたりが力点となり、いわゆる「てこの原理」で箸先にしっかり力を伝えることができ、細かいものまでつかみやすくなるんだそう。機能的だからこそ受け継がれてきた持ち方であることがわかりました。
子どもに箸の持ち方を教える方法?
持ち方についてマナー
持ち方についてマナー講師の諏内えみさんに聞きました。
- 鉛筆を持つ要領で1本の箸を持ち、 その下にもう1本の箸を通します。
- ポイントは、下の箸は薬指で固定し、動かさないように。
- 上の箸を親指・人さし指・中指の3本の指で動かします。
子どもに教える際には、「ゲーム感覚で練習してもらう」
ゲーム感覚は、例えば、小さくカットしたメーク用スポンジとドングリ、お皿を2枚用意し、お箸でつまんで移動させるゲームをします。スポンジが簡単につまめてくると、かなり難しいドングリに挑戦したくなる子がほとんど。欲が出てくると上達も早いのでオススメだそう。
ただし、親が焦りすぎて1日何回もやらせるのはNG。1日1回で充分です。
みんなで「嫌い箸」クイズ!

引用:あさイチ:伝統型の持ち方のメリット
箸のマナーで、一般的に行儀が悪いとされていることを『嫌い箸』と呼びます。40種類以上あると言われていますが、今回は9種類を用意して、呼び名を当ててもらうクイズを出題しました。
知って納得!お箸の選び方は?
都内の箸専門店店主の佐藤俊樹さんに、箸の選び方を教えてもらいました。親指と人さし指をL字型に開いて、親指と人さし指を結んだ距離を「ひとあた」といい、その1.5倍の距離「ひとあたはん」が長さの基本です。
でも実際持ってみることが肝心とのこと。箸は、形・素材・重さ・などさまざまで、どれが自分の指になじむかは、人それぞれだからです。いちばん人気の形はで、転がりにくく角度も柔らかいことが人気の秘けつです。八角形
また、箸は木箸(食材を切りやすい・折れにくい)、塗箸(色彩が華やかで美しいフォルム)などに分かれます。それぞれ特徴も異なるので、自分が気に入るものを見つけてください。番組では刺身箸・パスタ箸、焼き魚箸など、メニュー別に食べやすさを追求したユニークな箸も紹介しました。
知ってる?持ち帰り箸
コロナ禍で自分専用の「マイ箸」の需要が急増しています。中でも人気なのは、組み立てられてコンパクトに持ち運べる箸。さらに振ると箸先が飛び出す仕込み箸などもあります。マイ箸を入れて持ち歩くための『箸袋』もかわいらしいものがたくさん出ています。箸箱よりかさばらず、音もしないため、女性を中心に人気を集めているそうです。
ほかにも、『持ち帰り箸』がブームの兆しを見せています。『持ち帰り箸』とは外食時、自分が使った箸を持ち帰れるサービス。都内の一流レストランや全国各地のホテルや結婚式場、約500か所で導入されています。この取り組みを考えた香川直信さんによると、去年の即位の礼の晩さん会でも竹を使った持ち帰り箸を用意し、海外の方々にも喜ばれたとのこと。
箸に意味を持たせる工夫もしていて、門出の会には春を彩る桜の木で作った箸、同窓会など絆を表す会では堅い黒檀の木で箸を製作しているそうです。今では京都市と連携して、災害で出た間伐材を利用した持ち帰り箸も作っているんだとか。「使い捨てない、継続して使える」ということに価値を感じる人が増えているようです。
NHK「あさイチ」ブログはこちら
女性にお役たちのピックアップ記事集
【あさイチ】脚痩せ&ヒップアップ『足パカ10日間ダイエット』
【あさイチ】二重あご解消のストレッチ『ストレートネック改善法』
●出典・参考・引用
★「NHK」あさイチ
●あさイチ見逃し配信
★放送後の7日間までは無料の【NHKプラス】
★放送8日以上は【NHKオンデマンド】見放題パック月額定額制990円(税込)
★NHKオンデマインドと映画、韓流、ドラマ、アニメ、週刊誌、ファション雑誌、漫画も見るなら【U-NEXT】31日間無料トライアル期間あり!月額定額制2,189円(税込)