本当に体に良い食事とは何?塩・糖質・油のとり方
NHKあさイチ
月曜日~金曜日
8時15分~
新情報!本当にカラダによい食事SP!塩・糖質・油の3つのとり方。
ゲスト: 東北大学 坂井信之
塩・糖質・油のとり方【あさイチ】
最強の食事!塩アブラ糖質SP本当にカラダに良い食事術の決定版。
【NHKあさイチ】新情報!本当に体によい食事SPです。
本当に体に良い食事とは何?NHK・あさイチの塩・糖質・油のとり方
「あさイチ」×「NHKスペシャル」のコラボ企画
「糖質」「塩」「アブラ」とのつきあい方。
今回はその総決算!
本当にカラダによい「理想の食事」とは何なのか?最新情報をお届けします。
塩とアブラのおいしくかつ手間をかけずに、健康的な摂取量まで減らす簡単裏ワザを伝授。
「糖質」では、私たちの健康長寿にとって重要な「アミラーゼ遺伝子」の最新研究をご紹介。
人は「味」よりも、「香り」や「見た目」でおいしさを感じる!
「みそ汁はフタ付きで出すだけで味を濃く感じる」
最新情報の最強の体に良い食事方法とは?
オススメの減塩ワザの方法は?
香りと見た目で食事を楽しむ方法は?
あさイチ流の塩・糖質・油のとり方は?
TOKIOが驚いた特製の苦みソースを作る方法は?
ノンアルコールビールでも楽しく飲めるのは何故?
オススメの減塩ワザ
1日分の塩分の摂取量はWHOが定める目標値は1日あたり5グラム未満。
私たちが1日にとる塩分の量は、平均すると
女性が9.3グラム
男性は11.0グラム
になることが報告されています。
塩分を長年過剰にとりすぎると腎臓が小さくなってしまう、という研究も。
塩分を減らすための知恵の「水塩」は?
減塩につながる『水塩(みずしお)スプレー』の作り方をご紹介。
教えてくださったのは祇園名料亭「祇園丸山」のご主人、丸山嘉桜さんです
京都料理では『水塩』は隠し味で料理の仕上げにワンプシュが欠かせない。
作り方のポイントは水100mlに塩30入れます。(冷蔵保管で10日間)
濃度約20%の食塩水をスプレーに入れて使うと、食材全体にまんべんなく塩味がつく。

引用: あさイチ 本当にカラダによい食事SP
同じようにスプレーにしょうゆを入れて使えば、刺身を食べるときにも減塩が期待できますよ。
しゅうは置いておくと固まるので、スプレーにしょうゆを入れるのは少ない量で!
お刺身3切れを小皿で醤油をつけると、使った醤油は2gでした。
醤油スプレーでは、1プッシュ約0.1㎎あたり、塩分は約0.015g。
広い範囲に醤油が広がるので舌に伝わりやすく少量で塩味が感じられ減塩効果があります。
アブラのとりすぎで舌の感度が鈍くなる!?

引用: あさイチ 塩・糖質・アブラのとり方
1月に放送したあさイチ「アブラの新常識」で放送しました。
アブラの中の「オメガ3」と「オメガ6」を
1:1~1:2までのバランス
でとると、血液がサラサラになるなどの効果で健康によいことを紹介。
アブラ全体について、とりすぎると舌がアブラの味を感じにくくなってしまいます。
より多く食べてしまう、という負の連鎖について調査しました。
およそ3割の人が、アブラに対して舌が「鈍感」です!
になっていると考えられることが分かりました。
たとえ舌が鈍感だったとしても、
たった10日間、食事に含まれるアブラをちょっと意識して減らすだけで舌の感度が改善!
甘味を感じると太りにくい!ごはんと私たちの体質の不思議な関係は?

引用: あさイチ 塩・糖質・アブラのとり方
ごはんをよくかんで食べると、甘く感じますよね。
ごはんなどをよく食べる民族は、甘味を早く感じやすい特徴がある。
甘味を感じると、体の中では消化の準備が前もって行われます。
ゆっくり食べることで食事の総量が減り、太りにくくなることにつながる研究もあり。
香りと見た目で食事を楽しむ方法は?

引用: あさイチ 塩・糖質・アブラのとり方
ふだんの食事にちょっと工夫するだけで、満足度を高められる方法を紹介。
みそ汁にフタをすれば塩分が控えめの味つけでも、香りによっておいしく味わえます。
食事中に食べ終わった皿を次々に片づけると食べすぎにつながってしまう!
皿の大きさを変えることで食欲のコントロールが期待できる。
TOKIOが驚いた!謎の液体の苦みソースの作り方。

あさイチの苦みソースの作り方
香ばしさで焼きたて感が出る苦みソース
苦みソースの材料は
インスタントコーヒーを大さじ2杯
水を大さじ2杯
苦みソースの作り方
フライパンにコーヒーの粉末を入れて2分間位、焦がさないように炒める。
1.フライパンにインスタントコーヒーの粉を入れて2分ほど炒める。
2.匂いを嗅ぐ。かすかに焦げっぽい香りがしてきたらところで
3.水を加えて手早く混ぜる。焼いてる間に水を大さじ2杯入れる。
4.火を止めて、冷蔵庫に入れる保存容器に移せば完成。
苦味ソースのおすすめの使い方
冷蔵庫に1週間保存可能。
冷凍食品(ピザ、グラタン、お好み焼きなど)が特にオススメ!
スイーツ(チーズケーキやモンブランなど)にかけると、焼いたような香ばしい風味に!
香ばしさで焼きたて感が出て美味しい。
焼かずに粉をそのまま料理にかける場合は粉末の小さい物を使う。
苦味ソースを作るのが面倒という方はコーヒーの粉の粒が細かい粉末をそのままかけてもOK!
妊婦さん等はノーカフェインでもOK!

引用: あさイチ 塩・糖質・アブラのとり方
あさイチの苦味ソースの作り方【完全版】はこちら
ノンアルコールのビールでも楽しく飲める方法
「ノンアルコール」と言われているいる商品には厳密に2種類あります。
・1%未満のアルコールを含んでいる飲料
・アルコールをまったく含まない飲料
日本において酒類の定義は「アルコール1度以上の飲料」
1%未満であれば「ノンアルコール」と表示可能。
アルコールの処理には個人差がある。
1%未満のものを飲むと、体調や体質によっては酒に酔ったような状態になる人もいます。
車の運転には注意。
ノンアルコールビールのアルコール0.00%でも香りや味わいがお酒に似ている。
ノンアルコールなのに酔って楽しくなる状態になるになる理由は?
脳がお酒だと勘違いして「お酒を飲んだとき」の反応を身体にさせる。
つまり、信号を送るのが原因(プラシーボ効果)と言われています。
ノンアルコールビールでも理性が弱まり、ビールが楽しく飲めますね。
NHKの「あさイチ」の「おひとり様TV」の関連ブログはこちら
あさイチの苦味ソースの作り方【完全版】
【NHKあさイチ】”ゆるトレ”の時短ダイエット”HIIT”とは何?
【NHKあさイチ】老け声の改善!老け声改善トレーニング
【NHK・あさドラ 】NHKの朝ドラ「スカーレット 」撮影スタジオ見学の感想?
●出典・参考・引用
「NHK」あさイチ
NHK「あさイチ」は家族みんなで楽しく観ましょう♪
〇放送後の7日間までは無料の【NHKプラス】
〇放送後の8日間以上経過後は【NHKオンデマンド】